山中の安産祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山中の安産祭の意味・解説 

山中の安産祭

名称: 山中の安産祭
ふりがな やまなかのあんざんまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 浅間神社諏訪神社氏子
選択年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県(列記): 山梨県
市区町村(列記): 南都留郡山中湖村山中
代表都道府県 山梨県
備考 公開日 毎年9月4・5
昭和56年山中湖村指定無形文化財指定
解説文:  山中の安産祭は、山梨県南都留郡山中湖村山中諏訪神社例大祭行われる安産祈願する行事で、「山中明神やまなかみょうじん安産祭」「腹ぼて祭」「祭【なしまつり】」などとも呼ばれ九月四日五日行われる
 山中湖村山中は、山梨県東南部富士山北東裾野位置し、東に山中湖を望む。諏訪神社は、「山中諏訪明神」「お明神様」などと呼ばれ氏神である浅間神社摂社として祀られている。例大祭神輿渡御する御旅所おたまや】も山中にある。また、山中湖はさんで対岸明神山には奥宮鎮座する諏訪神社は、普段から安産の神として信仰されており、「山中で、お産死んだ人はいない」ともいわれている。
 例大祭は、山中代々住んできた浅間神社氏子によって執り行われる九月一日明神山奥宮より御霊おたましい】を迎えた後、四日宵祭本殿から御旅所神輿渡御し、五日本日【ほんび】に再び本殿神輿還御する。六日後祭稚児行列奉納相撲が行われ、例大祭終了する。オテンマと呼ばれる神輿担ぎ手は、山中一一ある組が年番務め、その年の当番の組から男性が五〇名選ばれる。また期間中本殿御旅所には数え年一九歳の女性巫女として奉仕し参詣者へ蝋燭燃えさし配布したり、お札お守りなどを販売する
 安産祭は、宵祭本日神輿渡御して御旅所本殿安置される前後行われる宵祭では神輿御旅所安置する直前御旅所境内前の道路伏せた臼を御神木とみたて、その周囲神歌唱えながら右回りに三回まわる。この際安産祈願をする妊婦や子どもが欲し女性、子どもを抱いてお礼参りをする産婦などが、「神輿お供をする」といって神輿担ぎ手にしがみついて列をなして、神輿とともに神歌唱えながらまわる。女性たちそのまま境内になだれ込み神輿安置される一心不乱に御旅所お百度参りをする。
 また、本日神輿出発まで随時妊婦や子どもが欲し女性たち御旅所お参りをし、蝋燭燃えさしもらっていく。この蝋燭陣痛の際に灯せば、それが消えるまでにお産が済むといわれている。以前は、蝋燭燃えさしとともに臍の緒を縛るための麻紐配布され出産の際どうしても困ったときにこの麻紐半紙にくるみの下に入れたり、握らせたりすると無事出産できるともいわれていた。また、特別な祈願があるときは鏡餅奉納したり、御旅所お祓い受けたりもする。
 本日にも、神輿還御して本殿安置される直前境内御神木周囲をまわるが、妊婦や子どもが欲し女性、子どもを抱いた産婦などが神輿担ぎ手にしがみついて列をなして神輿とともにまわる。神輿安置され本殿御霊が遷されると、女性たち神輿結わえてあった注連縄紙垂【しで】をお守りとして持ち帰る。なお、以前宵祭同様に境内お百度参りが行われたともいわれている。
 安産祭に参加する女性は、富士吉田市大月市などといった山梨県東部郡内地方をはじめ、静岡県御殿場市磐田市といった東海地方からも来ており、かつては山中お祭りのときだけは嫁も自由に外出できる」といわれていた。このようにこの行事では広範囲からやってきた女性神輿渡御直接参加する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山中の安産祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中の安産祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS