ねぎとろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ねぎとろの意味・解説 

ねぎ‐とろ【×葱とろ】

読み方:ねぎとろ

マグロなどの皮の裏にある脂身中落ちの身をそぎ落としきざんだアサツキなどを散らしたもの。軍艦巻き丼ものにする。

[補説] 語源未詳。口に入れると、とろりと溶けるような食感からともいう。


ネギトロ

(ねぎとろ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 07:51 UTC 版)

マグロ > ネギトロ
ネギトロ巻き(細巻き寿司)
ネギトロ(軍艦巻き)

ネギトロは、日本で生まれたマグロを生で食する調理法で、マグロのトロまたは中骨に付く「中落ち」や腹などの「すき身[注釈 1]」をたたき[注釈 2]ネギなどと合わせたものである[4][5]軍艦巻き[6][4]細巻き寿司[7][8](ネギトロ巻き)[9][10]など寿司のほか、丼物(ネギトロ丼)の材料に使われる[11]。ネギを含まないマグロすき身のたたきのみの素材をネギトロと呼ぶこともある。

寿司店の商品としてのネギトロ巻きは、1960年代半ばに東京で生まれたとされる(#起源)。語源は諸説ある(#名称の由来)。

歴史

前史

日本において、マグロを寿司ネタに用いるようになったのは、江戸時代後期の文政年間(1818年-1830年)、江戸華屋与兵衛握り寿司を開発し、シャリに、それに見合う大きさに切った魚介を載せた[注釈 3]。関東で醸造が行われるようになった醤油を付けて食し、マグロは一定時間それに漬けたもの(「ヅケ」)を供した[13][14][15]

脂分が多く、日持ちしない「トロ」は廃棄されていたが、昭和時代に入ると、輸送・保冷技術の発達により、トロを食すことが一般化した[16]

起源

ネギトロ巻きの誕生は、1964年(昭和39年)、浅草に本店がある『金太楼鮨』とされる。三ノ輪店で残った寿司種を手巻き寿司にして賄いで食していたが、鉄火巻きに使用する中落ち・すき身にネギを加えると、マグロの脂っぽさが打ち消された。それを客に提供したところ好評で、常連客を通じて本店にも伝わり、本店のメニューに採用された[17][注釈 4]。また、銀座『鮨さゝ木』の佐々木啓全(ひろまさ)考案との説もある[4]

しばらくは東京を中心としたごく少数の寿司店で、主に客が注文すれば出すという「裏メニュー」の状態だった[19][20]が、マグロとネギ、ノリの相性の良さから、女性客を中心に人気を集めていった[20]

1970年代にはノリの広告で手巻き寿司の組み合わせの1つとして「ネギトロ」という言葉が確認される[21]。1980年代には握りずしに使えない切れ端のトロや、金太楼鮨同様のすき身を使用するなどして、ネギをつかったネギトロ、三つ葉とと合わせた「みつとろ」、山芋と合わせた「やまとろ」などが全国の寿司店の新しい寿司ネタとして提供された[22]

昭和60年代(1985年-1989年)頃に、巻き寿司として定着[23]。人気寿司種などに関する寿司店へのアンケートでは、ネギトロ巻きは巻き寿司で1981年に全国7位、東京で3位の人気にとどまったが、1992年には全国・北海道東北・関東・東京・関西で人気1位に上昇した[20]

ネギトロが人気を集める中、伊香保温泉の旅館にマグロの刺身を供給していた群馬県渋川市赤城水産は、これまで廃棄していた部位を利用しようと、1987年(昭和62年)に、中落ち・すき身のミンチに油脂を加えた商品を開発。「ねぎとろ」と命名した。トロの叩きに似た食感で大量生産が可能となり、1988年には東京・築地市場で販売を開始して一大ブームを起こす。他社も相次いで参入した[24][25]。こうしてネギが含まれないマグロの赤身に油脂などを混ぜたものも一般にネギトロと呼ばれ広まった[26]

一方、トロを使用しないこれらの商品について「ネギトロとは名ばかり」、「植物性油脂を入れているのに、その表示がない」などの批判があった[27][28]。人気の中で粗悪品が出回るトラブルもあった[24]。赤城水産はマグロ抽出油を添加するなど、低コストで風味を向上させる製法を開発。ドコサヘキサエン酸エイコサペンタエン酸を多く含む製品となり健康志向にマッチしたことで、消費拡大を加速させた[25]

名称の由来

以下のような由来あるいは説がある。

ネギとトロを使ったからという説

文字通り、「ネギ」とマグロの「トロ[注釈 5]」の組み合わせだから[30]。なお、狭義の「トロ」は腹部の肉を指すが、それ以外でも脂が多い部位であれば「トロ」と呼ばれることがある。

1975年1月刊の『信用金庫』誌[31]に掲載されたコラムには、執筆者が「浅草のあるおすし屋さん」でネギトロを食べ、店主に「ほかであまりきかないけど、おたくだけのものか」と訊ねたところ、「そうです。(中略)ネギのとても好きなお客さんがいらして、ネギを巻いてみてくれというご注文なのです、ついでにトロも一緒に入れてくれというので、試しに巻いたのです。ところが、これがなかなかいけるのですね。それで、その後いろいろ工夫してみました。トロをよくたたいてアブラをうかし、スジをとって、それからネギと一緒に巻くのです」と回答があった、というエピソードが語られている。

1980年代にはトロと香味野菜を組み合わせた新作寿司が登場しており[22]、トロ・ネギ・ノリの組み合わせは相性の良さから広く人気を集めた[20]

「麦とろ」に由来するという説

金太楼鮨(#起源)は、上記のように三ノ輪店ですき身を使ったネギトロを考案したが、浅草の本店でメニューに取り入れた同店の社長は当時とろろ麦飯を供する浅草の飲食店「麦とろ」が人気だった事からその名前にあやかり「ねぎとろ」にしたと語っている[17]

「ねぎ取る」という動詞が存在するという説

一方、1990年代に入ってから囁かれるようになった俗説として、ネギともトロとも関係なく、「ねぎ取る」という動詞が由来だとする説がある。建築用語で建物の基礎を形成するために地面を掘ることを「根切る」と言うのだが、ここから転じて身をこそぎ取ることを「ねぎる」、さらに転じて「ねぎ取る」と言うようになり、業者がマグロを丸ごと1本買い取って骨の隙間や皮の裏にある身を「ねぎ取って」作るから「ねぎとろ」と呼ぶようになった、という主張である[9][4][5]

しかしこの説は、「ねぎる」が「取る」と複合したなら「ねぎり取る」になるはずである点、「ねぎ取る」を名詞化したなら「ねぎとり」になるはずである点、と不自然な点が多く、そもそも「こそぎ取る」意としての「ねぎる」「ねぎ取る」はいずれもこの説を語る際以外の用例が確認できない、いわば実在しない動詞であることから、無理のある俗説であると辞書編纂者の飯間浩明によって指摘されている[32][33]

製法

マグロの中骨に残る「中落ち」や、皮に残った身をすき取ったものを、ネギなどと叩いてミンチ状にする[34][4]

スーパーマーケットなどで販売されているネギトロには、水産加工工場で大量生産されたものもある。キハダマグロカジキマグロメバチマグロ、あるいはビンナガマグロなどの赤身に、植物油脂ショートニングラードや、酸化防止剤調味料などを添加することがある[35][36][注釈 6][注釈 7]。専用の油脂製品もある[注釈 8]

ネギトロを使用した料理

トロタク巻き
ネギトロ巻き
ネギトロを具材とし、細巻き寿司や軍艦巻きとして供される。赤身もトロも用いられる。細かく刻まれた長葱浅葱を加えることもある[8][4][6][7][10][38]
トロタク巻き
たくわんとネギトロを芯とする。北海道の寿司屋が考案したとされる[39][40][41]
ネギトロ丼
寿司飯もしくは白米[42]を丼によそい、その上にネギトロを盛る[11]。「中落ち丼」とも呼ぶ[43]

国外での受容

スパイシー・ツナ・ロール

国外での受容例として、カリフォルニアロールの一種である、スパイシー・ツナ・ロール英語版が挙げられる。チリソースマヨネーズで味付けした、ネギを含まないマグロの叩きを酢飯に巻く。海苔は外側ではなく、中に巻き入れる(裏巻き英語版[44][45]。外側に一味唐辛子が降り掛けられる[46][47][48][4]

1980年代、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスにて、「マネキレストラン(Maneki restaurant)」のジーン・ナカヤマ(Jean Nakayama)によって生み出され[49]、アメリカ国内で普及した[50][51]

脚注

注釈

  1. ^ 「皮岸(かわぎし)[1]」やや「カッパギシ」と呼ばれることがあり、中落ちとは明確に区分されている[2]
  2. ^ たたき【叩・敲】(動詞「たたく(叩)」の連用形の名詞化)1.(略)2.料理で、魚・鳥肉を包丁で細かく叩くこと。またその料理[3]
  3. ^ 与兵衛以前に握り寿司が生まれていたとの説もある[12]
  4. ^ 同店の3代目社長である間根山貞雄は、鉄火巻きの上にあやまって刻んだネギをばらまいてしまったのが、ネギトロの始まりだったと証言している[18]
  5. ^ 東京・日本橋の吉野鮨本店主人、吉野正二郎の証言によると、店でトロを供したのは、マグロが不漁だった1919年-1920年(大正8-9年)頃といい、一般には脂が多いので「アブ」と呼ばれていたが、客から「口に入れるとトロッっとするからトロでどうか」との言があり、名称が決まったという[29]
  6. ^ ネギトロに混ぜ物をすることに対し、消費者団体週刊誌から、すさまじい水増しであり、深刻な健康被害につながると批判される[28][36][35]
  7. ^ フリーライターでマグロ料理店を営む斎藤健次は、築地市場にて、脂がのっていなかったり、色が悪いために売れ残ったマグロを安く買い取り、植物性油脂を混ぜ、ネギトロに加工する業者がいると聞く。その業者は、無添加ネギトロは臭みがあり、不味いと断ずる[37]
  8. ^ 日本油脂 とろみゆ”. 2022年5月20日閲覧。

出典

  1. ^ 新庄 2019, p. 78.
  2. ^ 斎藤 2005, pp. 145–146.
  3. ^ 日国8 2001, p. 923.
  4. ^ a b c d e f g 新庄 2019, p. 156.
  5. ^ a b 小泉 2021, p. 7.
  6. ^ a b 元気寿司株式会社 2008, p. 29.
  7. ^ a b 主婦の友社 1996, p. 799.
  8. ^ a b 谷 2011, p. 43.
  9. ^ a b 池田書店編集部 2008, p. 90.
  10. ^ a b 亀田・青柳・クリスチャンセン 2016, p. 106.
  11. ^ a b 亀田・青柳・クリスチャンセン 2016, p. 271.
  12. ^ 吉野 2005, pp. 23.
  13. ^ 海老沢 1996, pp. 20–21.
  14. ^ 田辺 2012, pp. 97、100-101.
  15. ^ 新庄 2019, p. 15.
  16. ^ 河野 2015, p. 29.
  17. ^ a b 菊地 2013, p. 112.
  18. ^ 間根山 2003, pp. 137–140.
  19. ^ 小泉 2021, p. 6.
  20. ^ a b c d 旭屋出版 1992, p. 252-258.
  21. ^ 旭屋出版 1978, p. 122.
  22. ^ a b 旭屋出版 1981, p. 220.
  23. ^ あじかん 2012, p. 47.
  24. ^ a b 総合食品研究所 1990, p. 98ー99.
  25. ^ a b 生活情報センター編集部 2004, p. 52-53.
  26. ^ 鳥海ほか 1992, p. 65.
  27. ^ 八藤 2000, pp. 74–80.
  28. ^ a b 月刊消費者 1993, pp. 52–53.
  29. ^ 菊地 2013, p. 51.
  30. ^ 月刊消費者 1993, p. 52.
  31. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月19日閲覧。
  32. ^ 飯間浩明 [@IIMA_Hiroaki] (2022年5月6日). "2022年5月6日午後7:57のツイート". X(旧Twitter)より2023年12月2日閲覧
  33. ^ 飯間浩明 [@IIMA_Hiroaki] (2022年5月6日). "2022年5月6日午後7:58のツイート". X(旧Twitter)より2023年12月2日閲覧
  34. ^ 西潟 2014, p. 101.
  35. ^ a b 沢木 2012, p. 39.
  36. ^ a b 週刊現代編集部 2013, p. 163.
  37. ^ 斎藤 2005, pp. 91–92.
  38. ^ 長山 2011, p. 201.
  39. ^ 長山 2011, p. 195.
  40. ^ 新庄 2019, p. 150.
  41. ^ 金山 2013, p. 96.
  42. ^ 河野・茂木 2007, p. 43.
  43. ^ 河野・茂木 2007, p. 45.
  44. ^ あじかん 2012, pp. 84–85.
  45. ^ 新庄 2019, p. 55.
  46. ^ How to Make Delicious Spicy Tuna Rolls With Quality Fish” (英語). The Spruce Eats. 2020年8月25日閲覧。
  47. ^ A Brief History of Sushi in the United States” (英語). www.mentalfloss.com (2017年3月3日). 2020年8月25日閲覧。
  48. ^ Spicy Tuna Hand Roll Recipe – Japanese Cooking 101” (英語). 2020年8月29日閲覧。
  49. ^ This Sushi Restaurant is the Birthplace of the Spicy Tuna Roll” (英語). Thrillist. 2020年8月25日閲覧。
  50. ^ The History of Sushi in America” (英語). MICHELIN Guide. 2020年8月25日閲覧。
  51. ^ Butler, Stephanie. “Nigiri to California Rolls: Sushi in America” (英語). HISTORY. 2020年8月25日閲覧。

参考文献

  • 服部幸應、服部津貴子監修『和食のすべてがわかる本4 和食からWASHOKUへ』ミネルヴァ書房、2014年3月15日。ISBN 9784623069767 
  • 巻寿司のはなし編集委員会編『あじかん創業50周年記念誌 日本の伝統食 巻寿司のはなし』あじかん、2012年9月1日。 
  • 間根山貞雄『江戸前ずしに生きる-浅草、繁盛店の江戸前ずし覚書』旭屋出版、2003年2月11日。ISBN 4-7511-0361-X 
  • 吉野曻雄「すし」『世界大百科事典 改訂版』 15巻、平凡社、2005年、22-24頁。 

「ねぎとろ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねぎとろ」の関連用語

ねぎとろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねぎとろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネギトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS