なぜ地理学でなく地学なのか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 17:20 UTC 版)
「東京地学協会」の記事における「なぜ地理学でなく地学なのか」の解説
東京地学協会は、渡辺洪基がウィーンにおいて会員だったGeographische Gesellschaft、鍋島直大、長岡護美がロンドンにおいて会員だったGeographical Societyを範としているのに、geographyの訳語をそのまま用いて地理学協会と名付けず「東京地学協会」と名付けている。これには2つの理由が考えられている。 1つは、当時、明治10-20年代、地理という言葉は中国伝来の国郡誌(方誌)を指していたと思われることである。これは、文献を模索することで地方国軍の沿革を調べ、一定の基準によって現状を記載することである。この史官的思想によって、日本では明治初期から太政官地誌課あるいは内務省地理局において、『皇国地誌』の編集を全国的に進行させていた。これが当時の地理のもつ固定した意味であった。 もう1つは、西洋伝来のゼオガラヒーの意味である。この言葉は、幕末には、五大洲の形状、人種、各国の政体・都府・軍備等を主とする諸国誌を意味し、やがて慶応から明治初期にかけては、国尽くし・往来もの風の世界知識を意味し、さらに学制発布に伴い文部省や師範学校に取り入れられて、教育のための重要な素材として用いられたものを意味した。このような意味内容で解釈された地理以外のものを渡辺洪基らがヨーロッパで見て、それを日本でも必要だと考え、それを日本語で表すには、従来の地理では誤解を招く可能性があったため、協会の創設者たちはGeographical Societyを地理学協会とせず、地学協会としたのである。なぜ、従来の地理では誤解を招く可能性があったのかと言うと、当時の人々にとって地理は江戸時代以来の、土地・国状の記載を意味していたからである。当時の人々は、Geology(地質学)を、土地のことを研究する学問と解釈し、それを地学と呼んだ。小藤文次郎は、元来、地学は地球学の意味であったが、東京地学協会の人々は、地球学を省略して地学とし、その名称が類似しているため、地理学Geo-graphyをErdkunde(地学)としたと述べている。現在、日本で地学はEarth Scienceと訳され、Geographyは地理学であるのに、地学雑誌の英名が「journal of Geography」となっている理由もここにある。
※この「なぜ地理学でなく地学なのか」の解説は、「東京地学協会」の解説の一部です。
「なぜ地理学でなく地学なのか」を含む「東京地学協会」の記事については、「東京地学協会」の概要を参照ください。
- なぜ地理学でなく地学なのかのページへのリンク