なぜ二進法なのか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > なぜ二進法なのか?の意味・解説 

なぜ二進法なのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:58 UTC 版)

コンピュータの数値表現」の記事における「なぜ二進法なのか?」の解説

コンピュータが使う論理ブール論理であり、これは2値の論理である。したがって二進法の2値とブール論理体系における2状態が直接対応可能である。 3値以上の値を識別するハードウェアは2値のハードウェアよりも複雑になる二進法十進法よりもかなり効率がよい。初期のコンピュータ十進二進化十進表現)を使っているものも多かった。しかし、電気回路オンオフそのまま利用できる二進法のほうが圧倒的に効率良い近年では、10ビット二進法では 0〜10231024通り表現可能)を使って 0〜9991000通り表現する効率良い Densely packed decimal といったものも考案されている。なお、初期のコンピュータ、特にリレー式の場合入出力機器比べ本体がたいして速くないため、入出力十進でおこなうのであれば二進←→十進変換それなりに計算量必要なので、むしろそのまま十進扱ってしまったほうが効率良いという場合もあった。なお「二進比べて回路量が増え信頼性低くなるためである」といった説明一般的だが、回路冗長さを利用してエラー検出する手法併用し信頼性上げているものがある。例えば、最初期FACOMなどが挙げられる一方で信頼性低下する根拠としては、回路の持つインピーダンスによる電圧降下電源周辺回路によるノイズなどによって、本来の電圧予定外の数値を表す電圧変化してしまうことによる。 他の底を採用しようとした例もある。三進法使ったコンピュータも、二進法よりも効率がよいのではないか期待され実験的に開発されことがある一般に数値記号表現するとき、三進法が最も効率がよいとされるが、二進法もそれとほぼ同程度効率である。また、この効率に関する計算は、n状態の表現にはn個の素子が必要という仮定問題があり、現実的に二進法を1素子の2状態で表現するのが圧倒的に有利である。三進法#経済性記述参照

※この「なぜ二進法なのか?」の解説は、「コンピュータの数値表現」の解説の一部です。
「なぜ二進法なのか?」を含む「コンピュータの数値表現」の記事については、「コンピュータの数値表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「なぜ二進法なのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なぜ二進法なのか?」の関連用語

なぜ二進法なのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なぜ二進法なのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータの数値表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS