たにたてきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たにたてきの意味・解説 

たに‐かんじょう〔‐カンジヤウ〕【谷干城】

読み方:たにかんじょう

[1837〜1911軍人政治家陸軍中将土佐藩士。名は「たてき」とも。戊辰(ぼしん)戦争に功を立て西南戦争では熊本鎮台司令長官。のち、伊藤内閣の農商務相。

谷干城の画像

たに‐たてき【谷干城】

読み方:たにたてき

たにかんじょう(谷干城)


谷干城 たに たてき

谷干城の肖像 その1
谷干城の肖像 その2
天保8年2月明治44年5月13日 (1837~1911

高知生まれ。陸軍軍人、政治家。父は高知藩士。武市瑞山影響のもと、尊王攘夷運動加わり、薩土の連携尽力大軍監として戊辰戦争従軍明治4年(1871)兵部権大丞となり、陸軍大佐任官6年(1873)熊本鎮台司令長官就任翌年佐賀の乱鎮定関わり台湾出兵にも参軍9年(1876)熊本鎮台司令長官再任西南戦争熊本城死守陸軍士官学校長などを経て17年(1884)に学習院長就任第1次伊藤内閣商務相。欧州視察後、政府欧化政策条約改正反対し、大臣辞職23年(1890)貴族院子爵議員三浦梧楼とともに藩閥政治批判展開し対外硬唱えた

キーワード 陸軍軍人, 政治家
号・別称 干城(かんじょう)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 策府. [1], [2] / 小川弘, 旗野十一郎編 ; 山県有朋, 谷干城閲 漆山類治, 明17.2 <YDM51827>
  2. 軍人亀鑑碑 / 成瀬温書 〔出版者不明〕, 明19 <YDM70845>
  3. 谷干城遺稿. [1], [2] / 島内登志衛編 靖献社, 1912 <YDM2183>
  4. 〔谷干城〕意見書出版者不明〕, 〔出版年不明〕 <YDM28174>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

谷干城


「たに たてき」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たにたてきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たにたてきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS