たなむかいはらいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たなむかいはらいせきの意味・解説 

田名向原遺跡

名称: 田名向原遺跡
ふりがな たなむかいはらいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 相模原市田名
管理団体
指定年月日 1999.01.28(平成11.01.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 山中湖水源として相模湾流れ相模川城山湖付近水源とする境川挟まれ相模野台地には,後期旧石器時代遺跡多数分布する。この南部相模原市があり,市の西端に田名向原遺跡が位置する。この地域組合施工による約53ヘクタール区画整理事業計画され,本遺跡ほかの事前発据調査田名塩田遺跡群発掘調査団によっで実施された。
 本遺跡は,相模川左岸比高11mの低位段丘上に立地するが,遺跡の川寄りでは水成層が堆積し始め相模川下刻考慮すれば後期旧石器時代には相模川べりに位置していた。地表から探さ2・5mの約1万5千年前の地層から,各2ケ所の石器集中地点礫群一棟建物跡発見された。建物跡考えられる地点からは,径約10mの範囲に主に黒曜石製の180点ほどの石槍少量スクレイパーナイフ形石器、製作の際に生じた多量石核剥片など,合計3,000近く石器出土した周囲には多孔質安山岩の拳大の礫,敲石磨石台石など約130点と,凝灰岩石核大型剥片原石など合計220点が環状巡っていた。内部10ケ所には柱穴考えられる30~60cmの褐色部がほぼ等間隔円形並びその内側にも2ケ所発見された。またほぼ中央部には径90と65cmの2ケ所の焚き火跡が確認された。なお多量に出土した黒曜石石器と本遺跡から150m離れた同時期の地点から発見され9点黒曜石原石は,信州産が主体であり同地域との強い結びつきうかがえる
 旧石器時代人々遊動生活送り落し穴礫群石器集中地点除けば,ほとんど土地に生活痕跡残さないこのような状況の中,旧石器時代末に当たる本遺跡遺構は、炉跡、柱穴思われる穴,外周の円礫群などを持つ日本最古確実な建物跡である。相模川べりにあるという特色持ちその大きさや2基の地床炉をもつなどの特殊性から見て,川を遡上するサケ捕獲目的逗留し解体加工した作業場建物推定するともできる。晩氷期温暖化とともに遺跡川筋低地進出し集団による内水面漁労定住へ契機になった考えられている。また信州系を主体として箱根系の黒曜石搬入されており,当時集団移動実態川べりでの生業・生活の様相を知るなど,l日石時代から縄文時代過渡期における歴史的発展経緯を伺わせる貴重な遺跡である。よって史跡指定し保護しようとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たなむかいはらいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たなむかいはらいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS