たて座とは? わかりやすく解説

たて座

分類:星座/神話


名称:たて座(楯座)
学名:Scutum
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:M11(散開星団)/M26(散開星団)
神話主な登場人物:−
日本観測できる時期:6月11月の約6ヵ月
見ごろ季節:夏(20時正中は8月下旬)

いて座北側にある小さな星座で、17世紀学者ヘヴェリウスによって命名されました。5つの星が、十字架あしらったの形をとるとされますが、星座自体暗くて形を見つけることは難しでしょう。ただ、たて座付近は、天の川明るく流れている場所です。いて座付近明るく幅のある銀河より少し狭くなっているので、この近辺は「スモールスタークラウド(小さい星の)」と呼ばれてます。

1.見つけ方ポイント
いて座から北方向へ天の川たどっていくと、4等星と5等星で作られた、細長い十字架のような形をした星の集まりあります。それがたて座です。暗く小さ星座なので、見つけるのは難しでしょうまた、わし座1等星アルタイルから、天の川沿って南へ目を下ろして行ってもたて座にたどりつきます

2.神話内容について
たて座は、17世紀ポーランド学者、ヨハンネス・ヘヴェリウスによって命名され星座で、剣から身を守るかたどってます。もとは「ソビエスキーのたて座」という名前で、1683年ウィーン攻め込んできたトルコ軍戦い、これを打ち破ったポーランド英雄ヤン3世ソビエスキー記念したものです。現在では単に、たて座と呼ばれてます。ギリシャ神話などとは関係ありません。

3.同じ時期見え星座について
天の川沿って、北にはわし座、南にはいて座さそり座見られます。また、東側にはやぎ座西側にはへびつかい座へび座を見ることができます

4.主要都市での観測について
全国で見ることができますが、暗い星ばかりなので確認難しでしょう

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からたて座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からたて座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からたて座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たて座」の関連用語

たて座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たて座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS