すりあわせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > すりあわせの意味・解説 

すり合わせ

読み方:すりあわせ
別表記:摺り合せ摺り合わせ摺合せ

「すり合わせ」とは、主にビジネス用語として交渉事でそれぞれの情報調整して妥協点見出していく」という意味で用いられる表現である。対立する見解があって「一方選んで他方捨てる」というわけにはいかない場合に、双方見解に細かい変更加えて互いに納得できる落とし所模索するということである。

交渉会議のように互い意見出し合う場面においては自分見解あくまでも曲げず通そうとするのも、逆に自分損得度外視して相手意見全面的に支持しようとするのも、問題がある。どちらか一方的に得するような決着のつけ方はよくない意見の対立生じた場合には、お互い納得して話を進められるような妥協点を探る「すり合わせ」が重要となる。

「すり合わせ」は動詞すり合わせる」の連用形、および、その連用形名詞化した語形である。「認識のすり合わせ」「すり合わせを行う」のような言い方用いられることが多い。

「すり合わせ」は一般的に摺り合わせ」と表記される。「擦り合わせ」と表記される場合もあるが、「擦り」は「こす-り」「かす-り」「さす-り」とも読める上に、そもそも「摺」と「擦」は字義異なる。

「すり合わせ」の語源・由来

「すり合わせ」は、機械加工専門用語由来する表現考えられる機械加工における「すり合わせ」は、接合する部品高精度にぴったり密着するように摩擦力加えて微妙に削る工程を指す。この「すり合わせ」を経ることで、部品互いにぴったり一致する形に落とし込まれるわけである。

もっとも、一般的な日本語表現としても「すり合わせ(る)」という表現用いられ得る。その意味では、必ずしも機械加工用語としての「すり合わせ」を語源と位置づける必要性はないか知れない

「すり合わせ」の類語・言い換え表現

「すり合わせ」と似た意味合い表現としては「落とし込み」や「クロージング」などの言い方挙げられるどちらも対立する立場互いに納得できる妥協点を探る」という意味で用いられる表現である。

妥協」「譲歩」「歩み寄り」などの表現も、「お互いに意見譲って互いに納得できるようにする」という意味では言い換え表現候補になる。とはいえ、これらの表現には「穏やかに解決することを優先していくらか不本意な条件でも受け入れる」というような少しネガティブなニュアンス含まれることがある。そのため、あくまでも前向きな交渉目指す場面で用いられにくい。

「すり合わせ」を含む熟語・言い回し

「すり合わせを行う」とは

「すり合わせを行う」は、ビジネスシーンにおいて「双方納得できるポイント妥協点)を探すこと」「双方納得できるような見解協力して作り上げること」を意味する表現である。「すり合わせ」の語の使い方のうち最も一般的な言い回しのひとつである。

「内容のすり合わせ」とは

内容のすり合わせ」とは、対立する見解の相違点を互い納得できる内容変更調整するという意味の表現である。「すり合わせ」の語の使い方のうち最も一般的な言い回しのひとつである。

内容のすり合わせ」は、「意見のすり合わせ」と対比し得る。とはいえ、単に「すり合わせ」とだけ表現しても意味そのものはほとんど変わらない

すり‐あわせ〔‐あはせ〕【×摺り合(わ)せ】

読み方:すりあわせ

精密平面を得るために、摺り合わせ定盤上に鉛丹塗って加工面を当て動かす手仕上げ作業鉛丹付着した凸部分はきさげで削りとる。

いくつかの案や意見を、突き合わせて調整すること。「労使間の見解の—」


擦り合せ、摺り合わせ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

擦り合せ、摺り合わせ

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

すり合せ

すりあわせ

工具面の精度修正するために標準面(あわせ皿)に擦り付けること。ラップラッピングすり合わせる。ピッチポリシャなどは石鹸水用いるなど工夫が必要である。

「すりあわせ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すりあわせ」の関連用語

すりあわせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すりあわせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
産業技術総合研究所産業技術総合研究所
Copyright © 2000-2025 , 独立行政法人 産業技術総合研究所
デジタルものづくり研究センター加工技術データベース
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS