すぶたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > ふた > すぶたの意味・解説 

すぶた

トチカガミ科一年草水田などに生える。細長く密に根生し、水中でなびく。夏から秋水面に白い3弁花を開く。


す‐ぶた【×簀蓋】

読み方:すぶた

簀でできているふた。簀に曲げ物の縁をつけたもの


す‐ぶた【酢豚】


ズブタ

読み方:すぶた,ずぶた

  1. 金銀貨幣ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・熊本県
  2. 銭ノコトヲ云フ。但重キモノ故ニ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県
  3. 銅貨一切。〔第七類 雑纂
  4. 銅貨金銀貨幣。〔熊本県〕 「つぶた」の音訛か。

分類 熊本県福岡県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

酢豚

(すぶた から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:01 UTC 版)

酢豚
酢豚
フルコース メインディッシュ
提供時温度 熱料理
主な材料 豚肉
片栗粉
玉ねぎなど
その他お好みで パイナップル
ピーマン
パプリカなど
テンプレートを表示

酢豚(すぶた)とは、下味をつけた角切り豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた[1]中華料理である。

日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、レトルトパック調味料パックの他に弁当屋のメニューとなっている事も多い。広東料理店が多い欧米でも人気が高く、世界範囲で有名な中華料理の一つである。

豚肉の代わりに鶏肉を用いたものは酢鶏と呼ばれる[2]

名称

酢豚は日本で付けられた名称である。

中華料理においては、広東料理古老肉中国語版江蘇料理上海料理)の糖醋排骨中国語版が該当する[3]

日本において「酢豚」の語が使われ始めた時期は定かではないが、1950年発行の『西洋料理と中華料理』(主婦之友社編)では247頁にて「古滷肉(クーローヨー)」という名称の料理に「これは酢豚といっておなじみの中華料理の一つです」と説明がされているほか、1954年読売新聞で連載された獅子文六の小説『青春怪談』にも登場しており、1950年代までには「酢豚」の名称が日本で使われていたことが判る。

なお、長崎県および九州の一部ではスーパイコ(酢排骨)と呼ばれている[4]

概要

片栗粉を水で溶き、その中に米酢ケチャップ醤油を入れて甘酢あんを作る。そして甘酢あんを豚肉の唐揚げ素揚げした野菜と一緒に炒めて完成。野菜は玉ねぎピーマンニンジンが中心で、椎茸じゃがいもきくらげ蓮根などを入れることもある。

糖醋排骨

糖醋排骨

糖醋排骨中国語版(タンツーパイクー)は、排骨(豚のスペアリブ)を「砂糖(糖)」と「酢(醋)」で味付けした料理である[5]

起源は浙江省とも江蘇省とも言われている[5]。日本の酢豚と比べると、酸味よりも甘味が勝る[5]

排骨ではなく、骨がない豚肉を用いた場合は、糖醋肉塊(タンツーロウカイ)と呼ばれる[6]

古老肉

古老肉中国語版(グーラオロウ)は、広東省が発祥とされる料理。咕咾肉咕噜肉とも表記される[7]

広東省人民政府によれば、欧米人に人気だった糖醋排骨を欧米人向けに改良して、の時代に誕生したものが、パイナップル入りの古老肉とのことである[7]

パイナップル入りの古老肉は菠蘿古老肉と呼ばれており、「菠蘿」がパイナップルの意味である[8]の時代、イギリス領だった香港やフランスの影響力が強かった上海において、在住の欧米人を相手にした高級感のある料理を出そうと考えたのがきっかけとされる[8]。当時のパイナップルは現在の価格で1個90万円する高級食材であった[8]

豚肉とパイナップルの組み合わせはポークソテーのつけ合わせなどにも見られ、甘酸っぱい食味の効果もあるが、果実に含まれるタンパク質分解酵素ブロメラインが肉を軟らかくする効果を目的の1つにしているとされる[9]。ただし、加熱しすぎると分解酵素の働きが弱くなってしまうため、じっくり炒めてしまうと効果は期待できない[9]。また、缶詰のパイナップルも加熱処理されているため、生のパイナップルのような効果はない[9]

酢豚

菠蘿古老肉は満州を経由して日本に入ってくることになる[8]。日本の酢豚は上述のように広東料理を発祥とする「古老肉」、上海料理を発祥とする「糖醋肉」があるが、ほとんどが古老肉にパイナップルが加えられる[8]

しかし、日本人にとって「料理に果物が入っている」というのは馴染めなかったらしく、パイナップルを除去した酢豚が作られるようになり、「広東の酢豚(古老肉)をベースにした日本式酢豚」とでもいうべきものになった[8]

スウィート・アンド・サワー・ポーク

Sweet and Sour Pork

英語圏では、酢豚をスウィート・アンド・サワー・ポーク (Sweet and Sour Pork) と呼ぶ。肉以外の具を使わず、着色料で赤くしたものを指す場合も多い。アメリカ合衆国カナダなどでは、既製品のスウィート・アンド・サワー・ソース (Sweet and Sour Sauce) が市販されており、単に素揚げした豚肉にこれをかけて供するというスタイルもよく見られる。

タンスユク

韓国料理タンスユク朝鮮語: 탕수육)は「韓国風酢豚」とも呼ばれる[10]

日本の酢豚と比べた場合は酸味が抑えられている[10]。名称は糖醋肉が転じて韓国風の名称になったもの[10]

パイナップル論争

日本においては、酢豚の具材にパイナップルを入れて提供することがあるが、パイナップルを入れる・入れないで論争が起きることが日常的にも起こる[11][12]

出典

  1. ^ 広辞苑 第六版【酢豚】
  2. ^ から揚げでかんたん!酢鶏 キユーピー 2025年3月16日閲覧。
  3. ^ Weblio辞書
  4. ^ 【衝撃】長崎では酢豚をスーパイコと呼ぶ / 東京に引っ越した長崎出身者「おかげで小学生時代あだ名がスーパイコになった」”. ガジェット通信 (2016年2月27日). 2024年4月12日閲覧。
  5. ^ a b c 沢井メグ (2019年9月17日). “【レシピ】酢豚の “元の料理” って何か知ってる? 有力候補「糖醋排骨(たんつーぱいぐー)」が激ウマ / 沢井メグのリアル中華:第15回”. ロケットニュース24. 2024年4月12日閲覧。
  6. ^ 酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理”. 世田谷自然食品 (2023年5月17日). 2024年4月12日閲覧。
  7. ^ a b 沢井メグ (2019年10月6日). “【レシピあり】酢豚にパイナップルを入れた犯人が判明 → 清朝生まれの中国料理『古老肉(ぐーらおろう)』 沢井メグのリアル中華:第16回”. ロケットニュース24. 2024年4月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e f なぜ酢豚にパイナップル!?中国4千年?の歴史とパイナップルのヒミツ”. ヤマサ醤油 (2019年8月19日). 2024年4月12日閲覧。
  9. ^ a b c パイナップル”. 丸果石川中央青果. 2019年10月19日閲覧。
  10. ^ a b c 「韓国の中華」『W16 世界の中華料理図鑑』地球の歩き方、2022年、183頁。ISBN 978-4059201083 
  11. ^ 「酢豚にパイナップル」はあり派/なし派、どっちが多い? 「パイナップルの日」に盛り上がるネット上!”. ねとらぼ (2020年8月19日). 2024年4月12日閲覧。
  12. ^ 冨樫さや (2021年6月26日). “酢豚パイン論争】ピザハットがパインピザ否定派の「想像以上」を狙ってきた! 食わず嫌いへの挑戦状”. ロケットニュース24. 2024年4月12日閲覧。

関連項目

  • 糖醋里脊 - 酢豚の一種とされることもあるヒレ肉の甘酢あんかけ。

外部リンク


すぶた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 22:15 UTC 版)

カセイフがイタ。」の記事における「すぶた」の解説

姫乃パパ知り合いペットショップからもらって来たというミニブタ名付け親ヒマ

※この「すぶた」の解説は、「カセイフがイタ。」の解説の一部です。
「すぶた」を含む「カセイフがイタ。」の記事については、「カセイフがイタ。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すぶた」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

すぶた

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:20 UTC 版)

名詞:酢豚

すぶた

  1. (料理) 下味をつけた角切り豚肉用いをつけて油で揚げ甘酢あんからませた中華料理

発音(?)

す↘ぶた

名詞:簀蓋

すぶた

  1. すのふた。

発音(?)

す↗ぶた

「すぶた」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



すぶたと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すぶた」の関連用語

すぶたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すぶたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢豚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカセイフがイタ。 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのすぶた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS