珠洲陶器窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 珠洲陶器窯跡の意味・解説 

珠洲陶器窯跡

名称: 珠洲陶器窯跡
ふりがな すずとうきかまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 珠洲市鳳珠郡能登町
管理団体
指定年月日 2008.07.28(平成20.07.28)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 珠洲陶器窯跡は本州日本海突出する能登半島先端分布する大規模な中世陶器窯跡である。東西15km南北約20kmの範囲内窯跡分布し、数基単位からなる支群が12総計40基以上が丘陵上に点在している。珠洲焼須恵器系中世陶器で、近世以降生産途絶したことから、その存在戦後確認された。窯は12世紀後半ころから15世紀末ころまで継続し製品北陸から北海道に至る日本海側沿岸地域広く供給され城館集落普及した。窯の構造基本的に単房の地上窖窯で、最終末の西方寺1号窯のみは完全地下式である。製品還元焔焼成灰色呈し器種中世陶器通有の壺・甕・すり鉢3種大半占める。初期には経筒仏神像・水瓶等のほか土錘などもみられる。製作技法は、粘土巻き上げののち叩き締めナデ成形し刻文刻印櫛目文のほか秋草文など豊富な文様加える。窯構造製品技術系譜は、東播磨須恵器系窯を主とし常滑渥美など東海瓷器系窯の影響みられる窯跡大半能登最大荘園である若山荘の荘域にあり、その関与推定されている。珠洲陶器窯跡は、広大な北東日本海域に流通した大規模窯であり、この地域広域生産と流通実態や生活や信仰社会・経済あり方を知る上で欠くことのできない遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  王塚古墳  王山古墳群  珠城山古墳  珠洲陶器窯跡  琴似屯田兵村兵屋跡  琴塚古墳  琵琶塚古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠洲陶器窯跡」の関連用語

1
18% |||||

2
6% |||||

珠洲陶器窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠洲陶器窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS