しょうがとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > しょうがの意味・解説 

しょうが

語源未詳歴史的仮名遣いは「せうが」とすることもあるが不明多く「しょうがには」の形で接続助詞的に用いられる。…した以上は。…したからには

石地蔵生れ付た—には」〈二葉亭・浮雲


しょう‐か〔シヤウ‐〕【唱歌】

読み方:しょうか

[名](スル)古くは「しょうが」》

歌をうたうこと。また、その歌曲歌詞

戯れかかって詩吟するやら—するやら」〈二葉亭・浮雲

明治学制以降昭和16年1941)までの学校教育における音楽教育教科名。また、その学習活動歌曲。「小学—」「文部省—」

琴・琵琶などの旋律を口で唱えること。

法皇御感余り、時々は—せさせおはしましける」〈盛衰記一八


しょう‐が〔セウ‐〕【小我】

読み方:しょうが

仏語凡夫の我。また、個人的な狭い範囲閉じこもった自我。「—にとらわれる」⇔大我

インド哲学で、差別界自我。他と区別した自我。⇔大我


しょうが〔セウガ〕【小雅】

読み方:しょうが

詩経」の分類の一。六義(りくぎ)の一つである雅を、大雅とともに構成する周王朝儀式・祭祀宴席などでうたわれた、短い民謡風な歌74編を収める


しょう‐が〔シヤウ‐〕【生×薑/生×姜/×薑】

読み方:しょうが

ショウガ科多年草地下茎辛味香気とがあり、食用香辛料にする。は高さ3060センチで笹のような左右2列に出す。暖地では夏から秋にかけて花茎伸ばし紫色の地に黄色斑点のある花を開くが、日本ではあまり咲かない。また漢方では生姜(しょうきょう)といい、発汗健胃薬とする。はじかみ。くれのはじかみつちはじかみ。《 秋》「朝川の—を洗ふ匂かな/子規

根茎の形が握った手似ているころからか》けちな人。

「お前のやうなあたじけねえ人を—と申します」〈滑・浮世風呂・四〉

生薑/生姜/薑の画像

しょう‐か〔シヤウ‐〕【×笙歌】

読み方:しょうか

古くは「しょうが」》笙に合わせて歌うこと。また、その歌。せいか。





しょうがと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からしょうがを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしょうがを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしょうが を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうが」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
正月魚 デジタル大辞泉
100% |||||



しょうがのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうがのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS