したて投げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > したて投げの意味・解説 

下手投げ

(したて投げ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 01:59 UTC 版)

下手投げ(したてなげ)とは、相撲決まり手である。

概要

差手でを引き、相手が寄ってくる際に差した方の足を基点として、他の足を差手の方に大きく開きながら、差手をかえすようにして投げる[1]

その性質上、相手の前に出る力を利用して投げるため、上手投げと比して熟達した技量を必要とし、また後ろに下がりながら投げを打つケースが多いことから、「下手投げ主体の力士は大成しない」との決まり文句がある。また、半身の体勢になって下手投げを打つ機会を窺う戦法は、概して下半身に大きな負担をもたらし、使い手の中には若くして引退に追い込まれた力士も少なくない。

小兵力士の技

下手投げは、小兵の力士が繰り出すことの多い技でもある。

事実、舞の海智ノ花はこの技をうまく使いこなして幕内に定着し、二人とも三役まで上がった。近年では朝青龍日馬富士もそれほど大きい体格では無かったものの、この技を使いこなして横綱にまで登り詰めた[2]

また、輪島大士は上記の決まり文句に対して「下手投げでも根こそぎぶん投げるから構わない」と反論し、その左からの下手投げは「黄金の左」とまで呼ばれた[3]。決して当時としても大柄とは言えない体格ながら、下手投げを最大の武器として横綱にまで登り詰めた。

主な使い手

昭和

平成

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74
  2. ^ 体格に劣る場合は上手を取ることは容易でなく、強引に上手を狙うよりも潜り込むようにして下手を取りに行った方が勝てる確率も上がるため。
  3. ^ 相撲の決まり手の「基本技」と「投げ手」珍技を解説”. 【SPAIA】スパイア (2020年1月12日). 2020年11月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

したて投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



したて投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下手投げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS