五藤家住宅主屋
名称: | 五藤家住宅主屋 |
ふりがな: | ごとうけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 39 - 0236 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積109㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治29年 |
代表都道府県: | 高知県 |
所在地: | 高知県安芸市土居土居跡955 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 五藤家は近世には土佐藩家老を務めた。 建築年代は固定資産税名寄帳(土地・家屋課税台帳)による。 |
施工者: | |
解説文: | 安芸城跡城山の麓、堀の内側に占める屋敷地のほぼ中央に東西棟で建つ。桁行6間半梁間3間半規模、寄棟造桟瓦葺の上屋に、四周に下屋を付け、北西隅に東西棟切妻造の釜屋を張り出す。右瓦と左瓦を葺き分けるなど土佐の伝統を踏襲する。 |
後藤家住宅主屋
名称: | 後藤家住宅主屋 |
ふりがな: | ごとうけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 44 - 0156 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積270㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治20年/大正期改修 |
代表都道府県: | 大分県 |
所在地: | 大分県日田市隈2-80他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 後藤家は明治20年に分家し、材木商を営んだ。 |
施工者: | |
解説文: | 通りに東面して建つ。木造2階建の入母屋造妻入桟瓦葺で、南面に角屋を表と奥に出し、その間に坪庭を設ける。漆喰仕上げの大壁造とし、腰を海鼠壁とする。北側に土間、南にミセや居室、角屋に座敷飾りを構える座敷を配する。明治期における上質な町家である。 |
- ごとうけじゅうたくしゅおくのページへのリンク