建中寺徳興殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 建中寺徳興殿の意味・解説 

建中寺徳興殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:05 UTC 版)

建中寺徳興殿
屋根上部のみ見えている奥の建物が徳興殿
情報
旧用途 名古屋商業会議所
設計者 不詳[1]
施工 清水満之助[2][1]
構造形式 木造瓦葺[3]
建築面積 454 m² [3]
階数 2階建[3]
竣工 1896年
所在地 461-0003
愛知県名古屋市東区筒井1丁目703-1 建中寺境内
座標 北緯35度10分45.9秒 東経136度55分40.9秒 / 北緯35.179417度 東経136.928028度 / 35.179417; 136.928028 (建中寺徳興殿)座標: 北緯35度10分45.9秒 東経136度55分40.9秒 / 北緯35.179417度 東経136.928028度 / 35.179417; 136.928028 (建中寺徳興殿)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2000年4月28日[3]
テンプレートを表示

建中寺徳興殿(けんちゅうじとっこうでん)は、愛知県名古屋市東区筒井1丁目703-1 建中寺境内にある建築物旧名古屋商業会議所本館(きゅうなごやしょうぎょうかいぎしょほんかん)とも呼ばれる。

1896年(明治29年)に名古屋商業会議所本館として建てられ、1934年(昭和9年)に建中寺境内に移築された。2000年(平成12年)に登録有形文化財に登録された。名古屋市街地に建つ木造建築としては最大級である[3]

歴史

商業会議所としての竣工

名古屋商法会議所時代

1881年(明治14年)には名古屋商法会議所(現・名古屋商工会議所)が創立され、1890年(明治23年)には商業会議所条例に基づいて名古屋商業会議所に設立された[4]。商業会議所の事務所は何度も移転していたが、1895年(明治28年)7月には名古屋市栄町7丁目で新事務所を着工し、1896年(明治29年)1月に落成、2月1日に業務を開始した[4]。施工は清水満之助[2][1]。総経費は1万8900円10円2銭[2][1]。清水満之助の他には伊藤平左衛門も候補に挙がっていた[5]

名古屋商業会議所は本館、議事堂、附属建物からなっていた[4]。和風建築の本館は木造2階建、135坪であり、洋風建築の議事堂は木造平屋建、139坪だった[4]。2階には10間半×6間で129畳分の集会所があった[1]

1920年(大正9年)には名古屋商業会議所が名古屋市大池町に土地を購入し、1922年(大正11年)2月には栄町から本館を移築した[4]。この際に議事堂は一宮商業会議所に売却されている[4]。大池町に移築したとはいえ、1921年(大正10年)2月の改築委員会では純和風建築の本館は時代にそぐわないとする意見が出ており、鉄筋コンクリート造の事務所の建設が計画された[4]鈴木禎次の設計、志水組(志水正太郎)の施工によって1937年(昭和12年)10月5日に竣工し、旧事務所から移転した[4]

建中寺への移築後

建中寺本堂

名古屋市東区筒井にある建中寺尾張徳川家菩提寺である。1934年(昭和9年)6月に和風建築の名古屋商業会議所本館が解体されると、建中寺が購入して境内に移築した[6]。建中寺の山号から徳興殿と名付けられた[2]。当時の建中寺住職は仏教学者でもあった椎尾弁匡であり、参議院議員でもあったことで財界人との交友関係も深かった[5]

なお、1936年(昭和11年)頃には建中寺にあった四脚門と薬医門が他所に移築されている[7]太平洋戦争末期には名古屋大空襲によって名古屋市街地の大部分が焼失したが、建中寺は空襲による戦火を免れた[7]

徳興殿には500人を収容できる大広間があることから、大法要、講習会などに用いられている[2]。1991年(平成3年)には老朽化に伴う修理工事が行われた[8]

近年の動向

2000年(平成12年)4月28日、登録有形文化財に登録された[9][3]。2014年(平成26年)10月には、愛知登文会によって登録有形文化財の特別公開(後の「あいたて博」)が初めて行われたが、この際には建中寺徳興殿も特別公開を実施した[10]。名古屋市などが主催するやっとかめ文化祭にも参加しており、2018年(平成30年)11月10日には柳家花緑落語節談説教を聞く講座が行われた[11]

建築

木造2階建、入母屋造、桟瓦葺[2]。桁行15間、梁間8間[2]

建中寺の敷地北東端、庫裏や寺務所の奥に建っている[2]。1階には大小約10の部屋があり、法要や講習会などに用いられている[2]。2階には500人を収容できる大広間があり、格天井の天井板ひとつひとつに葵御紋が描かれている[8]

脚注

  1. ^ a b c d e 『愛知県の近代化遺産』愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室、2005年。 
  2. ^ a b c d e f g h i 建中寺徳川家霊廟保存修理専門委員会『浄土宗徳興山建中寺建造物調査報告書』建中寺、2019年、61頁。 
  3. ^ a b c d e f 建中寺徳興殿 文化遺産オンライン
  4. ^ a b c d e f g h 名古屋商工会議所『名古屋商工会議所九十年史』名古屋商工会議所、1971年、60-62頁。 
  5. ^ a b 村瀬良太『あいちのたてもの いのりのば編』愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会、2021年、38-39頁。 
  6. ^ 名古屋商工会議所『名古屋商工会議所九十年史』名古屋商工会議所、1971年、118-119頁。 
  7. ^ a b 建中寺徳川家霊廟保存修理専門委員会『浄土宗徳興山建中寺建造物調査報告書』建中寺、2019年、5頁。 
  8. ^ a b 『保存情報1』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2005年、96-97頁。 
  9. ^ 「光る明治の技術と文化 重文と文化財建造物 新たに2件 船頭平閘門 門扉の鋼材は高品質 建中寺徳興殿 旧名商本館として建設」『中日新聞』中日新聞社、2000年3月18日。
  10. ^ 「国文化財建造物公開へ 名古屋、尾張、三河の37件」『中日新聞』中日新聞社、2014年10月23日。
  11. ^ 「やっとかめ文化祭 10月27日-11月18日 街の『舞台』へ繰り出そう」『中日新聞』中日新聞社、2018年10月19日。

参考文献

  • 『愛知県の近代化遺産』愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室、2005年。 
  • 名古屋商工会議所『名古屋商工会議所九十年史』名古屋商工会議所、1971年。 
  • 建中寺徳川家霊廟保存修理専門委員会『浄土宗徳興山建中寺建造物調査報告書』建中寺、2019年。 
  • 『保存情報1』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2005年。 
  • 村瀬良太『あいちのたてもの いのりのば編』愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会、2021年。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建中寺徳興殿」の関連用語

建中寺徳興殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建中寺徳興殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建中寺徳興殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS