こ‐より【▽紙×縒り/▽紙×撚り/▽紙▽捻り】
こ‐より【▽蚕寄り】
特定非営利活動法人 こより
行政入力情報
|
紙縒
(こより から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 15:17 UTC 版)
紙縒(こより)は、紙を細く裂いた物を
特に丈夫な紙を原料にしたものは元結と称し、主に冊子の綴じ紐や髪を束ねるために使用される。また、紙縒りに糊を引き、染色あるいは箔加工したものが水引となる。
紙縒の原料となる丈長紙は、越前・美濃・阿波・丹後・伊予・土佐・日向で製紙され、2005年現在では、長野県飯田市がその特産地である。
また、ティッシュペーパーなどの薄く柔らかい紙を、先端が細くなるように捻ったものを紙縒と呼ぶこともある。
脚注
- ^ 木村修次・黒澤弘光『大修館現代漢和辞典』大修館出版、1996年12月10日発行(899ページ)
外部リンク
- 伝統芸能「こより」の世界 - ウェイバックマシン(2015年9月1日アーカイブ分)
こより
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:08 UTC 版)
「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の記事における「こより」の解説
ナオトに取り憑いた精霊。湯島天満宮の奇縁氷人石から出現し、ナオトへの精霊郵便を渡した(契約を交わした)。祟り神の力を持つため、存在しているだけで周囲の人間から生命力を奪ってゆく。他の精霊とは違う「高位精霊」らしい。
※この「こより」の解説は、「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の解説の一部です。
「こより」を含む「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の記事については、「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の概要を参照ください。
「こより」の例文・使い方・用例・文例
- どんな場所でもここよりはましだろう
- ここよりもっと静かな所に住みたい
- あなたの家はここよりももっと西にあります。
- あなたたちはここより下流へ行かないでください。
- 私はそれをどこよりも高く買う。
- ここより中には入らないで下さい。
- こよりをよる
- そこより遠いこと
- そこより遠い所
- 髪をたばねるのに用いた金箔をおいた布またはこより
- こよりを油に浸した照明具
- 贈り物の包み紙にかける,こよりに米糊を引いて固めたひも
- 化粧元結いという,髪を結ぶのに用いる細いひもやこより
- こよりを作り上げる
- 東大阪市は単位面積あたりの工場数が全国のどこよりも多い所です。
- こよりのページへのリンク