こずかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > こずかの意味・解説 

小柄(こずか)


小柄・笄(こずか・こうがい)

●本来小柄は細工用の小刀、あるいはぺ-パーナイフなどとして用いられ工作小刀の柄であり、また、笄は髪の乱れ直すなどの身嗜を整える際に用いられる小道具であった。共に武士にとって最小限必要な身の回り道具として、笄は鞘の表に小柄は差裏備えられ、後に拵の装飾として発展した装剣金具でもある。●小柄に収められる小刀穂は刀子変化したものとも、短刀小形化したものとも考えられているが、工作用の小刀として独自の道を歩んだものと考えて良いであろう。現在見られる定形化された小柄は主として室町時代後期以降のものである。●長方形の小柄は、小刀(なかご)を差し込んで用いるところから薄い筒状構造とされており、小刀差し込む側を戸口(こぐち)、その反対側を戸尻(こじり)、小刀の刃側を刃方、棟側を棟方称す図柄描かれている部分地板称し方形一段鋤き下げられ部分に、図柄彫り表わされた地板嵌め込む手法と、地金本体そのまま彫り込んで図柄表現する方法とがある。この図柄描かれ周縁の、一段高仕立てられ部分小縁(こべり)と称し裏面と共に薄い金の板で覆われ金哺み処理がなされている場合も多い。図柄描かれている表に対して裏面の地を裏板。ここに、装飾滑り止め目的とした鑢目を施す例が多く銘文一般的に裏板刻されるが、棟方戸口戸尻に刻される場合多くあり、まれには表面にあるものもみられる。●笄は小柄とは異なり多くは一体の地金から成っている。図柄描かれている部分は小柄と同様に地板称し時代の上るものは直接図柄彫り込んで表現する例が多い。裏面の裏板が金哺仕上げとされた例は江戸期以降に多い。拵の笄収められる際、内に挿入される部分を竿、その先端を穂先、これとは反対先端を耳掻と称しまた、頭、耳先などとも称する。耳掻部分の、小さなとなった内側を貝の内、その付け根を頸、さらに下部左右に張っている部分を肩、図柄施されている幅の最も広い部分を胴、さらには下部なだらかに細く仕立てられている部分を、雉子の股に見立てて雉子股と称する地板の鋤き下げ部分は、上部洲浜形すはまがた)に造り込みその先端に蕨手わらびて)を配し下端木瓜形としている。


このページでは「刀剣用語解説集」からこずかを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からこずかを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からこずか を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こずか」の関連用語

1
100% |||||

2
九日の宴 デジタル大辞泉
96% |||||


4
九日 デジタル大辞泉
90% |||||

5
小糠 デジタル大辞泉
90% |||||

6
72% |||||

7
待兼ね デジタル大辞泉
72% |||||


9
54% |||||

10
小糠雨 デジタル大辞泉
54% |||||

こずかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こずかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS