お猿畠の大切岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お猿畠の大切岸の意味・解説 

お猿畠の大切岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 08:07 UTC 版)

名越切通」の記事における「お猿畠の大切岸」の解説

法性寺墓地奥より大切岸を望む。2013年1月30日撮影。 大切岸近接して撮影2021年2月16日撮影鎌倉側から見て名越切通左側東側)の尾根筋南面は、高さ3-10メートル人工的な切り立った崖が若干平場伴って800メートル渡って連なる地形となっている。 この崖面は「お猿畠の大切岸」(おさるばたけのおおきりぎし)と呼ばれ赤星直忠調査・研究以来、「鎌倉城」の外城ラインとして、自然地形鎌倉防衛のための城壁として強化するため、とりわけ北条氏支配する鎌倉幕府にとって潜在的な脅威であった衣笠城拠点とする三浦一族対す備えとして形成されたものと考えられてきた。 しかし、これには否定的な見方多く2002年平成14年)の発掘調査により、大切岸地形建築・土木用に板状石材大量に切り出した結果であることが確認された。石切りが行われた時代は、堆積した火山灰から1707年宝永4年)の富士山噴火以前であることは確認されており、特に鎌倉において建物基礎護岸井戸などに多く切石使われ14-15世紀中心ではないか考えられる一方三浦氏宝治元年1247年)の宝治合戦により滅ぼされたが、それまで鎌倉幕府において北条氏に次ぐ重臣であり、鎌倉内に居館があった(宝治合戦鎌倉市街で起きている)ことを考えても、「三浦氏対す備え」として整備されたとは考えづらい。 なお発掘調査行った逗子市は、石切場であることを確認したものの、尾根そのものを切り崩さず、主に南面のみを切り立たせていることから、副次的防衛目的沿う地形維持配慮して石材切り出していた可能性はあると、推測の域として述べている。 大切岸のある尾根筋は、鎌倉市逗子市境界となっている。大切岸西端から下は法性寺寺域で、法性寺から尾根道への登り口、および法性寺墓地奥にはいくつかのやぐらがある。『新編鎌倉志』には「堂ノ北ニ巌窟相並デ六アリ、此六老僧ノ居タル岩窟也」と記され附図にも「六老僧巌窟」とあるが、これらのやぐらを指すのかどうかはっきりしない。 大切岸東端通称水道山」下には巨大な横穴があるが、これはやぐらではなく石を切り出した跡の可能性がある。また、尾根隔てて鎌倉市大町側の「子ども自然ふれあいの森パノラマ台南側崖面は、樹木下生え見えづらいが「まんだら堂やぐら群」同様、数段にわたり多数のやぐらが掘られている。

※この「お猿畠の大切岸」の解説は、「名越切通」の解説の一部です。
「お猿畠の大切岸」を含む「名越切通」の記事については、「名越切通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お猿畠の大切岸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からお猿畠の大切岸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からお猿畠の大切岸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からお猿畠の大切岸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お猿畠の大切岸」の関連用語

お猿畠の大切岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お猿畠の大切岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名越切通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS