太田八坂神社のエンヤーホーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 太田八坂神社のエンヤーホーの意味・解説 

太田八坂神社のエンヤーホー

名称: 太田八坂神社のエンヤーホー
ふりがな おおたやさかじんじゃのえんやーほー
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 太田八坂神社氏子
選択年月日 1999.12.03(平成11.12.03)
都道府県(列記): 千葉県
市区町村(列記): 旭市
代表都道府県 千葉県
備考
解説文:  太田八坂神社のエンヤーホーは、七月二十六日二十七日行われる八坂神社祭礼において、二十七日夜に奉納される芸能である。エンヤーホーとは、無言劇とツクバシラ(つく上で演じられる軽業総称であり、軽業無言劇最終演目として演じられる
 太田八坂神社のエンヤーホーの起源定かではないが、その起源まつわる伝承残されている。それによると、軽業は、はじめ隣村十日市場行われていたが、ある年、大水出たときにつく川の流れ逆行して太田宿流れ着きそれより以後当地において、それが行われるようになったのだという。
 エンヤーホーは八坂神社氏子によって受け継がれてきた。「祝頭【わどう】」を中心とする当番町によって一年通じて祭礼準備進められる祭礼は、みちきり行事である六月三十日お注連おろしに始まるとされており、祭り翌朝に、注連縄外される
 エンヤーホーは、八坂神社境内二段組の二間四方の舞台を組みかたわら長さ九間のつく立てて行われる。まず、「赤獅子」「青獅子」「かまきり」「おかめ」「ひょっとこ」等の張り子製の面をつけた演じ手が舞台上で無言劇演ずる
 軽業無言劇最後の一演目である。土地では、「つくから落ちた生き埋め」といわれていたそうであり、演じ手は約一月間、精進の生活をするという。演じ手は、無言劇赤獅子の面を被り、「昇【のぼ】り獅子【じし】」と称される。つくの上部から下がった二本のみで体を固定し逆さになって両手両足広げたり、つく揺らす所作演ずるまた、上から五色の紙を撒き散らす。この紙は安産お守りであるとか、地面落ち前に拾うと病気ならないといって見物人びと拾われていく。最後は縄二本のみで体を支えて両手広げたまま、頭から滑り降りる。これら一連の軽業の姿は、室町から近世初頭見世物として流行した蜘蛛舞くもまい】」という曲芸近似しており、それらが祇園祭礼と結びついて伝承されたことをうかがわせる
 以上のように太田八坂神社のエンヤーホーは、かつて流行した曲芸地元祭礼と結びついて伝承されてきた伝承であり、芸能変遷過程を知るうえで重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  天宮神社の十二段舞楽  天津司舞  天津神社舞楽  太田八坂神社のエンヤーホー  奈佐原文楽  奈良豆比古神社の翁舞  安乗人形芝居



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田八坂神社のエンヤーホー」の関連用語

太田八坂神社のエンヤーホーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田八坂神社のエンヤーホーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS