いっしょうますいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いっしょうますいせきの意味・解説 

一升桝遺跡

名称: 一升桝遺跡
ふりがな いっしょうますいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 鎌倉市極楽寺二丁目極楽寺四丁目
管理団体 鎌倉市
指定年月日 2007.02.06(平成19.02.06)
指定基準 史2,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 一升桝遺跡は、神奈川県南東部位置し鎌倉市中央部西側山稜部に所在する方形土塁囲まれた、交通路監視防衛する13世紀後半から14世紀前半頃の城郭遺構である。極楽寺地区大仏切通を結ぶ尾根道の標高約99mの頂部から約100m南側下った標高約86mの尾根分岐点立地する。一升桝遺跡の南東側約700m、極楽寺坂南側山稜部には、稲村路、極楽寺坂関係の防衛施設跡と推定される五合桝遺跡所在する。「一升桝」「五合」は地元呼称である。
 平成12年神奈川県教育委員会鎌倉市教育委員会実施した山稜部の遺構分布調査発掘調査によって、旧鎌倉取り巻山稜部の防衛的遺構群は、おおむね中世所産であること、西側山稜部の遺構密度が高いことが明らかにされた。
 一升桝遺跡の土塁は、高さ約1.5mから2.8m、幅約5mから8m東側32.5m、西側35m、南側27.5m、北側18mで、南側広がる台形状を呈している。南西隅部だけが幅約3.5m途切れており、出入り口部と推定される。 東側西側には帯郭状の平場取り付き尾根道の遺構推定される北側には頂部桝形北側平場とを区切る幅約6mの堀切設けられている。
 一升桝遺跡と周辺部12箇所トレンチ発掘調査実施した北側掘り残しの削出し土塁南側泥岩塊の積み上げ土塁で、最低2回の追加積み上げが行われていた。土塁内側では明確な遺構検出されなかったが、13世紀後半古瀬戸卸皿、かわらけ常滑甕等の破片出土した北側堀切では13世紀後半かわらけ常滑壺の破片14世紀代の中国産の青白磁梅瓶破片等が出土し堀切遺構桝形遺構同時存在であったことが判明した五合桝遺跡は、13世紀中頃から14前半にかけて一升桝遺跡と対になって鎌倉西側山稜部の防衛施設として機能していたと推定されるが、14世紀末期頃から石塔類を祀る葬送供養の場に転用された。
 文永4年(1267)以降北条氏援助極楽寺整備され極楽寺坂開削されるまでは、極楽寺地区大仏切通を結ぶ複数交通路と、五合桝遺跡東下山腹部を通り稲村ヶ崎腰越通じ稲村路は、ともに重要な鎌倉往還であった極楽寺地区には、承久元年(1219)北条泰時創建伝え成就院建長6年(1254)ころ時頼創建伝え聖福寺跡、正元元年(1259)重時創建伝え極楽寺所在し北条氏一族同地区支配していた。
 一升桝遺跡は、極楽寺地区大仏切通を結ぶ交通路監視防衛する堀切伴い土塁囲まれ方形桝形城郭遺構で、遺構良好に残されており、北条氏交通路支配寺院交通路管理関連性等、中世都市鎌倉特徴考え上で重要である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  ユクエピラチャシ跡  一の沢洞窟  一ノ坂遺跡  一升桝遺跡  一宮  一須賀古墳群  七ツ森古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いっしょうますいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっしょうますいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS