あきつねやまこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あきつねやまこふんぐんの意味・解説 

秋常山古墳群

名称: 秋常山古墳群
ふりがな あきつねやまこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 能美市寺井町
管理団体
指定年月日 1999.01.14(平成11.01.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成13.01.29
解説文: 秋常山古墳群は,前方後円墳1号墳前方後方墳2号墳の2基からなる古墳群である。古墳所在する寺井町は,金沢市街から西南30hにあり,白山水源とする石川県最大河川である手取川形成する扇状地上の平地一画位置する扇頂部分から西方にかけて能美江沼丘陵がのびるが,古墳群は,この丘陵から遊離した独立丘陵のひとつである秋常山立地する昭和59年1号墳発見されたことを契機に,平成4年から寺井町教育委員会確認繭査を実施してきた。
1号墳墳丘長約140mの前方後円墳であり,丘陵頭部後門部とし,西南方向たのびる尾根筋前方部をおく。復円部の直径は110m,高さ約20
あり、丘陵のほぼ全体利用している。 前方部開墾などによる変形少なくないが,くびれ部の調査所見などをもとに,本来の墳丘おおよそ推定することができ,全長に対して前方部が短い形態であると考えられる3段築成であり,葺石上段中段斜面認められるまた下段の東側くびれ部には造出し状の張り出し部がある。埴輪認められ
ない。出土土器墳丘形態から判断して古墳時代前期末の築造考えられる
2号墳は,1号墳と裾を観して築かれ前方後方墳である。土取りにより後方中央から前方部の南半そして前端部が失われている。調査箇所制約から墳丘について十分に明らかになっていないが,墳長約80m程度であると推定される2号墳からは埴輪片が出土しており,古墳時代中期前半築造推考される。
石川県内の前方後円墳ないし前方後方墳としては,加賀地域に約40基,能登地域に約50基が知られるが,そのなかで比較規模大きいものでも墳長50~70m程度である。そのなかで,墳長140mの秋常山1号墳は,他を大きく引き離した石川県最大古墳である。また,古墳時代前期後半から末という築造時期は,各地大規模な前方後円墳築造されるようになる日本海側においても,丹後地域では墳長200m網野銚子山古墳などが,越前地域においても墳長140mの六呂瀬山1号墳などが知られ秋常山1号墳出現も同じ歴史的背景よるもの考えられるまた,長和叫と推定される2号墳は,石川県内の前方後方墳として最大級である。
上のように,秋常山古墳群は,石川県最大前方後円墳である1号墳とこれに隠続する2号墳から構成され加賀地域古墳時代解明にとって,また前期後半認められる全国的な歴史的動向背景考え上で,欠くことのできないのである
よって,史跡指定し保存図ろうとするものである
5 指定範囲説明
① 面 積 約19313Ⅰ遥
土地所有関係の概要
10
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  福市遺跡  福沢諭吉旧居  私市円山古墳  秋常山古墳群  秋田城跡  秋葉山古墳群  称名寺境内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきつねやまこふんぐん」の関連用語

あきつねやまこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきつねやまこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS