『扶桑武侠演義』概略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『扶桑武侠演義』概略の意味・解説 

『扶桑武侠演義』概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 08:38 UTC 版)

扶桑武侠傳」の記事における「『扶桑武侠演義』概略」の解説

扶桑武侠演義』は架空世界扶桑」を舞台にした年代記であり、全六巻八冊によって構成されている未完の作品である。原作者秋霖梅月煙草屋営んでいたのだが、当時同じく煙草入れの店を構えていた山東京伝知己となり、彼に入門し戯作志すうになる享和3年1803年)に『扶桑武侠演義』の執筆開始作品挿絵は、同じ門下であった曲亭馬琴紹介により、葛飾北斎門人である「葛西(かさいほくう)」が担当した刊行の巻を重ねるたびに人気出ていったが、文化3年(1806年)に起こった大火により梅月34歳若さ死亡作品未完となる。 梅月執筆にあたり架空世界扶桑」を詳細に創作することから開始した。「扶桑」は日本モデルにした架空世界であり、日本の神話歴史オマージュ組み込まれている。このことから、扶桑世界中国伝奇小説風の世界ありながら和風ファンタジーとしての要素ももつ、「和中折衷」ともいうべき世界観となっている。 梅月作った扶桑世界設定膨大なものであり、扶桑歴史描いた扶桑史記』、地誌描いた扶桑風土記』などが『扶桑武侠演義』とは別に書き残されている。このゲームの世界設定はこれらの副次刊行物から作られている部分も多い。なお、梅月作った設定資料刊行されていないメモなども大量にあったが大火により多く失われている。 また、小林正親六代前の先祖に、戯作者山東京伝交流があり、また、俳人小林一茶縁戚にあたる「小林嘉エ門(八代目 嘉エ門)」という人物がおり、読売瓦版)や戯作本、役者絵一緒に煙草販売する、今で言うコンビニのような店を作り、財を築いたという。その煙草屋という商売から、当時江戸京橋の南(現在の銀座一丁目)に紙製煙草入れ店を開いていた山東京伝親しくなり、その門人となったが、彼の残した戯作俳句などは戦災により全て焼失してしまっているという。

※この「『扶桑武侠演義』概略」の解説は、「扶桑武侠傳」の解説の一部です。
「『扶桑武侠演義』概略」を含む「扶桑武侠傳」の記事については、「扶桑武侠傳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『扶桑武侠演義』概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『扶桑武侠演義』概略」の関連用語

『扶桑武侠演義』概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『扶桑武侠演義』概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑武侠傳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS