『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 10:17 UTC 版)
「マンダ」の記事における「『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ」の解説
形態は初代に近く、角は初代と同じ4本だが、髭とたてがみがなく、背中の毛も棘に変更されているほか、手足の付け根から触角のようなものが生え、体の真横から突き出た皮膚が鰭状になって連なっている。体色は緑色。得意技は、相手を長い体で巻き付いて締め上げるバインディング・ブリーカー。 物語冒頭、ノルマンディー沖深度6700メートル付近の深海で、新・轟天号と闘う。浮上しようとした新・轟天号に絡みつき、ひねり潰そうとして苦戦させるが、艦長ゴードン大佐の機転で新・轟天号がミサイルで海底火山を噴火させ、その中に巻き付いた新・轟天号もろとも突っ込まされ、高熱とマグマ噴出による超高温に耐えきれなくなり、引き離される。体が燃え上がってもなお新・轟天号に襲いかかるが、冷凍メーサーで氷漬けにされ、直後に艦首鋼鉄ドリルで粉々に粉砕された。 劇中では描写はなされていないが、設定上は新・轟天号との戦い以前に戦艦を3艦撃沈しており、相当の実力を持っていたことがうかがえる。ゴジラと対戦せずに終わった怪獣であると共に、X星人に操られた怪獣ではなく新たに出現した怪獣である。 デザインは西川伸司。西川は、本作品のマンダはムウ帝国と無関係な神性のない海棲生物と想定し、深海魚やワニなどの水棲生物をモチーフに、ヒレなどの生物的なディテールを加えている。当初はフルCGで制作される予定であったため、胴体の側面に波打つヒレを設けたが、西川は実際の映像では早すぎてわからなかったと述懐している。 造形は小林知己が担当。小林は2009年に死去し、このマンダが造形を手掛けた最後の怪獣となった。新・轟天号に巻き付いているシーンは、操演で表現された。 書籍『ゴジラ大辞典【新装版】』では、名称をマンダ(3代目)と記載している。
※この「『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ」の解説は、「マンダ」の解説の一部です。
「『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ」を含む「マンダ」の記事については、「マンダ」の概要を参照ください。
- 『ゴジラ FINAL WARS』のマンダのページへのリンク