「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成の意味・解説 

「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:40 UTC 版)

つくば市立春日学園義務教育学校」の記事における「「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成」の解説

論理的思考力育成のために、1年生から6年生まで月1回の「考え時間」が特設されている。「考え時間」は、「分類」・「比較」などの思考スキルごとにテーマ設定し分野横断的に思考力はぐくむカリキュラムである。ここで導入されるのは8種の思考スキル12種の思考ツールであり、黒板付箋用いて指導されてきたが、非効率学級超えた授業展開が困難であったため、ICT利用した協働学習ツールタブレット端末導入するようになった。なおタブレット端末導入には、パナソニック教育財団助成金得ており、日本マイクロソフトからはMicrosoft Surface50台の貸与を受けMicrosoft OneNote授業での活用行われた7年以上に特別な時間設けられないが、各授業で「考え時間」の思考実践生きるように工夫される。こうした授業実践功を奏し全国学力・学習状況調査全国学力テスト)の成績開校以来上昇続けている。 他の市内小中学校と同様、つくば市独自の設定科目である「つくばスタイル科」を導入している。つくばスタイル科は、生活科特別活動などを複合した科目であり、つくば市9年間の教育一貫性保障する基幹科目となっている。この科目ではプレゼンテーション重視しており、問題解決力や発信力を育成するだけでなく、手分けして作業を行うことで児童・生徒それぞれの得意なものを見つけ自己肯定感高揚にもつなげる狙いがある。春日学園では、5 - 6人で1つグループ作ってプレゼンテーション行い4 - 5月にプレゼンテーションクラス代表を選抜し6 - 7月にクラス代表によって学年代表を選抜最終選考として前期中期・後期の各ブロック最優秀賞9月ブロック集会選抜し同月文化祭表彰を行う。高学年になると、英語でのプレゼンテーション行われる(3分間)。更に優秀なものは、つくば市のプレゼンテーションコンテストへ出場する。このプレゼンテーションは、春日学園における日頃学習成果発表する集大成の場と位置付けられている。

※この「「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成」の解説は、「つくば市立春日学園義務教育学校」の解説の一部です。
「「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成」を含む「つくば市立春日学園義務教育学校」の記事については、「つくば市立春日学園義務教育学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成」の関連用語

「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「考える時間」とプレゼンテーション能力の育成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつくば市立春日学園義務教育学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS