「倭」という呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「倭」という呼称の意味・解説 

「倭」という呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 19:52 UTC 版)

「倭」の記事における「「倭」という呼称」の解説

大和」も参照 『古事記』『日本書紀』では倭(ヤマト日本ヤマト)として表記されている。魏志倭人伝では日本邪馬台国と音文字表記されている。また『日本書紀』では夜摩つまりʎia mwɑ də もしくはjia mo tʰai表記されていた。 奈良時代まで日本語の「イ」「エ」「オ」の母音には甲類 (i, e, o) と乙類 (ï, ë, ö) の音韻があったといわれる上代特殊仮名遣い)。「邪馬台国」における「邪馬台」は"yamatö"(山のふもと)であり、古代の「大和」と一致する筑紫の「山門」(山の入り口)は"yamato"であり、音韻のうえでは合致しないので、その点では邪馬台国九州説はやや不利ということになる。ただし、古来、「と(甲)」と「と(乙)」は通用される例もあり、一概に否定できない8世紀に「大倭郷」に編成され奈良盆地南東部三輪山一帯が最狭義の「ヤマト」である。同地椎根津彦を祖とする倭国造本拠であった。なお、『日本書紀』には新益京藤原京)に先だつ7世紀代の飛鳥地方宮都を「倭京」と記す例がある。 737年天平9年)、令制国の「ヤマト」は橘諸兄政権下で「大倭国」から「大養徳国」へ改称されたが、諸兄勢力弱まった747年天平19年)には再び「大倭国」の表記戻された。そして757年天平宝字元年橘奈良麻呂の乱直後に「大倭国」から「大和国」への変更が行われたと考えられている。「大和」の初出『続日本紀』天平宝字元年75712月壬子九日)「大和宿祢長岡」)である(但し、同書にはそれ以前に、追書思われるものが数カ所ある)。

※この「「倭」という呼称」の解説は、「倭」の解説の一部です。
「「倭」という呼称」を含む「倭」の記事については、「倭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「倭」という呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「倭」という呼称」の関連用語

「倭」という呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「倭」という呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS