「倫理の欠如」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「倫理の欠如」の意味・解説 

「倫理の欠如」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:23 UTC 版)

モラル・ハザード」の記事における「「倫理の欠如」」の解説

この「倫理の欠如」という意味でのモラルハザードは、英語のmoral hazardにはない日本独特の用法であり、海外ではほぼ通用しない先述の「プリンシパル=エージェント問題」や「保険におけるモラル・ハザード」も含む考えである。 「モラル・ハザード」を日本語翻訳する際、直訳されたため「道徳的危険」と訳された。そして、 保険加入して自らが火災起こす保険金詐欺 給食費払わない親の増加 といった例をモラル・ハザードとして説明する際に、節度失った非道徳的利益追求を指すという解釈なされた日本で「モラル・ハザードといえばの意味をさすことが多い。しかし、このような倫理・道徳観の欠如崩壊空洞化」という用法は、以前から誤用として識者指摘されていた。2003年11月13日国立国語研究所による『第二回「外来語」言い換え提案』によって、モラル・ハザードは「倫理崩壊」「倫理の欠如」との意味用いられていた状況報告されている。 本来、「モラル・ハザード」には道徳的な意味合いはない。そもそも、英語の “moral” には「道徳的」のほかに「心理的」「教訓的」といった用法もあり、モラルが「道徳」を意味するかどうか一概に言えない保険業経済学における専門用語としてのモラル・ハザード」には上述通り経済学的・保険業的な特別な味があるので、この語を倫理・道徳関連させて使う用法正しくない。しかし、近年では国語辞典に「倫理の欠如」と定義されるなど、数多あるカタカナ語一つとして定着しつつある。

※この「「倫理の欠如」」の解説は、「モラル・ハザード」の解説の一部です。
「「倫理の欠如」」を含む「モラル・ハザード」の記事については、「モラル・ハザード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「倫理の欠如」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「倫理の欠如」」の関連用語

「倫理の欠如」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「倫理の欠如」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモラル・ハザード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS