《近江》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《近江》の正しい読み方の意味・解説 

《近江》の正しい読み方

「近江」の正しい読み方

大抵の場合、「近江」は「おうみ」と読む。「近」と「江」という漢字にはそれぞれ「おうみ」に当てはまる読み方はなく、2つ揃って初めて「おうみ」と読める熟字訓である。基本的に近江」は地名を指す言葉であり、その場合「ちかえ」と読むのは誤りである。ただ、「ちかえ」と読むことが完全に間違いというわけではなく、「近江(ちかえ)」という名字を持つ人はいる。また、近江(このえ)」という名字少なくはない。

「近江」の意味解説

近江」とは、関西地方一部地域の名前である。滋賀県中心とする範囲対象で、かつては近江国おうみのくに)」と呼ばれていたのが由来である。近江国都道府県匹敵する規模を持つ行政区画であったが、廃藩置県始めとする変革によって、現代では滋賀県となっている。しかし、現代であっても滋賀県中心とした地域近江と呼ぶことは決し珍しくはない。また、市町村名神社の名前など、近江冠するものは数多くある。

なぜ「近江」と読むのか・理由

近江」を「おうみ」と呼ぶのは、近江範囲内にある琵琶湖由来となっている。その地域近江になる前は、「近淡海(ちかつあはふみ)」と呼ばれた。「淡海(あはうみ)」は淡水の海、すなわち巨大な湖である琵琶湖を指す。そして、読み方は「ちかつあはふみ」が「ちかつあふみ」へと変化し、「あふみ」に略された。「あふみ」は現代読み方だと、「おうみ」である。しかし、「近淡海」の漢字読み方とは異な変化をし、「近江となった。「淡」が省かれ「海」入り江などを指す「江」に変化した形だ。そのような背景により、「近江」の読み方が「おうみ」となった

「近江」の類語・用例・例文

近江」は地名を指す言葉であるため、「私は近江辺り住んでいたことがある」「近江周辺琵琶湖によって栄えている」といった使い方となる。そして、滋賀県内で肥育され肉牛を「近江牛」と呼び全国的に有名である。また、かつて近江名立たる商人活躍していたことから、現代でも滋賀県出身ビジネスマンを「近江商人」と呼ぶことがある。「近江」の類語としては、由来となった「近淡海(ちかつあわうみちかつおうみ)」が挙げられる近江ほどの知名度はないものの、古い地名ということで、近江一緒に扱われることもある。対象となる地域に特に大きな違いはないため、近淡海の意味通じるのであれば近江のことを近淡海表現して問題はないだろう

「近江」の英語用例・例文

近江」は日本の地域の名前であるため、英語でも特に変化することなくOmi」となる。そして、使用例は「I invite my friend to Omi area近江周辺友人案内をする)」「Omi is an old place name in Japan近江日本の古い地名である)」などだ。そして、厳密な表記は「Omi」だが、それでは「おみ」と発音されてしまうことが多いため、便宜上「Ohmi」と表記する場合もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《近江》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《近江》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS