《返信ありがとう》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《返信ありがとう》の敬語の意味・解説 

《返信ありがとう》の敬語

「返信ありがとう」の敬語表現

返信ありがとう」を敬語にする場合、「ご返信いただきありがとうございますとなります「返信」丁寧さ意味する接頭語「ご」と組み合わせて「ありがとう」丁寧語である「ございます」を付けた形です。「ご返信ありがとうございます」という形でも丁寧な表現として成立します。ただ、謙譲語の「いただく」を使ってへりくだった表現にした方が、敬語としては望ましいですまた、「いただく」の代わりに「くださる」を使用することが可能です。「ご返信いただき」は「返信してもらって」、「ご返信くださり」は「返信してくれて」というように、意味合い若干異なりますが、どちらも敬語表現としては特に大差はありません。

「返信ありがとう」の敬語の最上級の表現

返信ありがとう」を最上級敬語にする場合、「ご返信賜り誠にありがたく存じます」という表現望ましいです通常の敬語表現である「ご返信いただきありがとうございます」に、より強い敬意を示す表現追加した形です。「賜る」という言葉は、「いただく」と同じ謙譲語ですが、「いただく」よりもかしこまった表現として使用されることが多いです。そのため、最上級敬語場合は、「賜る」を使用しましょう

ありがたく存じます」は、「ありがたいと思っています」を謙譲表現したものです。自らをへりくだらせる表現であるため、丁寧なだけの「ありがとうございます」よりも、強い敬意示せます。そして、「ご返信賜りありがたく存じますでも、謙譲語2つ含まれているので、強い敬意示せます。ただ、「誠に」を追加して、「本当にありがとうございます」という意味合い表現にした方が、最上級敬語としては望ましいでしょう。「誠に」には、感謝の意味を強調するだけではなく丁寧な表現だという印象持たせる働きあります

「返信ありがとう」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

返信ありがとう」の敬語表現を、ビジネスメールや手紙使用すると、「この度は、キャンペーンメールにご返信いただきありがとうございます」「こちらが一方的にご連絡差し上げたにもかかわらず、わざわざご返信くださりありがとうございます」のようになります最上級表現使用した場合は、「ご返信賜り誠にありがたく存じます貴重なご意見として、真摯に受け止める所存でございます」という風な形です。

「返信ありがとう」を上司に伝える際の敬語表現

返信ありがとう」を上司に対して敬語表現する場合、「ご返信いただきありがとうございます」を使用する形で特に問題はありません。身近な上司に対して使用するであれば接頭語「ご」を省いた返信いただきありがとうございます」という、少し砕けたにしても良いでしょうまた、丁寧なだけの表現、「ご返信ありがとうございます」が使用できる場合あります最上級の「ご返信賜り誠にありがたく存じます」という表現は、立場大きく離れている上司相手であれば使用することが可能です。近しい間柄の上に対して使用すると、堅苦しい印象与えかねないので注意しましょう

「返信ありがとう」の敬語での誤用表現・注意事項

返信ありがとう」の最上級敬語表現は、「ご返信賜り誠にありがたく存じます」ですが、より丁寧な形の、「ご返信賜り誠にありがたく存じ上げます」とすることも可能です。ただ、「存じ上げます」は一般的に、「知っている」の謙譲語表現として使用されることが非常に多いです。そのため、「ありがたく存じ上げます」という表現は、「知っている」の要素含んでいると勘違いされたり、間違いだと誤解されたりする恐れがあるので注意しましょう。「ありがたく存じ上げます」は、文法的には何も間違ってはいません。しかし、「知っている」との混同避けるためには、「ありがたく存じます」を使用した方が無難でしょう

また、誠に」の部分は、「とても」を意味する「大変」に置き換えることも可能です。しかし、表現として間違いではないものの、「大変ありがたく存じます」とすると、違和感を抱く人が少なくありません。また、「大変」よりも「誠に」の方が、かしこまった表現だと受け取られる可能性高いです。そのため、感謝の意思を強調するであれば、「誠に」を使用しておいた方が無難です。

「返信ありがとう」の敬語での言い換え表現

返信ありがとう」には、「ご返信いただき心より御礼申し上げます」という敬語表現あります。「申し上げる」という謙譲語使用しへりくだりながら、相手に強い感謝の意思を伝えられる表現です。そして、「ご返信賜り心より御礼申し上げます」とすると、最上級敬語表現として使用することも可能です。

また、「ご返信いただき幸甚に存じます」という表現あります。「返信してもらって、とても幸せに思う」という意味合い表現で、強い感謝の意思を伝え場合適してます。いずれの表現も、「ご返信いただきありがとうございます」よりも強い敬意示せる、かしこまった形です。そして、口頭使用すると、堅苦しい表現だと受け取られる可能性高いです。そのため、立場大きく離れている相手や、ビジネスクライアントなどに対する、メール手紙などで使用するのが基本です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《返信ありがとう》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《返信ありがとう》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS