《近々》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《近々》の正しい読み方の意味・解説 

《近々》の正しい読み方

「近々」の正しい読み方

「近々」は、「ちかぢか」「きんきん」というように二通り読み方がある。どちらの読み方正しく間違っているわけではない。しかし、「近々」は漢字読み方によって意味合い少々違いがあるのが特徴だ。「ちかぢか」「きんきん」はどちらも「ある物事がごく近いうちに現実になる」という意味合いがある。ただ「ちかぢか」と読む場合、「距離が近い」という意味も含まれる。「きんきん」という読み方だと「距離が近い」という意味はないので、使う時には注意が必要。

「近々」の意味解説

「近々」とは、一般的に「ある物事が近い未来実現する」という意味で用いられる。「すぐに」「もうすぐ」という意味がある。「近々」が具体的にどのくらいの期間を示すかというのは、使用されるシーン文脈によって違う。ただ平均すると、およそ1週間から1か月の期間だと言えるまた、「近々」はビジネスシーンにおいては社交辞令として用いられるケースが多い。例えば、「近々、一緒に食事行きましょう」というように一切期限設けずその場凌ぎ言葉として用いられる

なぜ「近々」と読むのか・理由

「近々」の「近」は、音読みで「きん」、訓読みで「ちか」と読まれる。そのため、「近々」は「きんきん」「ちかぢか」というように読まれるようになった

「近々」の類語・用例・例文

「近々」の類語は「直近」が挙げられる。「直近」は「ちょっきん」というように読み、「現時点から一番近い」という意味で用いられる。「すぐ近く」という言葉言い換えることも可能だ。「近々」は未来だけを表す言葉だが、「直近」は未来だけでなく過去表現できるのが特徴。たとえば「直近の日曜日いつもの場所で待ち合わせをしよう」と用いれば未来のことを指すことになる。一方直近一週間彼の日記読んだ」と用いれば過去について触れた文脈となる。ただ「直近」も「近々」も「近い将来」「近いうちに」という意味が含まれているので、類語といって差し支えない

・近々お祝いのために自宅に伺う予定だったが、仕事忙しくて来月になりそうだ
広場近所の人がたくさ集まっているので、近々面白イベント開催されるようだ。
親友が近々結婚する予定があるから、お祝いのためにプレゼント用意した
・私は近々、英語の勉強のためにイギリス留学出発する予定だ。

「近々」の英語用例・例文

「近々」は、英語で「sometime soon」「shortly」という単語表現される。「sometime soon」「shortly」はどちらも日本語で「まもなく」「すぐに」という意味合いがある。したがって、「近々」という言葉表現するのにふさわしいと言える

「近々」の用例例文
Let's get together sometime soon again.
(近々またみんなで集まりましょう
I'll be moving back to Japan sometime soon.
日本に近々戻るつもりである)
We are to start shortly.
(近々、私たち出発する予定だ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《近々》の正しい読み方」の関連用語

《近々》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《近々》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS