《農作物》の正しい読み方
「農作物」の正しい読み方
農作物の正しい読み方は「のうさくぶつ」である。慣用的に「のうさくもつ」とも読まれることもある。たしかに「農+作物(さくもつ)」という構成の語と解釈すると「農作物」は「のうさくもつ」と読める。他方「農作(のうさく)+物」と解釈すれば「農作物」は「のうさくぶつ」と読むべき語ということになる。
「農作物」の意味解説
農作物は、田や畑で栽培される野菜や穀類などの作物のことである。単に「作物(さくもつ)」ともいう。食用作物に限らず工芸作物や飼料作物も農作物に該当する。ちなみに工芸作物とは、工芸や工業の原料として栽培する、あるいは収穫後に多くの加工を加えて利用する種類の作物のことである。農作物の区分としては、普通作物・飼料作物・緑肥作物・園芸作物・工芸作物、が挙げられる。狭義においては園芸作物を農作物に含まず、普通作物・飼料作物・緑肥作物・工芸作物をのみ農作物とする場合もある。
なぜ「農作物」と読むのか・理由
「農作物」という言葉の意味上の分かれ目は「農作」と「物」であって、「農」と「作物」ではない。そのため、「作物」単体では「さくもつ」と読むものの、「農作物」と書かれたときは「のう・さくもつ」とは読めなくなるのである。言葉の意味が通じるように「農作」と「物」に分け、「のうさく・ぶつ」となる。同じような成り立ちで生まれた読み方の例としては、「工作物(こうさく・ぶつ)」「創作物(そうさく・ぶつ)」「著作物(ちょさく・ぶつ)」といったものが挙げられる。「農作物」の類語・用例・例文
農作物の類語としては「作物」「農産品」「農産物」「(田)畑の成果」が挙げられる。「農作物」の英語用例・例文
英語では「crops(crop)」「field crop」「agricultural crops」「farm produce」「farm goods」などと表現する。《農作物》の正しい読み方
「農作物」の正しい読み方
「農作物」の読み方は「のうさくぶつ」または「のうさくもつ」である。基本的には「のうさくぶつ」が正しい読み方であり、「のうさくもつ」は慣用的な読み方と位置づけられる。
「農作物」の意味解説
「農作物」とは田畑で作られる野菜や穀物などのこと。農業で作られる生産物のことを指す。なぜ「農作物」と読むのか・理由
「のうさくぶつ」「のうさくもつ」の両方の読み方が用いられているが、元々は「のうさくぶつ」と読まれていた。「農作物」は「農(のう)」と「作物(さつもつ)」ではなく、「農作(のうさく)」と「物(ぶつ)」の組み合わせから生まれた言葉だからだ。しかし、「作物(さくもつ)」の読み方に引っ張られて、昔から「のうさくもつ」と読む人が多かった。そのため、現代では「のうさくぶつ」に加えて、辞書には「のうさくもつ」と読むことも記載されるようになった。「のうさくもつ」は間違いではないが、「のうさくぶつ」と読む方が正解だと言える。「農作物」の類語・用例・例文
「農作物」の類語は「作物」「農産物」「農産品」などが挙げられる。- 《農作物》の正しい読み方のページへのリンク