《行く》の尊敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《行く》の尊敬語の意味・解説 

《行く》の尊敬語

「行く」の尊敬語表現は「いらっしゃる」など3つ

「行く」の尊敬語表現は「行かれる」と「いらっしゃる」、そして「おいでになる」の3つです。そもそも尊敬語とは、相手アクションに対して相手高め、敬うために使うものです。あくまで対象相手、それも目上の人を対象使用する敬語だと理解しておくと間違いありません。「行かれる」は、「行く」に尊敬を表す「れる」をつけたものです。とても使いやすい尊敬語ですが、他の尊敬語比較すると少し敬意が下がる印象あります。「いらっしゃる」は「行かれる」よりも尊敬度合いが高い敬語で、「行く」の他に「来る」と「いる」の尊敬語でもあるのが特徴です。「行く」の場合は「京都へはいらっしゃいますか」と使いますし、「来る」なら「何時ごろいらっしゃいますか」です。「いる」の場合は「~さんはいらっしゃいますか」となります。「おいでになる」は、3つの中で一番尊敬度の高い敬語です。「おいでになる」もまた、「行く」と「来る」そして「いる」の3つの意味を持つ尊敬語です。それぞれの例文は「行く」が「どちらまでおいでになりますか」で、「来る」が「こちらまでおいでになりますか」そして「いる」が「昨日までおいででした」となります

「行く」の尊敬語での誤用表現と注意事項

「行く」の尊敬語誤用表現は、使う対象間違えたときに発生します尊敬語相手行為に対して使うものであり、自分自分関係者に使うのは誤用です。よく見られるのが、「はい、社長これからそちらまでいらっしゃいます」のように、社内の上役に使ってしまうケースです。これでは会話相手よりも、自社社長の方を敬っている印象与えてしまいます。この場合なら、「行く」の謙譲語である「参る」を使うのが適切です。「行く」の尊敬語を使う際の注意事項は、先ほどご紹介した「いらっしゃる」と「おいでになる」にそれぞれ含まれる3つの意味ごとの使い分けです。「行く」と「来る」は正反対行動なので、特に気をつけましょう

「行く」の尊敬語での言い換え表現

「行く」の尊敬語には言い換え表現いくつかあります。「行く」の丁寧語は、助動詞の「ます」をつけた「行きます」です。「そちらへ行く」よりも丁寧な表現で、目上の人にも一応使えます。ただし取引先相手などには、他の敬語の方が適してます。「行く」の謙譲語は「参る」と「伺う」の2つです。「参ります」や「伺います」、「お伺いします」のように使いますへりくだり相手敬意を表するときに使用するのが謙譲語です。行き先取引先など、相手立場目上場合には「伺います」を、話し相手立て場合には「参る」を使い分けるのが基本です。「ただちに御社お伺いします」や、「私がこれからそちらに参ります」などがその具体例となりますまた、「行く」自体言い換え表現には「赴く」と「出向く」があります

《行く》の尊敬語

「行く」の尊敬語表現

「行く」の尊敬語は、特定形を用いて表現する場合と、一般形用いて表現する場合との二通り言い方できます特定形とはあらかじめ決まった言葉だけに用いることのできる敬語表現で、「言う」を「おっしゃる」、「する」を「なさる」、「食べる・飲む」を「召し上がる」、「くれる」を「下さる」というような表し方を指して言います。そして、このように特定形を用いて「行く」を表すと「いらっしゃる」「おいでになる」などとなりますいっぽう一般形とは広くいろいろな言葉適用できる一般的な語形用いて表した敬語表現です。よく見られる形として「お(ご)…になる」「(ら)れる」「…なさる」「ご…なさる」などがあります。この一般形用いて表わせば「行く」は「お行きになる」「行かれる」などとすることができます

「行く」の尊敬語での誤用表現・注意事項

「行く」の尊敬語使った敬語表現は「いらっしゃる」「おいでになる」「お行きになる」「行かれる」などと表すことができますが、注意すべき点あります。それは二重敬語とならないように気を付けることです。敬語を使う場合相手敬おうという気持ち高まりすぎると複数敬語重ねてしまう場合ありますが、一つセンテンス同種の敬語二つ上使用するのは文法的に禁じられています。たとえば「本日会議社長もおいでになられます」としてしまうと、「おいでになる」に「られる」という尊敬語二つ並んだ二重敬語となってしまいます。これは、敬意示したつもりでも慇懃無礼として捉えられかねない誤った用法ですので使用する際は十分に気を付けなくてはなりません。また文法的な誤りではなく語感問題ですが、一般形の「お行きになる」「行かれる」はビジネスシーンなど公的な場にはそぐわない印象与えます。「行かれる」の「れる」には尊敬の他に可能の意味もあり、混同して文脈がとりづらいという難点あります。「行く」の尊敬語としては、やはり特定形の「いらっしゃる」「おいでになる」を使用した方が無難でしょう

「行く」の尊敬語の言い換え表現

「行く」の尊敬語、「いらっしゃる」「おいでになる」を他の敬語言い換えた場合は「おでましになる」「お運びになる」「おみえになる」「おこしになる」などを挙げることができます。「おや外出とは珍しい。どちらへお運び(おみえ・おこし)ですか」などと使います。これらは「いらっしゃる」「おいでになる」などと同様に、「行く・来る」の両義を持つ言葉です。とはいえ使用例としては断然「来る」の意味用いられるケース多く、「行く」の尊敬語としてはそれほど多用される表現ではありません。


このページでは「実用日本語表現辞典」から《行く》の尊敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《行く》の尊敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《行く》の尊敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《行く》の尊敬語」の関連用語

1
みた・す デジタル大辞泉
100% |||||

2
おざ・る デジタル大辞泉
72% |||||


4
出で座す デジタル大辞泉
50% |||||


6
御座します デジタル大辞泉
36% |||||

7
運ぶ デジタル大辞泉
36% |||||




《行く》の尊敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《行く》の尊敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS