《受け取る》の謙譲語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《受け取る》の謙譲語の意味・解説 

《受け取る》の謙譲語

「受け取る」の敬語表現

受け取る」を自分へりくだる謙譲語で表すと「頂戴するとなります。「チョウダイする」と読みますが、「頂」「戴」はともに「いただく」と訓読みし「頂」は頭のてっぺんを、「戴」は頭の上に物をのせることを指します。「受け取る」の意味は手で受けて取るということですが、「頂戴する」は頭の上からいただいた物を両手受けて、目よりも高く上げている様子表します。「受け取る」よりもありがたみ増している言葉で、それをもらってとても感謝しているという気持ち含めることができます

また単に「頂く(いただく)」としても「受け取る」の敬語表現として使うことができます。「いただく」は動詞連用形平仮名にして付けることで「~してもらう」という謙譲語になる言葉ですが、単独でも「食べる」「飲む」「もらう」の謙譲語となります。「頂戴する」より柔らかい言い方ですが、使いやすいため多用されている言葉です。

「受け取る」の敬語の最大級の表現

受け取る」の謙譲語で最も敬意こもった表現は「賜る」で、「たまわる」と読みます古来より天皇陛下から物や官位頂いた言葉かけてもらったりする際にもこの言葉使われきました。また太陽の光などの自然の恵みについても、神からの贈りものだとして「賜る」「賜りもの」と表現することもあります。「頂戴する」よりも更にありがたみ増し自分がそれを受け取っておそれ多い恐縮するほどだという意味がこめられています。

また「拝受(ハイジュ)する」も「受け取る」の最大級敬語表現となります。こちらは基本的に口頭では用いられず、書き言葉適してます。「拝」の訓読みは「拝む(おがむ)」で、神様への敬意表して両手を胸の前で合わせて丁寧に頭を下げる様子表します。「賜る」と同様におそれ多いほどありがたいという意味になります

「受け取る」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

頂戴する」はどのような相手にも使える言葉なのでビジネスシーンでのメール手紙活用していきましょうありがたく受け取りましたという気持ち丁寧に表現できます

この度お土産頂戴しありがとうございました
過分なお心遣い頂戴し誠にありがとうございました

拝受する」は書き言葉なのでメール手紙文章に使うことができます取引先など、目上最大敬意をこめるべき相手に対しては「拝受する」と表現すると良いでしょう

お送りいただきました書類拝受いたしました
先程メール拝受いたしましたお返事頂き誠にありがとうございました

メール手紙で「頂戴する」や「拝受する」を使う時は、何かを受け取ったお礼、またはメール手紙受け取った返事をする場合がほとんどです。お礼返信時間が開くほど失礼に当たりますので、特にビジネスシーンでは受け取ったらすぐに送るようにしましょう

「受け取る」を上司に伝える際の敬語表現

何かを受け取ったことを上司伝え場合は「頂戴する」と表現するのが良いでしょう例え取引先からメール書類贈りものなどを受け取っていて報告する際は「○○社の○○からメール頂戴しております」というように伝えます電話があったことを伝える際も「○○様からお電話頂戴しました」と表現できます

メール電話の例からも分かる通り受け取ったのが物でなくても「頂戴する」と表現して問題ありません。上司から褒められた際などは「過分なお言葉頂戴しましてありがとうございます」というように感謝の気持ち伝えられます。アドバイス頂戴しまして何とか乗り切ることができました」のように助言もらった感謝としても使うことができます

頂戴する」は「頂く」よりは固い表現となります付き合い長く親しい関係の上司から何かを受け取った場合は「頂く」を使っても失礼には当たりません。「お土産頂きましてありがとうございます」や「お時間頂きましてすみませんでした」などのようにすると相手との距離を置きすぎずに感謝伝えることができます

「受け取る」の敬語での誤用表現・注意事項

頂戴する」はビジネスシーンでもよく使われる便利な謙譲語で、例え名刺交換の際にも「お名刺頂戴いたします」のように使います。しかし相手の名前尋ね時には使えません。電話などで「お名前頂戴してよろしいですか?」と言うのは誤った使い方になり、失礼に当たるので注意しましょう名刺違い、名前は受け取ることができないものだからです。正しくは「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」です。ビジネスシーンではまず先に自分所属と名前を名乗ったうえで、「大変失礼ですが」と前置きをしてから名前を尋ねるのがマナーです。

また「受け取る」の改まった言い方に「受領する」があります。こちらは契約書などの重要なものを預かった時に使う言葉で、「受領いたす」が謙譲語です。「○○様より契約書受領いたしました」のように使います。「受領しました」とすると謙譲語ではなく丁寧語になるので覚えておきましょう

「受け取る」の敬語での言い換え表現

・頂く
戴く
頂戴する
拝受する
拝領する
賜る
謹んで頂戴する
ありがたく頂戴する
授かる
受領いたす


このページでは「新語時事用語辞典」から《受け取る》の謙譲語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《受け取る》の謙譲語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《受け取る》の謙譲語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《受け取る》の謙譲語」の関連用語

《受け取る》の謙譲語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《受け取る》の謙譲語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS