宅地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 宅地 >  宅地の意味・解説 

たく‐ち【宅地】


宅地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:34 UTC 版)

宅地(たくち)とは、一般的には建物の敷地に供せられる土地を指す。

定義

宅地建物取引業法における「宅地」の定義

次のいずれかに該当するものを指す。

  1. 現に建物の敷地に供せられている土地
  2. 建物を建てる目的で取引する土地(現況や登記簿上の地目は問わない)
  3. 用途地域内の土地(現に公園、広場、水路、河川、道路等公共の用に供せられている土地を除く)

「宅地」または建物を取引することを業として行う場合は、都道府県知事または国土交通大臣が発行する宅地建物取引業免許が必要となる。

宅地造成及び特定盛土等規制法における「宅地」の定義

農地、採草放牧地、森林、公共施設用地以外の土地を指す。

「宅地」以外の土地を「宅地」にするため、または「宅地」において行う土地の形質の変更を宅地造成といい、宅地造成工事によって特に災害が懸念されるとして都道府県知事が指定した区域(宅地造成工事規制区域)内で宅地造成工事を行おうとする者は都道府県知事の許可を得なければならない(都市計画法による開発許可を受けた場合を除く)。

なお、本法でいう公共施設とは、道路、公園、河川、砂防設備、地すべり防止施設、海岸保全施設、湾岸施設、飛行場、航空保安施設、鉄道等の用に供する施設、国または地方公共団体が管理する学校・運動場・墓地・緑地・広場などである。したがって、ゴルフ場自動車教習所のように建築物の建っていない土地や、私立学校の用地は本法でいう「宅地」に該当する。

土地区画整理法における「宅地」の定義

公共施設の用に供されている国又は地方公共団体の所有する土地以外の土地を指す。

土地区画整理事業が実施され仮換地が指定されると、従前の「宅地」の使用・収益権者は、その指定の効力発生の日から換地処分の公告のある日まで、従前の「宅地」の使用・収益ができなくなるが、所有権を失うわけではない。

細分類

建物の敷地に供せられる土地としての宅地は、次のように細分化される[1]

  • 用途に応じて…住宅地商業地工業地等(各項目を参照)
  • 建物の有無等に応じて…更地、建付地等(下記に詳述)
  • 使用収益を制約する権利の付着した宅地の所有権として…底地

更地

更地(さらち)とは、土地上に建物等定着物のない土地をいう(塀など土地の付属物がある場合もある)。なお日本の不動産鑑定評価基準では、さらに「使用収益を制約する権利(注-賃借権など)の付着していない宅地」という要件が加わる。

宅地の場合、一般的に、建物等と一体で効用を発揮するものであり、更地の収益性の査定は、土地上に最有効使用の建物を建設することを想定する。

建付地

建付地(たてつけち)とは、現に建っている建物の敷地をいう。つまり、土地・建物から複合的に構成される複合不動産の一部としてとらえられる。なお、不動産鑑定評価基準では、「建物等及びその敷地が同一の所有者に属し、かつ当該所有者により使用」という要件が加わる。土地上に建っている建物によって、土地の発揮できる効用が影響を受けることもある(建付減価、建付増価)。

土地、建物一体の場合でも、会計、税務上などの必要上、内訳価格として建付地としての価格を求める必要があることもある(特に日本の場合、土地と建物が別個の不動産として扱われている)。

脚注

出典

  1. ^ 土地価格比準表(6次改訂) ISBN 4-7892-1775-2

関連項目

外部リンク


宅地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:22 UTC 版)

土地」の記事における「宅地」の解説

人間定住する土地は、「住宅地」と呼ばれる商業活動をおこなう土地は、「商業地」と呼ばれる工業生産活動をおこなう土地は、「工業地」と呼ばれる住宅地商業地工業地参照されたい。

※この「宅地」の解説は、「土地」の解説の一部です。
「宅地」を含む「土地」の記事については、「土地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 宅地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

宅地

出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 01:08 UTC 版)

発音(?)

た↗くち

名詞

たくち

  1. 建物敷地せられる土地(w:宅地建物取引業法参照 - 同法第2条)。類似した意味に次のものがある。
    1. 建物敷地及びその維持若しくは効用果すために必要土地不動産登記事務取扱手続準則第68条

関連語

翻訳


「宅地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 宅地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 宅地」の関連用語

 宅地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 宅地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全日本土地区画整理士会全日本土地区画整理士会
Copyrights(C)2025 (社)全日本土地区画整理士会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宅地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土地 (改訂履歴)、篠崎仲苗 (改訂履歴)、大山綱昌 (薩摩藩士) (改訂履歴)、東郷実位 (改訂履歴)、肝付兼善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの宅地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS