しょう【井/正/生/声/姓/性/青/政/星/省/清/▽聖/精/▽請】
読み方:しょう
〈井〉⇒せい
〈正〉⇒せい
〈生〉⇒せい
〈声〉⇒せい
〈姓〉⇒せい
〈性〉⇒せい
〈青〉⇒せい
〈政〉⇒せい
〈星〉⇒せい
〈省〉⇒せい
〈清〉⇒せい
〈聖〉⇒せい
〈精〉⇒せい
〈請〉⇒せい
せい【政】
読み方:せい
〈セイ〉
1 国家・社会を正しくおさめること。まつりごと。「政権・政策・政治・政党・政府・政令/悪政・為政・王政・行政・憲政・国政・参政・市政・施政・失政・善政・内政・農政・暴政」
〈ショウ〉まつりごと。「摂政・太政官(だいじょうかん・だじょうかん)」
まつり‐ごと【政】
政
名字 | 読み方 |
政 | つかさ→まさ |
政 | まさ→つかさ |
政
姓 | 読み方 |
---|---|
政 | つかさ |
政 | まさ |
政 | まささき |
政 | まつりごと |
政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 03:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動政(セイ、ショウ。「まつりごと」)
- 一般概念
中国では「セイ」「ショウ」といった読みであるが、日本では古代などに権力者が、人々の「まつる」という行為(「まつり(祭り)」)を利用・活用して権力を維持し支配していたので、大和言葉の「まつりごと」という音が当てられることになった。ただし、こういう概念と強引に結び付けてしまうことは、世界的に見ると必ずしも一般的ではない。
- 作品名や人物名
- 始皇帝。
- 日本で、江戸時代など、男性の町民にもちいられた名前。
- テレビ時代劇「必殺シリーズ」の登場人物のひとり。 →政 (必殺シリーズ)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
政(せい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:27 UTC 版)
秦の王。墨家と手を結んで天下統一を目論む。革離に2度襲撃され、1度目は影武者で躱したものの、終盤で遂に倒される。以前革離たちが韓において助けた、秦王に酷似した顔の男が影武者として立てられることで、その死は隠蔽される。
※この「政(せい)」の解説は、「墨攻」の解説の一部です。
「政(せい)」を含む「墨攻」の記事については、「墨攻」の概要を参照ください。
政
政
「政」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「政」を含む用語の索引
- 政のページへのリンク