1973年以後とは? わかりやすく解説

1973年以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:35 UTC 版)

自動車排出ガス規制」の記事における「1973年以後」の解説

使用過程車 - 昭和48年規制以前いわゆる対策車。昭和48年規制後は、昭和43年1968年以前登録され車種対象暫定措置として、点火時期数度遅らせる調整(遅角)し、点火時期調整ステッカー正方形)の貼付を行うことが広く実施された。なお、この点火時期調整経て昭和48年規制基準適合出来ない4サイクルガソリンエンジン車に対しては、アイドルHC特殊ステッカー楕円形)の貼付が行われた。 なお現在でも、現時点での排出ガス規制施行以前登録され車両は、法令上は全て使用過程車」として扱われることになる。 昭和48年排出ガス規制 - 1973年施行識別記号なし。ただし新車についてはエンジンルーム内にエンジン型式排気量及び装着されている装置エンジン調整値などを表記した上で昭和48年排出ガス規制対策車であることを示すコーションプレートステッカー貼付されていることで識別が行えた。 この年から出荷される車種には恒久措置としてディストリビューター負圧式進角装置もしくは触媒酸化触媒コンバータ取り付けいずれか義務付けられた。さらにNOx値の高いものには排気再循環装置EGR)が追加された。排出基準車両総重量2,500 kgを境にこれより軽量なものを軽量車、重いものを重量車として区分し多く小型自動車軽自動車軽量車として区分された。また、2ストロークと4ストローク排出基準別に設定された。 なお「使用過程車」においても、昭和43年から49年度末に登録され車種に対しては、触媒負圧式進角装置後付け排出ガス対策済(点火時期制御方式排出ガス減少装置)ステッカー丸形貼付認められた点が、後年排ガス規制との決定的な違いである。 昭和49年排出ガス規制 - 1974年施行識別記号なし。ディーゼルエンジン車に対する初の規制NOx49年使用過程車80 %に。燃焼室形状噴射ポンプ噴射ノズルガバナータイマー変更で対応。以降平成6年排出ガス規制までこれにEGR追加した程度で対応。 昭和50年排出ガス規制 - 1975年施行識別記号A(定員10人以下の乗用車)またはH(それ以外)。COHC中心に大幅強化が行われたいわゆる「日本版マスキー法」。適合した車両に対して排出ガス対策ステッカー丸形、横ストライプ入り)が貼付された。 昭和51年排出ガス規制 - 1976年施行識別記号B(主に等価慣性重量1トン以下)またはC(それ以外)。NOx大幅強化が行われた日本版マスキー法第二弾。適合した車両に対して排出ガス対策ステッカー丸形、横ストライプ二重輪郭クローバーマーク)が貼付された。 本来はこの年度の規制マスキー法規定値を完全達成する予定であったが、74年数度実施され環境庁及び衆議院での聴聞席上トヨタ自動車筆頭とする国産9メーカー連名で、「現時点技術水準では昭和51年実施予定マスキー法正規規定値への適合は、耐久性度外視する手法以外では困難であり、昭和50年規制値2年継続することで技術開発猶予期間与えてほしい」旨を答申。これを承け中央公害対策審議会は、マスキー法正規規定値を2年延長した1978年昭和53年)より完全実施する旨を発表昭和51年規制NOxメーカー答申考慮した値に強化する留まる暫定的なものとなった昭和50年暫定規制 - 2ストローク軽自動車のために51年規制内に別枠設けられ規制値1976年4月1日より1977年9月30日までに製造される2ストローク車には、暫定措置として若干緩い規制値適用された。なお、軽貨物車向け2ストローク機関については、昭和50年51年以降規制値変化がないため、識別記号50年のHが継続して使用された。 昭和52年排出ガス規制 - 1977年施行識別記号なし。ディーゼルエンジン車に対す2度目規制NOx49年使用過程車68 %。 昭和53年排出ガス規制 - 1978年施行識別記号E(定員10人以下の乗用車)。昭和48年より始まった日本版マスキー法導入集大成であり、NOx排出基準48年4月以前使用過程車比8 %まで縮減。この数値達成三元触媒コンバータ実用化によるところが大きい。マスキー法目標値を完全達成し当時世界で最も厳し規制と言われ規制値厳しさのみならず自動車検査登録制度(車検)により、定期的な排ガス試験義務付けられていること、排ガス対策機器取り外し検査官により厳しく目視点検されていたことなども一因であったまた、規制より2ストロークと4ストローク区分なくなったこの後平成12年までさほど大きな基準値変化はなく、平成12年規制まで一般乗用車軽乗用車代表的な規制であった平成3年以降試験モード10・15モード移行昭和54年排出ガス規制 - 1979年施行ガソリンLPG貨物車軽貨物車を含む)は識別記号J、ディーゼル車識別記号K。本規制より従来規制では識別記号がなかったディーゼル車にも識別記号付与された。 昭和56年排出ガス規制 - 1981年施行識別記号L。定員10人以下以外かつ2.5t以下の貨物車対す規制昭和57年排出ガス規制 - 1982年施行識別記号M(ガソリン)またはN(直接噴射以外のディーゼル)。主に貨物車軽貨物車を含む)に対す規制昭和58年排出ガス規制 - 1983年施行識別記号P。直接噴射式のディーゼル車対す規制昭和61年排出ガス規制 / 昭和62年排出ガス規制 - 1986年から1987年にかけて施行識別記号Q。ディーゼル乗用車普通自動車小型自動車)に対す規制昭和63年排出ガス規制 - 1988年施行識別記号R(ガソリン)またはS(ディーゼル)。主に貨物車軽貨物車を除く)に対す規制だが、排出基準53年規制並み強化平成3年以降試験法10・15モードとなる。 平成元年排出ガス規制 - 1989年施行識別記号T(ガソリン)、U(ディーゼル)。大型ガソリン車ディーゼル車対す規制平成3年以降試験法10・15モードとなる。 平成2年排出ガス規制 - 1990年施行識別記号Vほか。54年57年に次ぐ軽貨物車の規制強化で、平成10年代までの軽貨物車の代表的な規制であった平成3年以降試験法10・15モードとなる。 平成4年排出ガス規制 - 1992年施行識別記号Yほか。主に車両重量1265kg以上のディーゼル乗用車対す規制平成5年排出ガス規制 - 1993年施行識別記号KAほか。主にディーゼル貨物車対す規制。本規制より識別記号アルファベット2文字となる。 平成6年排出ガス規制 - 1994年施行識別記号KCほか。主にディーゼル車対す短期規制平成7年排出ガス規制 - 1995年施行識別記号GB大型ガソリン車LPG車対す規制平成9年排出ガス規制 - 1997年施行識別記号KEほか。ディーゼル車ハイブリッド車対す規制。初のハイブリッド車対す規制として識別記号付与された。 平成10年排出ガス規制 - 1998年施行識別記号KKほか。主にディーゼル車対す長期規制同時にオートバイ対す規制開始され125cc250cc以下の普通自動二輪車二輪軽自動車/軽二輪)・第一種原動機付自転車50cc以下)に対す規制先行して開始された。 平成11年排出ガス規制 - 1999年施行識別記号KL。主にディーゼル車対す長期規制同時に平成10年続きオートバイ規制が行われ、250cc超える普通自動二輪車二輪の小型自動車/小型二輪)・第二種原動機付自転車125cc以下)に対す規制開始されオートバイが完全に排ガス規制枠内組み込まれた。この規制により、キャブレター仕様オートバイはほぼ全車種でFI燃料噴射装置)化もしくは販売終了となり、2ストロークオートバイ全滅となった平成12年排出ガス規制 - 2000年施行昭和53年規制から大幅に規制強化され今日一般乗用車代表的な規制 である。この後規制はこの平成12年規制ベースに何%低減できたかで論じられることが多い。当時国産メーカー著名なスポーツカーにとっては致命的な規制であり、トヨタ・スープラ日産・スカイラインGT-R日産・フェアレディZシルビアマツダ・RX-7三菱・GTO等の数々国産スポーツカーはこの規制達成する事が出来ずに、フルモデルチェンジをした一部車種以外ほぼ全滅となった国内自動車産業分岐点とも言われており、規制以降国内主要メーカー国外市場主軸としていく事になる。 平成15年排出ガス規制 - 2003年施行識別記号PAほか。主にディーゼル車対す新短期規制初め粒子状物質への併用対策求められた。また産業機械対す第1次規制として、ディーゼル特殊自動車対す規制この年次から開始された。 平成16年排出ガス規制 - 2004年施行識別記号PJほか。主にディーゼル車対す新短期規制平成17年排出ガス規制 - 2005年施行ディーゼル車対す新長期規制。本規制より識別記号アルファベット3文字となる。詳細当該記事参照平成18年排出ガス規制 - 2006年施行軽二輪車第一種原付試験モードが冷機モードへと変更されるディーゼル特殊自動車130 - 560 kW級を中心に規制強化平成19年排出ガス規制 - 2007年施行小型二輪車第二種原付試験モードが冷機モードへと変更される。また産業機械対す第2次規制として、ディーゼル特殊自動車一部規制強化が行われ、ガソリンLPG特殊自動車正式に排ガス規制枠内組み込まれる平成20年排出ガス規制 - 2008年施行ディーゼル特殊自動車37 - 56 kW及び56 - 75kW級が規制強化平成21年排出ガス規制 / 平成22年排出ガス規制 - 2009年から2010年にかけて施行ガソリン車ディーゼル車対すポスト新長期規制詳細当該記事参照平成23年排出ガス規制 - 2011年施行産業機械対す第3次規制として、ディーゼル特殊自動車130 - 560 kW級が規制強化平成24年排出ガス規制 - 2012年施行特殊自動車対す規制強化二輪車排出ガス試験導入 - 2012年施行全てのオートバイ試験モード世界統一二輪車排出ガス試験手順 (WMTC) に変更される平成25年排出ガス規制 - 2013年施行ディーゼル特殊自動車37 - 56 kW及び19 - 37 kW級に対す規制強化平成26年排出ガス規制 - 2014年施行オフロード及びオンロードディーゼル特殊自動車対す規制強化平成28年排出ガス規制 - 2016年施行車両総重量3.5t以上のディーぜル重量車に対するポスト・ポスト新長期規制。及び、オートバイWMTC試験における基準規制強化平成30年排出ガス規制 - 2018年施行乗用車軽量車(車両総重量1.7t以下の貨物車)、中量車(車両総重量1.7t以上3.5t以下の貨物車)、及び軽貨物車に対す規制強化平成32年令和2年排出ガス規制 - 2020年施行二輪車対す規制強化

※この「1973年以後」の解説は、「自動車排出ガス規制」の解説の一部です。
「1973年以後」を含む「自動車排出ガス規制」の記事については、「自動車排出ガス規制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1973年以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1973年以後」の関連用語

1973年以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1973年以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車排出ガス規制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS