職業と発生史とは? わかりやすく解説

職業と発生史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:10 UTC 版)

穢多」の記事における「職業と発生史」の解説

穢多生業中世以降徐々に形成されたもので、制度としては江戸幕府のもとで確立したタカ使って捕らえることは仁徳天皇の代からあり、また、大宝令官制主鷹司規定があり、これに付随する餌取由来もまた古く屠る者がこれに従事した一方、『延喜式』には鹿の肉を天皇供する規定があったが、仏教殺生禁止決まりから肉食穢れたものと見なす風が広まり、屠者を蔑視する風も広まった。彼らは京都鴨川河原小屋住まいをし、都の民のために賤業従事したいわゆる河原者である。下鴨神社河原近くにあったので、その穢れのおよぶことを避けるために『延喜式』には付近に濫僧屠者の居住することを禁じた。濫僧とは、非人法師で、国司厳し誅求に耐えかね、地方民が出家して公民籍から離脱したのである三善清行は「今天下の民三分の二は禿首の徒なり」と述べた意見封事)ほどで、その一部京都来て、屠者とともに河原者になった当時両者区別があったが、のちに同一視され餌取法師エタ呼ばれた。その職業には都市清掃もあり、浄人(きよめ)とも呼ばれた。『塵袋』には、キヨメエタといい、もとは餌取で濫僧とも呼ばれ旃陀羅のことであるとあり、『壒嚢鈔』には、河原者エッタというとある。彼らはまたその居住地から、坂の者、散所の者とも呼ばれた中でも京都清水坂の坂の者が有名であった清水坂の坂の者は祇園感受院に属して犬神人呼ばれ延喜寺僧出兵の際などその先手を務めた各部落には長がいて、その村落警護にあたり住民から報酬受けた。これを長吏法師といった。長吏には縄張りがあり、寛元年間清水坂長吏奈良坂長吏とがいさかい起こしたことがある江戸時代には、斃牛馬(「屠殺」は禁止されていた)の処理と獣皮加工やまた革製品製造販売などの皮革関係の仕事(これらは武士の直属職人という位置づけもあった)、刑吏捕吏番太山番水番などの下級官僚的な仕事祭礼などでの「清め」役や各種芸能ものの支配芸人芸能人を含む)、草履雪駄作りとその販売灯心などの製造販売、筬(高度な専門的技術要する織機部品)の製造販売竹細工製造販売など、多様な職業家業として独占していた。また関東では浅草弾左衛門のもとで非人身分支配していた。一口に穢多といって日本の東西で違い大きいので注意が必要である。 穢多原形奈良時代にはすでに存在していたようで、『播磨国風土記』(713715年和銅6年霊亀元年))に「恵多」の記載見られる。「穢多表記初見鎌倉時代の『天狗草紙』(1296年永仁4年))であり,四条河原出て肉食しようとした天狗穢多童子捕らえて首をねじり殺したと書かれ、川原で肉を扱いを捕る童形人物として描かれている。また、天狗恐れるものの一つとして穢多のきもきり(肝切?)」を挙げており、天狗恐れられる存在であった。この集団室町時代あたりから差別対象になっていたのだが、その差別は緩やかであり、しかも戦国時代には皮革上納軍需産業皮革は鎧や馬具主材料)であった事から保護もされた。東日本大名中には領国穢多相当する生業をする者がおらず、軍需生産のために西国から穢多従事する者を呼び寄せ領国定住させ皮革生産に当たらせた例もみられる1500年明応9年)頃に成立したとされる七十一番職人歌合』には三十六番でいたかとともに詠まれ諸肌脱ぎ、束髪裸足で皮をなめしている姿が描かれている。江戸時代になり鎖国体制確立すると、東南アジアからの皮製品輸入途絶え深刻な皮不足が生じたこのため皮革原料としての斃牛馬一段と重要になり、斃牛馬処理は厳しく統制されるとともに、各農村穢多配置され皮革原料獲得に当たることになった居住していたのは村外れや川の側など、農業適さない場所であったことが多い。皮なめしなどの仕事が主であったため、当初は「かわた」とも呼ばれていたが、やがて「えた」という卑称定着化していく。皮なめしなどの仕事かなりの臭いを発生させるため、その臭いを嫌い、離れた場所に住まわせられる傾向があった。この傾向中世ヨーロッパにおいて見られる日本では殺生を嫌う仏教と、血を穢れとして嫌う神道両方影響から、動物死体を扱う事を忌む思想があった(従って日本独自である。ただし、阿部謹也刑吏社会史』によると、中世ヨーロッパでは動物解体携わる職業の者はギルドの構成員とはされなかったとされている)。関東に関して幕府長吏弾左衛門穢多頭矢野弾左衛門)にその支配権与え制度整備し穢多および非人身分を間接支配した皮革製造加工権利独占実行非人独占)していたため、頭の矢野弾左衛門にもなるとかなりの富を得ており、大身旗本並み格式10万石の大名並み財力称され武士商人への金貸し業にも手を染めた井原西鶴は『日本永代蔵』の中で「人しらねばとて、えたむらへ腰をかがめ」と皮肉を込めて記している。 町人商人職人)は、御家人株売買などによって身分変える事が出来たが、穢多多く非人身分であったためそのような行為出来なかった。非人身分それ以外では火の貸し借りできない非人下駄を履いてはならないなど、社会的な差別多々あった。穢多居住地地図表示されないなどの差別受けたとされているが、田畑農民農奴同様に耕し年貢納めている例があるなど一概に語れない。江戸時代通じて穢多限定され職種保証されていたため、経済的には相当安定していた。寺請制度による人別帳による人口動態を見ると江戸期通じてほぼ順調に人口増加させていることが多い。 明治時代になって身分解放令により、穢多公称非人身分刑罰非人手下)が廃止されたが、同時に死牛馬取得権職業独占失ったため経済的困窮陥った例が多い。なお、解放令地租改正徴兵令学制とともに村請制度廃止され当時民衆からの強い反発受けた当時各地発生した明治政府反対一揆の中で、枝郷枝村)の打ち壊しを伴うものを解放令反対一揆と呼ばせている。

※この「職業と発生史」の解説は、「穢多」の解説の一部です。
「職業と発生史」を含む「穢多」の記事については、「穢多」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職業と発生史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職業と発生史」の関連用語

1
4% |||||

職業と発生史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職業と発生史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穢多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS