発症機序とは? わかりやすく解説

発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)

脳梗塞」の記事における「発症機序」の解説

一般的に血栓症動脈硬化による閉塞である。心筋梗塞場合プラーク破綻によって急激に冠動脈閉塞する場合がほとんどだが脳梗塞場合はいくつかの機序知られている。まずは心筋梗塞同様にプラーク破綻する場合がある。粥腫富み線維性皮膜が薄い場合は不安定プラークといい、こういったプラーク容易に破綻し血栓による動脈閉塞をおこす。血管閉塞狭窄するとその灌流域が血液途絶起こし皮質梗塞起こす狭窄部が急激な血管閉塞起こす心原性脳塞栓類似した脳梗塞発生する。こういったことは頭蓋外の内頸動脈頭蓋内の主幹動脈に多い(血行力学性によるもの参照)。 また、血管閉塞や高度の狭窄によって血液供給境界領域watershed分水嶺の意味)が乏血態となり、さらに血圧低下などの血行動態的要因加わり梗塞生じる。こういったことは中大脳動脈内頚動脈に多い。内頚動脈に高度狭窄があり、支配領域脳血流低下伴っている場合には、表層前方では前大脳動脈中大脳動脈皮質境界後方では中大脳動脈後大脳動脈皮質境界領域が最も乏血状態に陥りやすいので梗塞をきたしやすい深部では中大脳動脈皮質穿通境界領域起こりやすい。この機序によっておこる場合発症後段階的階段状の進行悪化見られるprogressive stroke)。発症時間夜に多く起床時に気がつくことも多い。もともと極めて慢性進行してきたと考えられ、こういった梗塞をおこす患者は側副血行路が豊富にある場合多く代償可能な間は臨床症状乏しいこともある。 血行力学性(hemodynamic)によるものとは 一時的に血圧下がったために、脳の一部十分な血流を得ることができなくなって壊死陥ったのである血栓性塞栓性では壊死しにくい分水嶺領域発症することが特徴的である。分水嶺領域(Watershed Area)とは、どの動脈栄養されているかで脳を区分した時に、その境目に当たる区域のことである。この部分は、一方動脈閉塞してももう一方から血流得られるため動脈閉塞に強い。しかし、動脈本幹から遠いため血圧低下時には虚血に陥りやすいのである。この場合診断名アテローム血栓性脳梗塞である。 他には動脈硬化原因脳梗塞としてartery to artery embolismA to A)というものがある。内頚動脈椎骨動脈アテローム硬化巣から血栓遊離して末梢血管閉塞する皮質にも穿通にも塞栓起こしえる。心原性脳塞栓と同様活動時突発性発症見られやすい。 画像上は典型的に皮質、すなわち大脳皮質MRI拡散強調画像 (DWI) で高信号域を認め散在性梗塞巣といった形を取りやすい。もちろん小型というのは他のアテローム血栓性脳梗塞よりはということラクナ梗塞よりは大型病変となる。アテローム硬化には好発部位がある。基本的に日本人には中大脳動脈に多い。しかし近年欧米と同様、頸部内頸動脈起始部に最も多くなっている。他の好発部位としては内頚動脈サイフォン部、椎骨動脈起始部、頭蓋椎骨動脈脳底動脈である。 アテローム血栓性脳梗塞ラクナ梗塞などより一過性脳虚血発作先行しやすいと言われている。閉塞動脈支配領域症状繰り返しやすいという特徴がある。内頸動脈病変では一過性黒内障が有名である。これは眼動脈網膜中心動脈領域虚血起こり、患側の視力一過性消失する典型的にカーテン目の前に降りて行くように暗くなる患者訴える。椎骨動脈では回転性めまい嘔吐構音障害起こりやすい。発作頻度が重要であり、短時間頻回起こっている場合crescendo TIA呼ばれ主幹動脈の高度狭窄存在示唆される持続時間延長脳梗塞の危険が切迫していると考えられる初回TIA起こってから1か月以内が最も脳梗塞起こりやすいといわれており、特に近年の研究ではTIA発症後48時間以内脳梗塞発症する例が多い(90以内発症例のうちの約半数)いるため、入院精査治療が必要と言われている。アテローム血栓性TIAならば抗血小板薬を、心原性やcrescendo TIAでは抗凝固療法を行うことが推奨されている。 内頸動脈椎骨動脈運動障害症状片側多彩交代性片麻痺drop attack対麻痺 感覚障害通常片側多彩 視力障害一過性黒内障 両側視力障害 視野障害同名半盲 中心回避視野欠損片側両側の同名半盲 小脳症状ない 運動失調動揺歩行 脳神経症状構音嚥下障害複視 回転性めまいない ある 失語ある ない 発作回数少なく発作ごとに症状は同じ 多い、発作ごとに症候変動する 脳梗塞への移行移行しやすい 移行しにくい 脳神経系の障害上位ニューロン障害起こす内頸動脈系でも起こりうる中心前回などが中大脳動脈還流されるからである。

※この「発症機序」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:18 UTC 版)

乾癬」の記事における「発症機序」の解説

皮膚の表皮作るスピード通常の10倍速上回り(正常皮膚の細胞周期は約457時間対して病変部位は37.5時間と.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄10以下。癌細胞増殖超える速度)、真皮血管肥大しつつ組織炎症しながらターンオーバー表皮角化し剥離し入れ換わる周期)が通常なら4週間のところ3〜4日完了する。どんどん表皮増殖し角化亢進している状態によって、白いかさぶた状の皮疹多く生じる。 病態形成T細胞自己免疫系が関与する可能性示唆されている。

※この「発症機序」の解説は、「乾癬」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「乾癬」の記事については、「乾癬」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 15:08 UTC 版)

ベルナール・スリエ症候群」の記事における「発症機序」の解説

GPIb/IX 欠損von Willebrand 因子(von Willebrand factor; vWF)による血小板機能欠損一次止血機能欠損意味する。またシグナル伝達なされないため、血小板成熟障害もきたすため、巨大血小板血小板減少症みられる

※この「発症機序」の解説は、「ベルナール・スリエ症候群」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「ベルナール・スリエ症候群」の記事については、「ベルナール・スリエ症候群」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:16 UTC 版)

NSAID潰瘍」の記事における「発症機序」の解説

NSAID潰瘍発症原因として主に挙げられるのが、シクロオキシゲナーゼCOX阻害関与である。 COXにはCOX-1とCOX-2があることが知られている。このうちCOX-1細胞に常に存在している「構成型」で、胃粘膜血管内皮などの生体存在し、それらの機能調節している。COX-2サイトカインなどの炎症性の刺激により産生される「誘導型」で、マクロファージ好中球滑膜細胞といった炎症細胞によく発現するNSAIDsは、COX-2阻害することで、炎症関与するプロスタグランジンPG)の産生抑制し消炎鎮痛効果発揮する。しかし、従来一般的なNSAIDsでは、COX全体阻害してしまうため、COX-2のみならず胃粘膜保護などの役割をもつCOX-1阻害してしまう。そのため、胃粘膜傷害生じ原因となる。さらに、トロンボキサン(TXA)の産生抑制することで、出血傾向亢進させ、出血性潰瘍合併症引き起こす可能性もある。

※この「発症機序」の解説は、「NSAID潰瘍」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「NSAID潰瘍」の記事については、「NSAID潰瘍」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:16 UTC 版)

ばち指」の記事における「発症機序」の解説

諸説があり、まだまだ不明な点が多い。血小板由来増殖因子platelet-derived growth factorPDGF)や血管内皮細胞増殖因子vascular endthelial growth factorVEGF)が肺で除去されないため、ばち指起こすという説がある。肺癌では、加療切除により"ばち指"も改善することがある

※この「発症機序」の解説は、「ばち指」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「ばち指」の記事については、「ばち指」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 14:20 UTC 版)

ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」の記事における「発症機序」の解説

この発症機転は、顎骨生理的なリモデリング速度や、局所的な細菌感染病態特徴関連していると仮説されている。ビスホスホネート製剤投与による強い破骨細胞抑止機能全身あらゆる骨で代謝抑制引き起こすが、ビスホスホネート代謝伴って骨に沈殿されるので、骨内ビスホスホネート濃度はもともと代謝活発な骨部においては更に選択的に上昇する顎骨とりわけ歯牙支持組織である歯槽突起部は常に摂食に伴う強力な咀嚼圧に晒される部位であり、このため歯槽部の骨リモデリング速度全身平均10程度に及ぶと推計されている。この高い骨代謝速度によってビスホスホネート剤は選択的に歯槽部に沈着し歯牙歯周感染症対す感染防御機転一部をなしている骨吸収プロセス阻害するまた、この歯槽骨解剖的には薄い歯肉粘膜介するのみで、きわめて常在細菌叢に富む口腔内に近接しており、常に細菌感染晒されうる部位であることが、この部位ビスホスホネートによる骨感染骨壊死初発することの原因とされる。 マトリクス・メタロプロテイナーゼ2は骨の異常と心房細動両方という、ビスホスホネートの他の副作用にかかわる事が判明している唯一つの遺伝子なので、ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死への関与疑われる遺伝子とされている。

※この「発症機序」の解説は、「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」の記事については、「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)

脳血管障害」の記事における「発症機序」の解説

脳血管障害共通するのは、脳を栄養する頭蓋内の血管血流)に異常が発生し出血による炎症・圧排または虚血による脳組織障害により発症することである。

※この「発症機序」の解説は、「脳血管障害」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「脳血管障害」の記事については、「脳血管障害」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 00:33 UTC 版)

中毒性表皮壊死症」の記事における「発症機序」の解説

TENにおける免疫系役割は明らかではないが、一部免疫細胞細胞傷害性CD8+ T細胞)は角化細胞の死と続発性皮膚剥離主因である。角化細胞表皮深部存在し皮膚細胞支えている。CD8+ T細胞薬剤やその代謝物過剰に活性化され角化細胞攻撃しているのではないかとの仮説立てられる。すなわちCD8+ T細胞パーフォリン英語版)、グランザイム英語版)B、グラヌリシン(英語版)、腫瘍壊死因子α、Fasリガンドなどの分子大量に放出し角化細胞死滅させ、TEN呈するというものである

※この「発症機序」の解説は、「中毒性表皮壊死症」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「中毒性表皮壊死症」の記事については、「中毒性表皮壊死症」の概要を参照ください。


発症機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:17 UTC 版)

肝毒性」の記事における「発症機序」の解説

薬剤肝障害影響与え因子年齢 民族人種 性別 栄養状態 基礎となる肝疾患 腎機能 妊娠 薬剤投与期間と投与量 酵素誘導 薬物間相互作用 発売後に発見され肝毒性為に、今も多く医薬品市場から撤退している。肝臓は、その独特の代謝消化管との密接な関係から、薬物その他の物質による傷害を受けやすい。肝臓に来る血液75%は、消化器官脾臓から門脈経由して直接届き薬物生体異物充分に希釈されていない形で運ばれて来る。肝臓の損傷誘発したり、損傷プロセス悪化させたりするメカニズム幾つかある。 多く化学物質は、エネルギー生産する細胞内小器官であるミトコンドリア損傷するミトコンドリア機能不全陥ると、過剰な量の酸化物質が放出され肝細胞傷害される。また、CYP2E1(英語版)などのシトクロムP-450酵素活性化酸化ストレス原因となる。肝細胞胆管細胞傷害されると、肝臓内に胆汁酸蓄積される。この胆汁酸が更に肝障害促進するまた、クッパー細胞脂肪蓄積する伊東細胞白血球好中球単球)などの非柔組織もこのメカニズム関与している。

※この「発症機序」の解説は、「肝毒性」の解説の一部です。
「発症機序」を含む「肝毒性」の記事については、「肝毒性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発症機序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発症機序」の関連用語

発症機序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発症機序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳梗塞 (改訂履歴)、乾癬 (改訂履歴)、ベルナール・スリエ症候群 (改訂履歴)、NSAID潰瘍 (改訂履歴)、ばち指 (改訂履歴)、ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死 (改訂履歴)、脳血管障害 (改訂履歴)、中毒性表皮壊死症 (改訂履歴)、肝毒性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS