朝廷と唐王朝とは? わかりやすく解説

朝廷と唐王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:33 UTC 版)

日中関係史」の記事における「朝廷と唐王朝」の解説

しかし、唐の第二皇帝李世民によって「貞観の治」が訪れる。630年遣唐使として犬上御田鍬派遣された。また、唐からは高表仁来朝冊封関係を要求した朝廷はそれを拒否している。608年遣隋使派遣参加した者たちの帰国が632-640年に実現しその内僧旻高向玄理中大兄皇子政治顧問(国博士)として645年からの大化の改新貢献した658年阿倍比羅夫による蝦夷征伐経て朝廷は唐とその冊封関係にあった新羅による侵略660年滅亡した百済復興めざして唐の水軍干戈を交えることになるが、663年白村江の戦い敗北喫した。それ以後朝廷は「安全保障」に目覚め北九州防人大宰府水城それぞれ設置する庚午年籍作成命じた天智天皇皇位継承巡って672年壬申の乱起きて、翌673年天武天皇即位する天皇中心とした中央集権体制確立して皇親政治」の時代が始まる。 「武韋の禍」で混乱していた唐との交流701年から再開、唐への朝貢続けることで日本という国号認められ大宝律令完成日本の律令国家体制確立していく。多く留学生るがくしょう)・留学僧を唐に派遣し、唐の先進文化吸収する一方で緊迫した東アジア情勢把握することも遣唐使派遣目的になっていく。唐の開元通宝手本和同開珎鋳造始まり平城京は唐の長安手本整備された。阿倍仲麻呂吉備真備玄昉井真成などが717年遣唐使随行し唐の文化総合的に学ぼうとする態度見受けられ、唐からは753年鑑真らが遣唐使船で来朝して天平文化花開く。しかし、755年始まった節度使安禄山蜂起した安史の乱によって8世紀後半には均田制租庸調制崩壊するなど唐の国家財政圧迫し両者とも帰国断念する傾向生まれたが、804年遣唐使派遣随行した最澄空海帰国後に日本的な仏教基礎作り上げたまた、この頃になると短期で唐へ留学するものも現れたが875年黄巣の乱で唐が実質的に崩壊すると、菅原道真894年遣唐使廃止する建議出した10世紀日本藤原氏北家による摂関政治国風文化全盛時代迎えるが、当時平安貴族の間では白居易の『白氏文集』や『文選』などの漢籍必須の教養とされていた。遣渤海使811年に、渤海使926年に終わると朝廷対外消極策を採っていく。日本国内では荘園発達し地方乱れ顕著になる武士頭角現し始めていった。一方中国大陸群雄割拠する五代十国時代迎える。以後は、少なくとも935年から957年にかけて呉越日本との間に正式に国交開き往時ほどではないものの多少貿易があった。また、遼と日本との間にも、僅かながらに私貿易が行われた。

※この「朝廷と唐王朝」の解説は、「日中関係史」の解説の一部です。
「朝廷と唐王朝」を含む「日中関係史」の記事については、「日中関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝廷と唐王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝廷と唐王朝」の関連用語

朝廷と唐王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝廷と唐王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS