庚午年籍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 戸籍 > 庚午年籍の意味・解説 

こうご‐ねんじゃく〔カウゴ‐〕【庚午年籍】

読み方:こうごねんじゃく

天智天皇9年670庚午(かのえうま)の年に作られた、全国的規模のものとしては最古戸籍戸籍30年保存原則としたが、この台帳永久保存扱いにされた。現存しない。


庚午年籍

読み方:コウゴネンジャク(kougonenjaku)

日本最初全国的な戸籍


庚午年籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:15 UTC 版)

古代日本の戸籍制度」の記事における「庚午年籍」の解説

646年大化2)改新の詔発布し今後政治改革方針示した(しかし、今日では改新の詔後世作られものとするのが通説である)。 647年大化3)から664年天智3)までの間に一括投棄され飛鳥京木簡に「白髪部五十戸、◎十口」とある。◎は「師」の旁が「皮」の文字(鍬)。五十戸単位として行政的に把握する試み進められていたことを示している。この統一的造籍行政的村落把握実施するには、体系的な法が必要である。弘仁格式序に「天智天皇元年至り、令二十二巻を制す世人所謂近江朝廷之令也」と伝える。これがいわゆる近江令である。 明日香石神遺跡から「(表)乙丑十二月 三野国ム下評 (裏)大山五十戸造 ム下部知ツ」と記され木簡出土した。これによって、庚午年籍よりも前の665年に、評里(五十戸)制が施行されており、おそらくは造籍なされていたであろうことが明らかとなった常陸国風土記などによれば、立評作業大化5年649年)と白雉4年653年)に行われており、『日本書紀』白雉3年4月の「是の月、戸籍造る凡そ五十戸を里とし、里ごとに長一人」という記事も、一概に捨てがたい。 『日本書紀』には670年天智9)二月条に「戸籍造り盗賊浮浪とを断ずとみえる。これが日本最初全国的な戸籍で「庚午年籍」とされる畿内はもちろん、西は九州から東は常陸上野まで造籍実施されたことを示す。氏姓確定する台帳機能果たしたものと思われる。 「庚午年籍」は現存しておらず、全国的に全ての階層人民対象にして造籍したのかどうか疑われている。つまり、氏や姓を持つ首長豪族の民までも把握できたのかということである。しかし、その後六国史記事で、かなり下層人々改姓訴訟や、あるいは良賤訴訟の際にも、庚午年籍が証拠として参照されている。また、承和6年839年)には、左右京職并びに五畿内七道諸国に、庚午年籍を写し進ることが命ぜられ、それらが中務省の庫に納められところをみると、初めての全国当時の)全階層戸籍としてよいようである。

※この「庚午年籍」の解説は、「古代日本の戸籍制度」の解説の一部です。
「庚午年籍」を含む「古代日本の戸籍制度」の記事については、「古代日本の戸籍制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庚午年籍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



庚午年籍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚午年籍」の関連用語

庚午年籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚午年籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代日本の戸籍制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS