教育者としての秋山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教育者としての秋山の意味・解説 

教育者としての秋山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 00:53 UTC 版)

秋山好古」の記事における「教育者としての秋山」の解説

秋山21世紀の現在もなお、その輝き失っていないのは教育者としてである。すなわち秋山の功労秋山の実践当時先駆的な内容であったものが、その後80年近く経て普遍的な基本要素となり、2020年現在日本の高等学校教育において広く一般化されており、2022年以降新たな日本中等教育にもますます重要な基本要素として継承されていく。 そもそも秋山子供好きで、学校の教師になるのが夢であった明治9年1876年7月官立大阪師範学校現在の大阪教育大学)を卒業後、第三大学区十八中学区堺県河内国第五十八番小学校現在の寝屋川市立南小学校)に勤務したが、初期官立師範学校卒業教員であることからすぐに抜擢され愛知県師範学校附属小学校現在の愛知教育大学附属名古屋小学校勤務となり、日本義務教育開拓普及分野将来を託望される人物となっている。(日本官立師範学校は、まずは各府県教員養成学校作るための人材育成する機関指導的教員養成機関)として明治5年から7年にかけて各大学区設置され全国府県がその卒業生指導的教員として招聘するものとされた。秋山愛知県招聘された。)しかし薄給のため、特に弟、真之生活費学費将来的にも工面できないことから、夢を叶えた直後あきらめ職業軍人転向せざるを得なかったいきさつがある。 清国駐屯軍司令官として好古帰国の際に、天津領事館送別会開かれた。その席上居留民代表して伊集院彦吉総領事金時計を送るも、「せっかくのご厚意なので現金頂きたいと言ったので、金品無頓着である好古意外な発言驚いたが、本人意思ということ現金贈呈決めた。すると好古は「只今頂いた現金そのまま日本居留民小学校寄付しますので、その教育資金としてくださいと言った陸軍でも、教育携わり陸軍騎兵実施学校長など後進育成貢献して最終的に陸軍三長官内の教育総監という地位ついている。 すなわち秋山2020年現在学校区分で小・中学校の教員経験者であり、旧制中学校2020年現在学校区分で、高等学校への赴任初めであった秋山の北予中学校校長就任はその前年郷里友人井上要から「学校長不在になることになってしまい困っている。名前だけでもかしてはくれないか。」と請われたことからであるが、これに対して秋山実際、「俺は中学校のことは何も知らんが、他に人がいなければ校長の名前は出してもよい。日本人は少し地位得て退職すれば遊んで恩給で食うことを考える。それはいかん。俺で役に立てばなんでも奉職する。」と快諾、さらに井上要の、たまには学校出てきて生徒たち遊んでやってほしいの言に対し、ところで名前だけとはいかがなものか中身なければ実際に学校校長がいなければ)駄目であると単身東京離れて就任した以降辞任まで1日欠勤せず、生家から登校したという。 秋山にとっての校長就任校長職は元帥に勝る人生最高位であった校長就任した秋山植岡寛雄少将語っていたとき、植岡が無遠慮に閣下はよく禿げましたね。どうしてそんなに禿げたのですか。」と尋ねたところ、秋山は怒ることもなく「これか。俺が今の地位校長職)を得るまでの苦労並大抵のことではなかった。その間に俺は何千回、何回となく頭を下げてきたから、とうとうこのように禿げてしまった。」と答えている。秋山は「男子にとって必要なことは、若いころ何をしようかということであり、老いて何をしたかということである」を信条とし、予備陸軍大将、それも三長官まで上った者としては例のない格下人事となった北予中学校奉職は、実は秋山自身人生総括意味する、すなわち後世結果遺す重要なことであった秋山の本質穏やかな性格根っから教育者争い好まぬリベラリストであり、第二次世界大戦後民主教育者、すなわち現代民主主義国家学校教育通じ先駆的教育者として今日評価されるようになっている軍人時代部下犠牲者の霊を生涯渡って弔い続け当時の世界情勢から日本次第傾倒していく全体主義的な流れを嫌い、自らの功績努めて隠した中学校就任後生徒や親から「日露戦争の事を話して欲しい」「陸軍大将軍服見せて欲しい」などと頼まれても「そんな昔のことを訊いて何になるのか。今は中学校長である」と一切断り軍服姿(もっとも軍服での登校を嫌い、軍服を着るのは指定されている時に限られていた。)の秋山の写真生徒販売しようとする動きがあった際には断固として止めさせ、武勲披露することは無かった。そして「生徒兵士ではない」とし、学校での軍事教練極力減らし生徒落ちついて学ぶことのできる環境整えることに尽力している。 秋山当時先進的すぎて解らないの意味も含む「超教育家」とも評され、このことが秋山の軍人としての実績相まって教育者としての秋山の先駆的業績本質20世紀終わりまで埋もれさせることにもなった。当時中学校校長職はいわゆる名誉職であり、秋山のように正規教員資格有し教育現場での経験のある者が校長就任し毎日登校して直接生徒接することだけでも珍しく加えて教育学的研究した生徒教授まで実践というのは皆無等しい状態であり、秋山異例中の異例であったためである 秋山社会的集団教育普通学校教育)の目的を、21世紀の現在にも通じる「個人確立独立)による社会国家)の確立独立)」「個人の生活安定による個人確立」「個人の生活安定のための個性適性)の見出し育成」と考えており、実学勤労重視し生徒個人人格形成、そのための個性適性見出して育てることに徹しその実践として毎日早朝から校門に立ち、登校してくる生徒ひとりひとり挨拶をする、よく生徒誉め誉めるのと同時に、字をきれいに書きなさいといったことなどを丁寧に指導する、いつも微笑みたたえて生徒の様子眺めている校長であった。そして生徒に「もう私は老いている。私が死んでしまった時には、私の屍を踏み越え未来進みなさい」との訓示をする校長であった一方秋山生徒教職員不祥事全て校長責任帰するものとし、在任中に何度も引責辞職願理事会提出都度驚かれ慰留されている。当時中学校では全国的に生徒のみならず教員も、遅刻無断欠勤は普通であり、秋山はこの学校側計画性のなさに中等教育諸問題根本がある、学生独立している(自我完成されている)ことを前提とした高等教育と、独立途上にある(自我形成途上である)生徒相手にする中等教育異なるものであるとし、遅刻欠勤した教員担当授業を自ら代行し定刻開始定刻終了欠課なしとしてみせた。すなわちこれは2020年現在言われているところの生徒学習権保証のひとつである。しかし秋山当該教員叱責処分することはなく、一身に自らの責任として自らを処分したことから、北予中学校では教職員勤務態度大きく変わり遅刻無断欠勤をする者がおよそいなくなり教員自主的によく勉強し各々学習指導計画立てて実行するようになった。この実践成果全国新聞報道され、全国中学校女学校などの中等教育機関で、授業定刻開始定刻終了欠課なしが実施されるようになり、併せて中等教育携わる教員自主性とその責任範囲について明確化させるものとなった。 さらに特筆されるのは、当時珍しかった朝鮮への修学旅行実施である。これは全く支配者としてではなく関東大震災での朝鮮人虐殺事件心を痛めた秋山が、生徒たち異文化への理解敬意育むために考え実施したことであった。 そして最晩年世界大恐慌の際には、国際協調観念涵養する大切さ生徒たち説きデンマークはもとは貧しい国であったが、国民農地改良によって豊かになった例を紹介し日本国民勤労さえあれば必ず大丈夫であると説き続けたことなどである。 つまり2020年現在続いている日本の高等学校教育重要な基本部分構築した1人秋山であり、教育界でも猛将となった秋山の功労もあって、その後太平洋戦争日本の敗戦占領学制改革によっても、日本中等学校教育はその軍国主義的内容除いただけで温存され、日本の各中等教育学校伝統文化それぞれの新制高等学校継承され今日に至ることになっている。 なお秋山のこれらの教育方針実践現在の愛媛県立松山北高等学校校長室秋山直筆の「荒怠相誡」(荒んだ心や怠け心を互いに戒め合う)としてなお掲げられ同校校訓のひとつ「心」一致し2020年現在同校教育方針である「自立進取敬愛重んじ豊かな人間性社会性を養うとともに個性能力生かす教育充実目指し平和な国際社会貢献できる国際感覚豊かな人間育成する。」とも一致している。 秋山は書に長けており、揮毫頼まれることが多かった松山市近辺には好古揮毫した石碑等多数置かれている。愛媛県伊予市伊予港(郡中港)にある藤谷郡中町長の胸像碑文原本は、秋山によって認められたものである

※この「教育者としての秋山」の解説は、「秋山好古」の解説の一部です。
「教育者としての秋山」を含む「秋山好古」の記事については、「秋山好古」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育者としての秋山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育者としての秋山」の関連用語

教育者としての秋山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育者としての秋山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋山好古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS