大改装とは? わかりやすく解説

大改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:40 UTC 版)

伊勢型戦艦」の記事における「大改装」の解説

1930年代に本型も他クラス伴って近代化改装行った改装内容攻防全ての面に及んだ軍令部1934年昭和9年9月25日想定昭和15年末)で、65000トン34ノット新型戦艦4隻(大和型戦艦)を建造すると共に、「日向伊勢」の主砲40砲に換装することも検討している。だが伊勢型主砲換装実現せず従来どおり36.5砲の能力強化落ち着いた主砲仰角従来30度から43度へと引き上げられて、最大射程35,450mとなった副砲砲架改造して従来20度から30度へと引き上げて最大射程19,100mとなり主砲副砲射程距離延伸計った。それと平行して砲戦指揮装置改善大型化艦橋測距儀基線長10.5mへと大型化した。これに伴い主砲塔天蓋装甲厚を76mmから152mmへと増厚し副砲防盾の装甲厚を増したまた、防御力不足の不満もあった舷側装甲範囲充実させた事により装甲重量は9,525トンから12,644トンへと増加した。さらに水平防御と対魚雷水中防御能力の向上に重点置いた装甲配置改良なされた。他に40mm連装機関砲2基を九六式25mm連装機銃10基へ変更した主機関ではロ号艦本式ボイラー石炭重油混焼24基から重油専焼缶8基へと更新され推進機関姉妹艦ともに直結タービン2基4軸推進から艦本式オールギヤードタービン4基4軸推進へと統一され、これにより出力80,000hpへと増大し速力25ノット発揮した石炭貯蔵庫廃止され燃料重油一本化されたために重油タンク伊勢:4,249トン日向:4,250トンとなって航続性能速力16ノット巡航伊勢11,100海里日向は7,870海里へと延伸された。この時に缶数の削減伴って艦橋に近い1番煙突撤去され替わり2番煙突大型のものに換装追い風時の煤煙被害解決された。また、これに伴って艦載艇置き場は1番煙突跡に設けられてブラスト・スクリーンは覆い大型化された。更に艦尾部の船体を6m延長して速力向上と直進性を向上させた。 伊勢型対するこれらの改装は「伊勢」は1935年8月1日着手し1937年3月23日完了し、「日向」も1934年10月24日着手し1936年9月7日完了した。 なお、この大改装時に撤去された「日向」の2番煙突が、優秀な船舶舟艇兵器数々開発装備していた帝国陸軍船舶部隊運用する揚陸艦上陸用舟艇母船)こと、特種船「神州丸神洲丸)」に移設されている。「神州丸」本格的な世界初ドック型揚陸艦であると同時に、(戦闘機偵察爆撃機カタパルト射出する航空機運用能力を持つ強襲揚陸艦先駆的存在でもあり、その中甲板設けられた約12収納可能な航空機格納庫存在秘匿するため、および特種船を複数保有していると偽装するために、海軍協力によって余剰となった日向」の旧2煙突ダミーとして転用した。 装甲配置VCヴィッカーズ鋼板NSニッケル鋼板、HT高張力鋼板DS:デュコール鋼、NVNC:新型ヴィッカーズ浸炭均質鋼板) 主甲帯 299-100 VC 中甲板甲帯 199 VC 上甲板甲帯 149 VC防御隔壁 前部中甲板 199 VC 下甲板 199 VC 後部中甲板 199 VC 下甲板 224 VC 水平防御 下甲板 32 NS25×3 DS 最上甲板 35 HT 魚雷防御隔壁 76 HT 弾薬庫 甲板平坦32 NS+135-120 NVNC 甲板傾斜32 HT 垂直部 76-38 HT+230-95 NVNC 底部 25 NS 司令塔 側面 320 VC 上面 158 NVNC 床面 76 VC 交通筒 178-51 VC 主砲塔 前盾 305 VC 側面 229 VC 後面 229 VC 上面 152 VC バーベット 299-50 VC+? NVNC ケースメイト 砲盾 38 HT 隔壁 19 HT 舵取機室 なし(大戦中に周辺コンクリート充填) 煙路 38-51 HT

※この「大改装」の解説は、「伊勢型戦艦」の解説の一部です。
「大改装」を含む「伊勢型戦艦」の記事については、「伊勢型戦艦」の概要を参照ください。


大改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:34 UTC 版)

比叡 (戦艦)」の記事における「大改装」の解説

比叡1936年昭和11年12月末のロンドン海軍軍縮条約切れを待って11月26日より呉工廠戦艦として復活する大改装が行われた。イギリス比叡の再武装在日イギリス代理大使通じて抗議し比叡廃棄処分日本政府説明求めた。これに対す日本政府返答は「比叡練習艦として保存するという制限は、条約効力存続前提とするものであって失効後は制限消滅する」だった。この改装は他の金剛型戦艦一次二次と2回で行われた改装一度行ったとなった改装点は以下の通り。 第4砲塔舷側装甲復活装甲追加推定。他艦は第一次改装実施済み) 主砲装甲強化、前盾250mm、天蓋150mmとなる。 その他装甲追加する主砲仰角43度まで増大し最大射程35,450mとなった副砲仰角30度まで増大し最大射程19,500mとなった副砲は2門減り14門とする。 主缶重油専焼缶8基とする。 重油搭載量増大航続距離延長した主機艦本式タービン交換出力136,000馬力となった抵抗減少させるため艦尾を7.6m延長し速力を29.7 ktとした。 排水量増大したため、バルジ装着した12.7cm高角砲指揮装置を九四式高射装置とする。(他艦は九一高射装置) 25mm連装機銃10基を装備艦橋近接防御用に13mm4連装機銃2基を装備(この機銃に対して大和型と同じ装備」との記述見受けられる実際に大和型艦橋装備されたのは13mm連装機銃であり比叡とは異なる) その他応急排水装置防毒装置など装備した。 この工事大和型戦艦テストとしての役割担っている艦橋構造物は他の艦と違い大和型戦艦似た塔型構造採用している。艦橋トップ方位盤大和型採用予定の九八式射撃盤と九四式方位照準装置を、大和型同様に縦に重ねて搭載している。これにより姉妹艦とは艦影がかなり異なる形となった。また主砲旋回用水ポンプ大和型への導入テストとしてブラウンボベリー(現ABBグループ)のターボポンプ1台を導入し高評価得て大和型に3台導入された。内部も、火薬庫冷却装置応急排水装置、急速注排水装置大和型採用予定のものを組み込んでいる。 艦幅は他の同型艦より1m広い。他の艦は改装により吃水深くなりすぎ、防御甲板下甲板)が水線となってしまった。このため吃水浅く防御甲板水線上に上げるためにとられた処置である。バルジの幅を広くして浮力増し下甲板水面より高くなった。排水量は36601 tに達している。宇垣纏連合艦隊参謀長は、著作の中で「改造最後艦にして最も理想化された艦」と述べている。もっとも書類上は『練習戦艦』のままだった。 1939年昭和14年12月5日公試では排水量36,332 t、出力137,970馬力において29.9 kt記録している。1940年昭和15年7月3日には、皇弟である高松宮宣仁親王海軍少佐)が砲術長に補職される。親王にとって2度目比叡勤務となる。1941年昭和16年4月まで勤務していた。有馬馨比叡艦長以下幹部宣仁親王参謀長室を提供しようとするなど気を使うことが多かったが、親王一将校として比叡勤務した後日親王比叡沈没後水交会で「比叡の時が一番気安く暮らした」と回想している。

※この「大改装」の解説は、「比叡 (戦艦)」の解説の一部です。
「大改装」を含む「比叡 (戦艦)」の記事については、「比叡 (戦艦)」の概要を参照ください。


大改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 18:03 UTC 版)

古鷹型重巡洋艦」の記事における「大改装」の解説

加古1936年(昭和11年)から1937年(昭和12年)に、古鷹1938年(昭和13年)から1939年(昭和14年)にかけて大改装が行われ、青葉型とほぼ同一艦容となった。なお、船殻工事大阪鉄工所桜島工場行われた

※この「大改装」の解説は、「古鷹型重巡洋艦」の解説の一部です。
「大改装」を含む「古鷹型重巡洋艦」の記事については、「古鷹型重巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大改装」の関連用語

大改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢型戦艦 (改訂履歴)、比叡 (戦艦) (改訂履歴)、古鷹型重巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS