主砲塔とは? わかりやすく解説

主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:05 UTC 版)

ダンテ・アリギエーリ (戦艦)」の記事における「主砲塔」の解説

本艦主砲新設計の「1909年型 30.5cm(46口径)砲」を採用している。本艦から主砲身はアームストロング・ホイットワースナポリ支社製造された半鋼線製。長らくイギリスによる技術支援によりイタリアで大口径砲製造が可能となったが、それでもイギリス人技術者補助長い時間製造に必要であった。 その性能重量452 kg主砲弾を最大仰角20度で射距離24,000mまで届かせられた。発射速度毎分2発、仰角20度/俯角5度動力蒸気機関による水圧駆動であり補助人力を必要とした。旋回角度は3連装主砲塔が左右150度の旋回角が可能であったが、実際前後煙突挟まれているために死界があった。主砲塔1基に対し7080発の主砲弾が納められたが、通常徹甲弾40発に榴弾30発で他に訓練用砲弾であった

※この「主砲塔」の解説は、「ダンテ・アリギエーリ (戦艦)」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「ダンテ・アリギエーリ (戦艦)」の記事については、「ダンテ・アリギエーリ (戦艦)」の概要を参照ください。


主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 09:24 UTC 版)

シャルルマーニュ級戦艦」の記事における「主砲塔」の解説

主砲新設計の「1893-1896年型 30.5cm(40口径)砲」である。その性能重量349kgの主砲弾を仰角15度12,000mまで届かせられる性能持っているこの砲を楕円筒型の連装砲塔収めた砲塔俯仰能力仰角15度俯角5度である。旋回角度単体首尾方向を0度として左右150度の旋回角度を持つ、主砲身の俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電気行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分1発であった

※この「主砲塔」の解説は、「シャルルマーニュ級戦艦」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「シャルルマーニュ級戦艦」の記事については、「シャルルマーニュ級戦艦」の概要を参照ください。


主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/04 14:34 UTC 版)

ライオン級戦艦」の記事における「主砲塔」の解説

主砲新設計の「MarkII 40,6cm(45口径)砲」である。性能的に発射速度毎分2発、仰角は+40度/-3度、重量1,078kgの主砲弾を最大仰角40度で射距離36,375mまで届かせる事ができる性能であった射程20,000mで舷側装甲330mmを、射程28,300m甲板装甲152mmを抜く能力があったと記録残っている。 ライオン級に搭載予定三連砲塔は、ネルソン級戦艦の「MarkI 40,6cm(45口径)砲」と比べると砲初速低下しているが、主砲弾の重量MkIより15%程重い新型砲弾用いていた。これにより垂直貫通力は2割以上、平貫通力は1割以上向上していた。また大戦後半には、更に新型である「MarkIV 40,6cm(45口径)砲」の搭載検討されており、重量1,152kgの主砲弾を用い予定であった。 本級の主砲塔について艦艇研究家大塚好古は、アメリカ海軍大重砲弾 (Super Heavy Shell) を使用する戦艦除いた他国40,6cm砲艦に十分対等に戦えるとする一方でネルソン級キング・ジョージ5世級では主砲塔の不具合故障数多くあったことを踏まえて、本級の主砲塔も初期故障起こす可能性があることを指摘している。

※この「主砲塔」の解説は、「ライオン級戦艦」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「ライオン級戦艦」の記事については、「ライオン級戦艦」の概要を参照ください。


主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 15:27 UTC 版)

ノルマンディー級戦艦」の記事における「主砲塔」の解説

主砲は前級「プロヴァンス級」に引き続き採用された「1912年型34cm(45口径)砲」である。この時代戦艦の主砲塔には連装砲塔主流であり、一部三連砲塔運用されていた。しかし、フランスはさらにその上を行く世界初四連装砲塔開発決定した主砲火力増大戦艦にとって必須事項であったが、それは砲塔多数配置すればよいというものではなかった。漫然と主砲塔を甲板上に配置すれば、全長長くなり装甲区画増大つながった全長短縮のために砲塔背負い式にする様式もあったが重心高くなって外洋航行時に横揺れ強くなり、復元率が悪化することで、どちらにせよ、継戦能力問題から簡単に解決できなかった。 そこで、フランス四連装砲塔考案した。同じ口径の砲で連装砲塔(約1,030トン)で4基8門と四連装砲塔(約1,500トン)2基8門で同等防御施した場合後者の方が連装砲塔1基分の重量を減らすことが出来た武装機関重量軽量化難し1910年代では四連装砲塔に伴う軽量化魅力的で、浮いた重量機関防御に回すことが出来る上、船体全長短くできるため小型化もできた。 さらに本級では、この主砲塔を船体前後中央部間隔開けて配置した。これは、砲塔の1基が被害受けた時に隣接されたもう1基も被害を受けにくくする工夫であった俯仰能力砲身仰角18角から俯角5度まで自在に上下でき、どの角度でも装填出来る自由角装填採用した旋回角度船体首尾方向を0度として左右150度の旋回角度持った主砲身の俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分2発である。その性能は、34cm砲弾としては重い重量555kgの徹甲弾を、最大仰角18度で18,000mの距離まで届かせる能力得ている。

※この「主砲塔」の解説は、「ノルマンディー級戦艦」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「ノルマンディー級戦艦」の記事については、「ノルマンディー級戦艦」の概要を参照ください。


主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:26 UTC 版)

長門型戦艦」の記事における「主砲塔」の解説

主砲塔はクイーン・エリザベス級戦艦同様の配置となり、連装4基を前後背負式で配置した砲塔従来イギリス式日本式設計加味し新型となり、天蓋装甲ジュットランド海戦戦訓受けて6インチ強化された。だが、基本的に従来構造イギリスヴィッカース社)を踏襲している。16インチ級砲を搭載したため、砲塔旋回重量伊勢型戦艦から350トン増加して900トンとなった砲塔動力は、伊勢型とおなじ650馬力水圧ポンプ4台であった後日長門型の主砲塔8基は、加賀型戦艦搭載予定10生産されていた改良型主砲塔(うち土佐むけの2基は、すでに陸上砲台転用)に換装された。撤去され長門型砲塔のうち、陸奥4番主砲塔は江田島陸揚げされ現存している。

※この「主砲塔」の解説は、「長門型戦艦」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「長門型戦艦」の記事については、「長門型戦艦」の概要を参照ください。


主砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/15 06:57 UTC 版)

リヨン級戦艦」の記事における「主砲塔」の解説

主砲は前級「ノルマンディー級」に引き続き採用された「1912年型34cm(45口径)砲」である。この時代戦艦の主砲塔には連装砲塔主流であり、一部三連砲塔運用されていた。しかし、フランスはさらにその上を行く世界初四連装砲塔開発決定した。これを本級4基搭載する事により戦艦史上最多門数の16となっている。 俯仰能力砲身仰角18角から俯角5度まで自在に上下でき、どの角度でも装填出来る自由角装填採用した旋回角度船体首尾方向を0度として左右150度の旋回角度持った主砲身の俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分2発である。その性能は、34cm砲弾としては重い重量555kgの徹甲弾を、最大仰角18度で18,000mの距離まで届かせる能力得ている。

※この「主砲塔」の解説は、「リヨン級戦艦」の解説の一部です。
「主砲塔」を含む「リヨン級戦艦」の記事については、「リヨン級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主砲塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主砲塔」の関連用語

主砲塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主砲塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンテ・アリギエーリ (戦艦) (改訂履歴)、シャルルマーニュ級戦艦 (改訂履歴)、ライオン級戦艦 (改訂履歴)、ノルマンディー級戦艦 (改訂履歴)、長門型戦艦 (改訂履歴)、リヨン級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS