台風20号とは? わかりやすく解説

台風第20号

(台風20号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 09:20 UTC 版)

台風第20号(たいふうだい20ごう)もしくは 台風20号(たいふう20ごう)は、その年の20番目に発生した台風の名称。




「台風第20号」の続きの解説一覧

台風20号(ハイマー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風20号(ハイマー)」の解説

200420・24W・オフェル 9月11日台湾付近発生しアジア名ハイマー(Haima)」と命名された。命名国は中国で、「タツノオトシゴ」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「オフェル(Ofel)」と命名した台風台湾付近北上して中国南東部へと向かったが、ほとんど発達しなかった。

※この「台風20号(ハイマー)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ハイマー)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(アッサニー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:22 UTC 版)

2020年の台風」の記事における「台風20号(アッサニー)」の解説

202020・23W・シオニー 10月29日9時にカロリン諸島熱帯低気圧発生熱帯低気圧同日21時に北緯8度0分・東経14825分で台風となり、アジア名アッサニー(Atsani)と命名された。10月台風が7個発生するのは1984年1992年2013年並んで過去最多である。その後JTWCによって10月30日0時熱帯低気圧番号23Wが割り当てられている。11月1日8時にPAGASA監視領域入ったため、PAGASAフィリピン名シオニー(Siony)」と命名した台風気象庁予想反してあまり発達せず、沖縄の南で複雑な動きをした。台湾南部接近し11月7日21時に北緯2200分・東経11800分の南シナ海熱帯低気圧変わった事後解析では、11月3日3時北緯19.8度・東経127.1度で台風になったことになっており、10月台風発生数が6個、11月台風発生数が3個へと、それぞれ変更された。また、ピーク時の中心気圧が992hPaに上方修正された。

※この「台風20号(アッサニー)」の解説は、「2020年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(アッサニー)」を含む「2020年の台風」の記事については、「2020年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(パブーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:06 UTC 版)

2013年の台風」の記事における「台風20号(パブーク)」の解説

201320・19W 9月21日マリアナ諸島付近発生しアジア名「パブーク(Pabuk)」と命名された。その後小笠原諸島近海進み伊豆諸島にもかなり接近した。しかし、日本列島上陸することはなかった。

※この「台風20号(パブーク)」の解説は、「2013年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(パブーク)」を含む「2013年の台風」の記事については、「2013年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ルピート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:17 UTC 版)

2009年の台風」の記事における「台風20号(ルピート)」の解説

200920・22W・ラミル 10月15日フィリピンの東海上発生しアジア名ルピート(Lupit)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ラミル(Ramil)」と命名した台風発達しながら西進し16日からの2日間で中心気圧が52hPaも低下した。翌17日北から北東進み18日18時に全盛期迎え19日にかけてフィリピンの東海上S字カーブ描いて進んだその後北西から西に進み10月23日0時中心気圧970hPa・最大風速30メートル最大瞬間風速45メートルフィリピン接近。しばらく停滞した後、北東進みながら加速一時中心気圧985hPaまで弱まった10月25日には少し再発達し中心気圧980hPaで沖縄南海上を通った18時には大東島暴風域入りその後加速しながら北東進した。26日15時には日本の南大型台風となり中心気圧980hPa・最大風速30m/s・最大瞬間風速40m/s・時速60km~70kmで伊豆諸島通過21時には八丈島暴風域入った27日にはさらに加速発達して三陸沖を970hPa・最大風速30メートル最大瞬間風速40メートル時速100kmで北北東進み、9時に北海道の東で温帯低気圧変わった

※この「台風20号(ルピート)」の解説は、「2009年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ルピート)」を含む「2009年の台風」の記事については、「2009年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(バンヤン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:14 UTC 版)

2011年の台風」の記事における「台風20号(バンヤン)」の解説

201120・23W・ラモン 10月9日15時パラオ諸島北緯8度5分・東経135度30分)で熱帯低気圧発生し11日3時台風発達したためアジア名バンヤンBanyan)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ラモンRamon)」と命名した。しかし、台風になって最低気圧が1002hPaとあまり発達せず、12時間後の11日15時熱帯低気圧となり、熱帯低気圧になってフィリピン中部島嶼群横切り14日21時に南シナ海消滅した。なお、1年最低気圧が1000hPa以上となる台風はこれで3個目となるが、これは1988年以来23年ぶりのことである。

※この「台風20号(バンヤン)」の解説は、「2011年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(バンヤン)」を含む「2011年の台風」の記事については、「2011年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ハイシェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:18 UTC 版)

2008年の台風」の記事における「台風20号(ハイシェン)」の解説

200820・25W 11月16日南鳥島の西で発生しアジア名「ハイシェン(Haishen)」と命名された。命名国は中国で、海神意味する。しかしほとんど発達せずに、温帯低気圧へと変わった

※この「台風20号(ハイシェン)」の解説は、「2008年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ハイシェン)」を含む「2008年の台風」の記事については、「2008年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ヌーリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:05 UTC 版)

2014年の台風」の記事における「台風20号(ヌーリ)」の解説

201420・20W・ペーン 10月28日グアム東方形成始まった熱帯撹乱西進しながら熱帯低気圧成長29日合同台風警報センターJTWC)によって熱帯低気圧番号20Wを与えられた。成長続けた20Wは、10月31日15時協定世界時31日6時)にフィリピンの東北緯12度30分、東経13625分で台風20号に昇格アジア名ヌーリNuri)と命名された。また、同日にはフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)によってフィリピン名ペーン(Paeng)と命名されている。台風進路北寄りに変えながら11月2日にかけての24時間中心気圧65ヘクトパスカル低下するなど急速に発達し3日大型猛烈な台風となった7日午前9時に北緯37度0分、東経151度0分で温帯低気圧となった。 なお、この台風から変わった温帯低気圧は、その後カムチャツカ半島の東のアリューシャン列島付近で再び猛発達し中心気圧が920hPaまで低下して、この地域における温帯低気圧としては過去最低の値を更新した地球全体見ても、温帯低気圧ここまで発達するのは非常に珍しいことであった

※この「台風20号(ヌーリ)」の解説は、「2014年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ヌーリ)」を含む「2014年の台風」の記事については、「2014年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ファクサイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

2007年の台風」の記事における「台風20号(ファクサイ)」の解説

200720・20W・フアニン 10月26日沖縄県南大東島の南で発生しアジア名ファクサイ(Faxai)」と命名された。その後韋駄天台風となって時速95kmという高速北東進み伊豆諸島通過千葉県房総半島接近した後、三陸沖海上温帯低気圧へと変わった台風影響により、八丈島では最大瞬間風速42.5m/sを観測したほか、三宅島では観測史最多となる、約430mmの24時間雨量記録した。この台風は、発生からわずか1日半で、沖縄南方から一気関東地方南方へと抜けていった。

※この「台風20号(ファクサイ)」の解説は、「2007年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ファクサイ)」を含む「2007年の台風」の記事については、「2007年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(シャンセン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:28 UTC 版)

2000年の台風」の記事における「台風20号(シャンセン)」の解説

10月24日パラオ近海形成始まり25日合同台風警報センターJTWC)は熱帯低気圧番号30Wを与えたまた、フィリピン監視エリア達したため、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)によってフィリピン名レミン(Reming)と命名された。 次第勢力強めた30Wは26日15時協定世界時26日6時)に北緯10度3分、東経131度4分で台風となり、アジア名シャンセン(Xangsane)と命名された。 台風27日から28日にかけてフィリピンルソン島中部横断マニラ首都圏直撃してケソン州ブラカン州サンバレス州パンガシナン州のほか、ルソン島南部ビコル地方にも強風大雨による被害もたらしたケソン州タヤバスでは24時間雨量312.3ミリ観測している。この台風40名が死亡10万人が家を失い被害額は2,745ドル(約29億円)に達した29日南シナ海進んだ台風進路北寄りに変えながら再び発達31日から11月1日にかけて台湾接近し洪水によって59名が死亡被害額は5億ドル(約535億円)に達した。なお、台湾台風接近していた10月31日には中正国際空港(現・台湾桃園国際空港)でシンガポール航空006便離陸失敗事故発生しており、当初台風影響よるものではないか考えられたが、のちにパイロットミス判明している。ただし、このミス台風による視界不良原因ではないかとする意見もある。 台風11月1日21時(協定世界時1日12時)に東シナ海北緯286分東経125度7分で温帯低気圧になり、2日消滅した

※この「台風20号(シャンセン)」の解説は、「2000年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(シャンセン)」を含む「2000年の台風」の記事については、「2000年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ジーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:37 UTC 版)

1990年の台風」の記事における「台風20号(ジーン)」の解説

199020・21W・オヤン 詳細は「平成2年台風第20号」を参照 9月24日9時にフィリピンの東海上発生後発達しながら西進し27日沖縄県接近その後先の台風19号同じよう進路取り9月29日九州南部掠めて四国沖東進9月30日9時30分に、19号と同じ和歌山県白浜町付近に上陸した上陸後近畿地方から関東地方にかけて暴風大雨もたらしながら東海地方進み同日夜に関東地方通過して9月30日21時に温帯低気圧変わった

※この「台風20号(ジーン)」の解説は、「1990年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ジーン)」を含む「1990年の台風」の記事については、「1990年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(アンジェラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:33 UTC 版)

1995年台風」の記事における「台風20号(アンジェラ)」の解説

199520・29W・ロシン フィリピン大きな被害出した近年フィリピンにおける死者が多い台風順位名称国際フィリピン名死者数1 平成25年台風第30号 Haiyan Yolanda 2013年 6,300 2 平成3年台風第25号 Thelma Uring 1991年 5,101 3 平成24年台風第24号 Bopha Pablo 2012年 1,901 4 昭和59年台風第11号 Ike Nitang 1984年 1,363 5 平成23年台風第21号 Washi Sendong 2011年 1,268 6 昭和27年台風第17号 Trix - 1952年 995 7 昭和26年台風第20号 Amy - 1951年 991 8 昭和62年台風第22号 Nina Sisang 1987年 979 9 平成20年台風第6号 Fengshen Frank 2008年 938 10 平成7年台風第20号 Angela Rosing 1995年 936

※この「台風20号(アンジェラ)」の解説は、「1995年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(アンジェラ)」を含む「1995年の台風」の記事については、「1995年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ノグリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「台風20号(ノグリー)」の解説

201920・21W・パーラ 10月16日9時にフィリピンの東発生した熱帯低気圧に対して合同台風警報センターJTWC)は16日6時協定世界時15日21時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発しフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)は同日12時フィリピン標準時16日11時)にフィリピン名パーラ(Perla)と命名したその後JTWC17日0時協定世界時16日15時)に熱帯低気圧番号21Wを付番した。21Wは18日3時北緯1940分、東経12930分で台風となり、アジア名ノグリーNeoguri)と命名された。台風予想よりも発達し19日12時には「強い」勢力となったその後沖縄東海上を北東進し、21日18時に四国沖北緯32度、東経135度温帯低気圧変わった

※この「台風20号(ノグリー)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ノグリー)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ポリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 10:16 UTC 版)

1971年の台風」の記事における「台風20号(ポリー)」の解説

197120・20W・トライニング 台風20号としては、統計史上最も早い日時発生した

※この「台風20号(ポリー)」の解説は、「1971年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ポリー)」を含む「1971年の台風」の記事については、「1971年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ジョン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:35 UTC 版)

1994年台風」の記事における「台風20号(ジョン)」の解説

199420・10E 詳細は「平成6年台風第20号」を参照 当初ハリケーンとして、西経域である太平洋北東部を西に進んでいたが、一時的に東経域に入って台風扱いとなり、越境台風となった3日楕円状のルート通っており、2回も再発達した。なお、熱帯低気圧としての生存期間は4週間以上にのぼり、観測史上最も長寿となった熱帯低気圧でもある。さらに、移動距離熱帯低気圧としては観測史最長であった

※この「台風20号(ジョン)」の解説は、「1994年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ジョン)」を含む「1994年の台風」の記事については、「1994年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(エイミー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:59 UTC 版)

1951年台風」の記事における「台風20号(エイミー)」の解説

195120 台風20号としては、統計史上最も遅い日時発生したまた、12月に台風20号が発生したのは、この年1977年のみである。この台風は、フィリピン大きな被害もたらした近年フィリピンにおける死者が多い台風順位名称国際フィリピン名死者数1 平成25年台風第30号 Haiyan Yolanda 2013年 6,300 2 平成3年台風第25号 Thelma Uring 1991年 5,101 3 平成24年台風第24号 Bopha Pablo 2012年 1,901 4 昭和59年台風第11号 Ike Nitang 1984年 1,363 5 平成23年台風第21号 Washi Sendong 2011年 1,268 6 昭和27年台風第17号 Trix - 1952年 995 7 昭和26年台風第20号 Amy - 1951年 991 8 昭和62年台風第22号 Nina Sisang 1987年 979 9 平成20年台風第6号 Fengshen Frank 2008年 938 10 平成7年台風第20号 Angela Rosing 1995年 936 長寿台風台風でなかった期間を除く)順位名称国際台風期間発生日時消滅日時1 平成29年台風第5号 Noru 19日0時2017年7月20日 212017年8月8日 21昭和47年台風第7号 Rita 1972年7月7日 211972年7月26日 21時 3 昭和42年台風第22号 Opal 18日6時1967年8月30日 9時 1967年9月17日 15時 4 昭和61年台風第14号 Wayne 17日18時間 1986年8月18日 15時 1986年9月6日 21時 5 昭和47年台風第9号 Tess 15日12時1972年7月9日 3時 1972年7月24日 15時 6 平成9年台風第28号 Paka 14日12時1997年12月8日 3時 1997年12月22日 15時 平成6年台風第31号 Verne 1994年10月18日 9時 1994年11月1日 21昭和26年台風第20号 Amy 1951年12月3日 9時 1951年12月17日 21時 9 平成4年台風第30号 Gay 14日6時1992年11月16日 3時 1992年11月30日 9時 10 平成15年台風第2号 Kujira 14日3時2003年4月11日 9時 2003年4月25日 12時 長寿台風気象庁基準順位台風国際台風期間発生日時消滅日時備考1 昭和61年台風第14号 Wayne 19日6時1986年8月18日 15時 1986年9月6日 21時 期間のうち1日12時間は熱帯低気圧 2 平成29年台風第5号 Noru 19日0時2017年7月20日 212017年8月8日 21昭和47年台風第7号 Rita 1972年7月7日 211972年7月26日 21時 4 昭和42年台風第22号 Opal 18日6時1967年8月30日 9時 1967年9月17日 15時 5 平成3年台風第20号 Nat 15日18時間 1991年9月16日 15時 1991年10月2日 9時 期間のうち2日3時間は熱帯低気圧 6 昭和47年台風第9号 Tess 15日12時1972年7月9日 3時 1972年7月24日 15時 7 昭和49年台風第14号 Mary 15日6時1974年8月11日 15時 1974年8月26日 21時 期間のうち3日12時間は熱帯低気圧 8 平成21年台風第17号 Parma 14日18時間 2009年9月29日 15時 2009年10月14日 9時 期間のうち1日熱帯低気圧 9 平成9年台風第28号 Paka 14日12時1997年12月8日 3時 1997年12月22日 15時 平成6年台風第31号 Verne 1994年10月18日 9時 1994年11月1日 21昭和26年台風第20号 Amy 1951年12月3日 9時 1951年12月17日 21

※この「台風20号(エイミー)」の解説は、「1951年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(エイミー)」を含む「1951年の台風」の記事については、「1951年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(クロヴァン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

2015年の台風」の記事における「台風20号(クロヴァン)」の解説

201520・20W 9月14日グアム島東方海上形成始まった熱帯擾乱次第発達気象庁合同台風警報センターJTWC)は監視開始しJTWC熱帯低気圧番号20Wを割り当てた。20Wは16日3時協定世界時15日18時)にマリアナ諸島北緯1850分、東経14930分で台風となり、アジア名クロヴァン(Krovanh)と命名された。 台風17日にかけて小笠原近海達し同日3時には「強い」台風に、21時には「非常に強い」台風になった19日には「強い」台風へと若干勢力弱めて小笠原諸島父島接近台風本体雨雲接近したことにより小笠原諸島では大雨となり、19日4時頃までの1時間で約80ミリ降雨観測4時18分に東京都小笠原付近記録的短時間大雨情報発表された。 台風19日にかけて次第進路を東寄りへと変え21日3時協定世界時20日18時)に日本の東海上北緯35度、東経151度で温帯低気圧になった

※この「台風20号(クロヴァン)」の解説は、「2015年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(クロヴァン)」を含む「2015年の台風」の記事については、「2015年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(マーロウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:06 UTC 版)

2021年の台風」の記事における「台風20号(マーロウ)」の解説

202120・25W 10月22日低圧部発生翌日には熱帯低気圧発達10月25日午前9時、台風20号が発生しアジア名マーロウ(Malou)と名付けられた。台風は、北へ発達しながら進んでいった。 当初は、非常に強い勢力まで発達する予想されていた。 しかし、10月28日には強い勢力発達した後、非常に強い勢力はならず衰弱していき、その後日本の東熱帯低気圧変わった

※この「台風20号(マーロウ)」の解説は、「2021年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(マーロウ)」を含む「2021年の台風」の記事については、「2021年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ジューン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:14 UTC 版)

1975年の台風」の記事における「台風20号(ジューン)」の解説

197520・23W・ロシン 中心気圧875hPaという記録的な勢力にまで発達したが、これは当時台風としては1973年の台風15とともに史上最も低い中心気圧記録であった。しかし、4年後の1979年に台風20号が中心気圧870hPaを記録すると、この記録更新された。 海上における中心気圧が低い台風順位名称国際中心気圧 (hPa)観測年月日観測地点1 昭和54年台風第20号 Tip 870 1979年10月12日 沖ノ鳥島南東 2 昭和48年台風第15号 Nora 875 1973年10月6日 フィリピン東方 昭和50年台風第20号 June 1975年11月19日 マリアナ近海 4 狩野川台風昭和33年台風第22号Ida 877 1958年9月24日 沖ノ鳥島付近 5 昭和41年台風第4号 Kit 880 1966年6月26日 南大東島南方 昭和53年台風第26号 Rita 1978年10月25日 フィリピン東方 昭和59年台風第22号 Vanessa 1984年10月26日 8 昭和28年台風第7号 Nina 885 1953年8月13日 フィリピン東方 昭和34年台風第9号 Joan 1959年8月29日 宮古島南方 昭和46年台風第35号 Irma 1971年11月12日 フィリピン東方 昭和58年台風第10号 Forrest 1983年9月23日 沖ノ鳥島南方 平成22年台風第13号 Megi 2010年10月17日 フィリピン東方

※この「台風20号(ジューン)」の解説は、「1975年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ジューン)」を含む「1975年の台風」の記事については、「1975年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(ソングダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「台風20号(ソングダー)」の解説

201620・23W 10月4日ウェーク島近海発生した低気圧に対して低気圧番号94Cが割り当てられ8日には合同台風警報センターJTWC)が熱帯低気圧番号23Wを割り当てた。23Wは8日21時(協定世界時8日12時)に南鳥島近海北緯1950分、東経15425分で台風となり、アジア名ソングダー(Songda)と命名された。 台風13日15時北緯40度、東経171度で温帯低気圧変わった温帯低気圧変わった消滅することなく16日午前にはアメリカ・カナダ国境付近西海岸まで到達した

※この「台風20号(ソングダー)」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(ソングダー)」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(キロギー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:49 UTC 版)

2005年の台風」の記事における「台風20号(キロギー)」の解説

200520・21W・ナンドー 10月10日大東島諸島南東発生しアジア名キロギー(Kirogi)」と命名された。命名国は北朝鮮で、「雁(がん)」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ナンドー(Nando)」と命名した台風南大東島の南でほぼ停滞しながら次第発達し12日午前3時頃には非常に強い勢力となった14日になって少しずつ北に向けて動き始め迷走しつつ北上進路速度によっては、17日にも紀伊半島から関東地方上陸する可能性があるとされたが、複雑な動き故に進路予報難しくなった。北上続けるうち、ゆっくりであった速度次第に速まり、結局上陸はせずに潮岬の南を通過後、伊豆諸島接近した。 なお、仮にこの台風日本上陸していた場合前年台風23号以来となる、年内の上日時が遅い台風となっていた。 ウィキニュース関連記事あります。台風20号が大東島諸島南東発生、西に向かう 台風20号、非常に強い台風に—南大東島の南で停滞 台風20号、迷走しつつ北上 台風20号迷走進路予想西にも広がる 台風20号、ゆっくりと動き出す 台風20号、紀伊半島から関東上陸か 台風20号、潮岬の南を通過し伊豆諸島接近 台風20号、速度上げて東日本

※この「台風20号(キロギー)」の解説は、「2005年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(キロギー)」を含む「2005年の台風」の記事については、「2005年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(シマロン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:28 UTC 版)

2018年の台風」の記事における「台風20号(シマロン)」の解説

201820・23W 詳細は「平成30年台風第20号」を参照 8月16日21時、マーシャル諸島近海熱帯低気圧発生合同台風警報センターJTWC)は17日14時30分(協定世界時17日5時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し18日6時協定世界時17日21時)に熱帯低気圧番号23Wを付番した。23Wは18日21時、トラック諸島近海北緯13度35分、東経15425分で台風となり、アジア名シマロン(Cimaron)と命名された。8月18日20号発生するのは、1951年統計開始以来2番目の早さである。22日12時には「非常に強い」勢力発達した台風その後四国地方暴風域巻き込みながら北上し23日21時頃徳島県南部上陸した徳島県の上陸は2011年の台風6号以来7年ぶり、6個目となる。台風中心に近い和歌山県和歌山市友ヶ島では最大瞬間風速52.3m/s、和歌山県南紀白浜では最大瞬間風速43.7m/s、徳島県美波町日和佐では最大瞬間風速41.0m/sの暴風記録している。20号24日0時兵庫県姫路市付近に再上陸し、同日早朝日本海抜けて速度速めて北上24日15時秋田県沖の北緯41度、東経138度で温帯低気圧変わった台風各地暴風雨もたらしその影響兵庫県淡路島にある風車倒壊した。さらに和歌山県熊野川中流では氾濫発生している。その他にも、和歌山県兵庫県京都府大阪府福井県の5府県記録的短時間大雨情報発表されるなど記録的な大雨各地観測された。

※この「台風20号(シマロン)」の解説は、「2018年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(シマロン)」を含む「2018年の台風」の記事については、「2018年の台風」の概要を参照ください。


台風20号(カーヌン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「台風20号(カーヌン)」の解説

201720・24W・オデッテ 10月6日頃にポンペイ島近海形成始まった低圧部発達しながら西進11日9時にフィリピンの東熱帯低気圧になったフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)は12日0時フィリピン標準時11日23時)にフィリピン名オデッテ(Odette)と命名した合同台風警報センターJTWC)は12日5時(協定世界時11日20時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し同日熱帯低気圧番号24Wを付番した。24Wは同日21時に北緯1750分、東経12340分で台風となり、アジア名カーヌンKhanun)と命名された。台風19号9月12日発生して以来1か月ぶりの台風発生となった

※この「台風20号(カーヌン)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「台風20号(カーヌン)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風20号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風20号」の関連用語

台風20号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風20号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風第20号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)、2009年の台風 (改訂履歴)、2011年の台風 (改訂履歴)、2008年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1990年の台風 (改訂履歴)、1995年の台風 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、1971年の台風 (改訂履歴)、1994年の台風 (改訂履歴)、1951年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、2021年の台風 (改訂履歴)、1975年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS