死者数とは? わかりやすく解説

死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:23 UTC 版)

黒死病」の記事における「死者数」の解説

正確な死傷者数字存在しておらず、死亡率地域によって大きく異なる。都市部では、感染爆発前の人口が多いほど異状死の期間が長くなるユーラシアでは約7500万人から2億人が死亡した[より良い情報源が必要]。14世紀黒死病死亡率は、20世紀最悪とされるインド起きたペスト菌感染爆発(ある都市では人口の3%が死亡)よりも遥かに大きかった黒死病によって夥しい数の遺体生じたため、ヨーロッパで数百数千という人骨納める大量埋葬地が必要となった掘り返され大量埋葬地黒死病生物学的社会学的歴史的人類学的な意味合い解釈や定義を考古学者続けさせている。 中世歴史家フィリップ・ダイリーダーによると、ヨーロッパ人口の45-50%がペスト死亡した可能性が高いという。ノルウェーの歴史家オーレ・ベネディクトーは、それがヨーロッパ人口の60%に及んだ可能性示唆している。1348 年、この病気急速に蔓延したため、医師政府当局がその起源考え時間を持つ前にヨーロッパ人口の3分の1が既に死亡してしまった。人口密度の多い都市部では、人口50%が死亡することも珍しくなかったパリでは人口10万人の半分死亡したイタリアでは、フィレンツェ人口1338年11-12万人から1351年には5万人に減少したハンブルクブレーメンでは少なくとも人口60%が死亡した。この病気によりロンドン市民も同程度割合死亡した可能性があり、1346から1353年にかけて約62,000人の死者出ている。フィレンツェ税務記録は、1348年に同市人口の80%が4ヶ月以内死亡したことを示している。1350年以前ドイツに約17あった集落が、1450年までに4近く減少した。この病気一部地域到来しておらず、最も人里離れた僻地伝染に対して脆弱ではなかった。15世紀変わり目までペストフランドル地方のドゥアイに現れておらず、エノー伯領フィンランドドイツ北部ポーランド地域人口にはさほど深刻な影響を及ぼさなかった。黒死病亡くなった人の看病をした僧侶修道女は、特に大きな打撃受けたアヴィニョン捕囚医師レイモンド・シャルメル・ド・ビナリオは、1347-48年、1362年1371年1382年ペスト感染爆発による死亡率減少観察してDe epidemica」という論文にした。最初感染爆発では、人口2/3病気にかかりほぼ全員患者死亡した二度目では人口半分病気になったが、一部しか死ななかった。三度目は1/10が影響を受け、多くの人が生き残った四度目の発生では20人に1人だけが発病し、その大半生き残った1380 年代ヨーロッパでは、主に子供たち感染した。シャルメル・ド・ビナリオは瀉血効果がないと認識しており(彼は自分嫌いなローマ教皇庁職員のために瀉血処方し続けたが)、ペスト実際のところ全て占星術要因によって引き起こされており、不治であると主張した。彼は自分自身治療一切施さなかった。 この当時中東イラクイランシリア含む)については、人口の約1/3が死亡したという推定が最も広く受け入れられている。黒死病によりエジプト人口の約40%が死亡したカイロでは人口60万人が、恐らく中国西部最大の都市では住民の33-40%が8カ月のうちに死亡したイタリア年代記制作者アニョーロ・ディ・トゥーラは、ペスト1348年5月到来したシエナでの経験記している。 父が子供を、妻が夫を、兄弟片割れがもう一方見捨てていた。というのも、この病気は息や視線通して襲ってくると思われていたのだ。そして、そのように人々死んでいった。また、お金友情のために死者埋葬する人など誰も見つからなかった。司祭連れず聖務日課持たずに、遺族の人達ができる限りきれいに家族遺体を壕に運んできた...大きな穴が掘られ多く死者深く積み重ねられた。昼夜問わず百人もの人が死んだ...そして、壕が満載になるとすぐに追加掘られた...そして私アニョーロ・ディ・トゥーラは...5人の子供を自分の手埋葬した。そして、大地にまばらに埋められた者達もいたので、犬たちが彼らを引きずり出し街中多く遺体食い尽くした全員に死が待ち構えていたので、誰かの死で泣いた人は誰もいなかった。また、あまりに大勢の人が死んだため、誰もが世界の終わりだと信じていた。

※この「死者数」の解説は、「黒死病」の解説の一部です。
「死者数」を含む「黒死病」の記事については、「黒死病」の概要を参照ください。


死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:55 UTC 版)

1970年のボーラ・サイクロン」の記事における「死者数」の解説

タナ以前人口死者数死亡率カラパラ 88,000人 8,000人 9% アムタリ 41,000人 2,000人 5% ガラチパ 319,00045,00014% チャー・ファッソン 171,00038,00022% ラルモハン 104,00023,00022% タズムッディン 167,00077,00046% ハティヤ 219,00018,000人 8% ラムガティ 217,00024,00011% サドハラム 35,000人 6,00017% 合計1,361,000241,000人17.7%パキスタンSEATOコレラ調査研究所によって11月と2~3月の二回に渡り医療上の救援調査実施された。一回目の調査目的被災地必要な緊急医療内容決定することであり、二回目のより詳しい調査長期的な医療復興支援計画するために実施された。二回目調査においては該当地域人口のおよそ1.4%が調査された。 一回目の調査結果として、殆どの被災地地表にある水の含塩量は井戸水同程度だったが、サドハラムは例外であり、同地塩分濃度0.5%に達し飲用適さなかった。死亡率は14.2%と推定されたが、これは24万人死亡したことを意味したサイクロン起因する傷病一般に軽い外傷限られたが、「サイクロン症候群」と呼ばれる現象観察された。これは四肢と胸部における重度擦過傷から成るもので、生存者高潮耐えるため樹木しがみついたのが原因だった。初期にはコレラ腸チフス流行懸念されたが、結果的に被災地ではコレラ天然痘も他の伝染病蔓延している証拠認められなかった。 二回目調査では調査対象から幾つかの集団漏れたため、恐らく無視できないほど過小評価だった。米を収穫する10万人の季節労働者や、嵐で生活基盤を完全に失って三ヶ月の間に被災地から流出した住民含まれなかった。尤もこのため風聞誇張入り込むリスク低減したかも知れない。このときは死者数の下限224千人結論した最大被害出したのはタズムッディンであり、同地死亡率は46.3%とされた。これは同地域だけで約77千人死んだことに相当する被災地全体通じた平均死亡率は16.5%とされた。 調査結果によると生存率が最も高かったのは1549歳男性であり、死者過半数10歳未満の子供だったが、サイクロン前における10歳未満の子供の比率人口三分の一に過ぎなかった。つまりサイクロン高潮犠牲者は主に老人子供病弱者だった。サイクロンから数ヶ月経過後、被災地における年齢的に中位集団ダッカ周辺対照群比較する死亡率低かった。これは嵐を通じてさほど頑健でない個人間引かれてしまったことを反映している。

※この「死者数」の解説は、「1970年のボーラ・サイクロン」の解説の一部です。
「死者数」を含む「1970年のボーラ・サイクロン」の記事については、「1970年のボーラ・サイクロン」の概要を参照ください。


死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 11:30 UTC 版)

新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の記事における「死者数」の解説

2021年12月現在、COVID-19原因で、500万人上の死亡者出ている。中国国家衛生健康委員会によると、死亡した人の大多数高齢者であった死亡者の約80%は60歳上の高齢者で、75%は心血管疾患糖尿病などの持病があった。COVID-19死亡した人に関して症状発症してから死亡するまでの日数6日から41日までの範囲であり、中央値14日であることが示されている。 2020-2021年2年間の世界各国超過死亡率研究した結果で、全世界COVID-19による死亡数が5,940,000人に対し超過死亡者数で18,200,000人で約3倍であったまた、日本COVID-19による死亡数が18,400人に対し超過死亡者数で111,000人で約6倍であった国ごと100万人あたりのCOVID-19確定死者数を示した地図 国別人口10万人あたりのCOVID-19死者数

※この「死者数」の解説は、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の解説の一部です。
「死者数」を含む「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の記事については、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の概要を参照ください。


死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:53 UTC 版)

通州事件」の記事における「死者数」の解説

通州事件生存者 1937年8月5日陸軍省調査では、死者184名(男93名、女57名、損傷がひどく性別不明遺体34)、生存者134名、その内訳は「内地人」77名と「半島人57であった1937年8月5日在天日本総領事館北平警察署通州分署発表では、死者合計225名(内地114人、鮮人111人)。 陸軍大学1939年作成した支那事変初期ニ於ケル北支作戦史要」によると、通州在留邦人385名のうち223名が虐殺された。 支那駐屯軍司令官香月清司中将1940年2月記した支那事変回想録摘記』には犠牲者邦人104名(内冀東政府職員および関係者80名)鮮人108名(大多数阿片密貿易者及醜業婦にして在住未登録なりしもの)とある。 その他、 児島襄は「在留邦人385人のうち幼児12人をふくむ223人が殺されそのうち34名は性別不明なまでに惨殺されていた」とした。 中村粲は「在留日本人380名中、惨殺された者260名」とし 渡部昇一は、保安隊兵力は千数百人、華北各地日本軍留守部隊約110名と婦女子を含む日本人居留民380名を襲撃し260名が惨殺されたとしている。

※この「死者数」の解説は、「通州事件」の解説の一部です。
「死者数」を含む「通州事件」の記事については、「通州事件」の概要を参照ください。


死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:44 UTC 版)

安史の乱」の記事における「死者数」の解説

一部学者当時国税調査記録などから、安史の乱の死者数が唐の人口3分の2にあたる3600万人上る概算している。スティーブン・ピンカー著書にてこの死者数を引用し当時世界人口6分の1が失われた提示したが、議論余地のある数だとも指摘している。ヨハン・ノルベリは著書にて死者数は8世紀世界人口の約5%を占め1300万人に及ぶと述べた

※この「死者数」の解説は、「安史の乱」の解説の一部です。
「死者数」を含む「安史の乱」の記事については、「安史の乱」の概要を参照ください。


死者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 00:59 UTC 版)

ニーシャープール鉄道事故」の記事における「死者数」の解説

総死者数知られていない政府当局182人の救助隊員や政府職員を含む、295人の死亡確認され460人以上が負傷した確認した

※この「死者数」の解説は、「ニーシャープール鉄道事故」の解説の一部です。
「死者数」を含む「ニーシャープール鉄道事故」の記事については、「ニーシャープール鉄道事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死者数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「死者数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死者数」の関連用語

死者数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死者数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒死病 (改訂履歴)、1970年のボーラ・サイクロン (改訂履歴)、新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-) (改訂履歴)、通州事件 (改訂履歴)、安史の乱 (改訂履歴)、ニーシャープール鉄道事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS