古代ギリシア哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシア哲学の意味・解説 

ギリシア哲学

(古代ギリシア哲学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 15:02 UTC 版)

ギリシア哲学(ギリシアてつがく、ギリシャ哲学)とは、かつて古代ギリシアで興った哲学の総称。現在でいう哲学のみならず、自然学物理学)や数学を含む学問や学究的営為の総称である。


  1. ^ ラエルティオス(1984), I.13-15
  2. ^ ラエルティオス(1984), I.18
  3. ^ a b 納富信留『ギリシア哲学史』(筑摩書房、2021年)31-37
  4. ^ ラエルティオス(1984), I.12(ヘラクレイデス・ポンティカスの言葉として)
  5. ^ キケロー(2002), V.8-9
  6. ^ ラエルティオス(1984), I.12
  7. ^ 前掲『ギリシア哲学史』80-82
  8. ^ 前掲『ギリシア哲学史』80-94
  9. ^ 前掲『ギリシア哲学史』87-90
  10. ^ 前掲『ギリシア哲学史』94ページ。
  11. ^ 前掲『ギリシア哲学史』95-99ページ。
  12. ^ 青木健『新ゾロアスター教史』(刀水書房、2019年)97-100ページ
  13. ^ a b c 『ギリシア哲学史』37-39ページ。
  14. ^ 『ギリシア哲学史』90ページ。
  15. ^ a b 前掲『ギリシア哲学史』54-58ページ。


「ギリシア哲学」の続きの解説一覧

古代ギリシア哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 19:50 UTC 版)

古代哲学」の記事における「古代ギリシア哲学」の解説

詳細は「ギリシア哲学」を参照 女神アテナローマ神話ミネルウァ)のフクロウ哲学philia(愛)、sophia(知)の学の誕生象徴している。古代ギリシア哲学(希: φιλοσοφία)は、イデオロギー的な連続体をなしているイスラエルエジプトメソポタミアペルシアといった先行する古代文明と結びついているギリシア哲学開始中国インド哲学開始とほぼ同時期だったことは枢軸時代という術語あらわされている。 小アジア東端エーゲ海沿岸部ギリシア人移住したことによって古代ギリシア哲学が始まった。そこではソクラテス以前哲学一つイオニア哲学始まった。彼らはホメロス叙事詩神話的な世界観に対して自然哲学的な世界説明対置した。例えば、ミレトスタレス紀元前585年日食予言している。 ペルシア戦争勝利したというアテナイ自己主張アテナイの、アッティカ同盟内での専制によってアテナイ紀元前5世紀ギリシア文化広範な哲学的発展中心地になった古代中心に影響力及ぼしたローマ・ローマ帝国において宇宙秩序人間本性、そして正し生き方について考えることが前面押し出されてきた。ここで新しい形大きな問題立ち上がってきた。全てのものはどこからやってきたのか?徳とは何か?何が最初原因(アルケー)の始まりなのか?真理(アレテイア)とは何か?何が善い物か、何が幸福か、…等々アテナイソフィストたちが集まる場所となり、ソクラテス住んでいる街でもあった。ソクラテス影響プラトン学派通じて哲学史の全時代存続した。プラトン自身学派アカデミア学派創設し同様にアリストテレス逍遥学派形成した。それらに加えてその後すぐにアテナイエピクロス派ストア派現れた。これら4つ学派に対してストア派薫陶受けた哲人王マルクス・アウレリウス・アントニヌス176年アテナイ滞在した際に4学派講座創設することで敬意表している。

※この「古代ギリシア哲学」の解説は、「古代哲学」の解説の一部です。
「古代ギリシア哲学」を含む「古代哲学」の記事については、「古代哲学」の概要を参照ください。


古代ギリシア哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 15:55 UTC 版)

プシュケー」の記事における「古代ギリシア哲学」の解説

ソクラテスは(あるいはプラトン自著で描くソクラテスは)、プシュケーを知と徳の座だとした。< よく生きる>ことを《プシュケー気遣い》として説いたプシュケー世話をせよ、と説いたのであるソクラテス弟子プラトンは、滅び宿命身体属す感覚超えた知を描き、知を特質とし自己を動かすプシュケー不滅である、とした。 アリストテレスは『ペリ・プシュケース』(「プシュケーについて」という題名の書)において、さまざまな生命生存原理論じプシュケーとは「デュナミス可能態)において命をもつ自然的物体形相」と述べプシュケーというのは命の本質である自己目的機能であり、そして起動因である、とした。また同書プシュケー栄養摂取知覚理性などの順で階層をなしていると捉え各階層ごとに説明試みた。より細かく挙げれば栄養摂取生殖の能力感覚能力欲求能力場所的移動能力表象能力理性能力などである。 アリストテレスは、一時期生物種類によって異なプシュケー段階があると見なし(1)植物的プシュケー (2)動物的プシュケー (3)理性的プシュケー3つ区別した。だが、彼の知識増えるしたがい植物・動物人間プシュケー違い絶対的にあるとは考えないようになり、動物もその程度に応じて人間同じよう理性持っている考え、さらにその後になると、植物・動物人間プシュケー区別基本的に無い、と見なすようになったようである。 プロティノスは、神秘主義的な方向進み一者からヌース知性)が、ヌースからプシュケーが、そしてプシュケーからヒューレー(質料)が流れ出る述べた

※この「古代ギリシア哲学」の解説は、「プシュケー」の解説の一部です。
「古代ギリシア哲学」を含む「プシュケー」の記事については、「プシュケー」の概要を参照ください。


古代ギリシア哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:57 UTC 版)

ドクソグラフィー」の記事における「古代ギリシア哲学」の解説

ソクラテス以前の哲学者はじめとする古代ギリシア哲学の文献大半消失している現状、我々が持っている知識は、後世学説誌記述依る所が大きい。たとえば、我々が知っているタレスアナクサゴラス自然哲学についてのほとんどは、アリストテレス『形而上学』や、プラトンの『ソクラテスの弁明』などに書かれてあったことである。つまり言い換えればプラトンアリストテレスといった哲学者学説誌家(ドクソグラファー)でもあり、先達はこう述べている、と先達学説についてコメントしていた。 造語者のディールスは、アリストテレス後継者である自然学者テオプラストスの『自然学説誌』(希: Φυσικῶν δόξαι, 散佚)を最初正式な学説誌とした。その上で後世ギリシア・ローマ学説誌大半は、直接的間接的に本書継承しているとした。(このディールス見解には以降多く批判改訂寄せられている。) 学説誌要素をもつ文献の例として以下がある。 テオプラストス自然学説誌』 - タレスからプラトンに至る自然学説をトピックごとに整理後世要約版改訂版多数作られた。 アエティオス『学説誌プルタルコス『モラリア』 セクストス・エンペイリコス学者たちへの論駁アレクサンドリアのクレメンスストロマテイスヒッポリュトス『全異端反駁論』 ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』 - 伝記の中で学説伝える。 ストバイオス自然学抜粋集』『倫理学抜粋集』 シンプリキオスの諸アリストテレス註解英語版) - 注釈の中で積極的に学説伝える。 ほか。

※この「古代ギリシア哲学」の解説は、「ドクソグラフィー」の解説の一部です。
「古代ギリシア哲学」を含む「ドクソグラフィー」の記事については、「ドクソグラフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシア哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古代ギリシア哲学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシア哲学」の関連用語

古代ギリシア哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシア哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギリシア哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代哲学 (改訂履歴)、プシュケー (改訂履歴)、ドクソグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS