浜田幸一 発言

浜田幸一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 21:19 UTC 版)

発言

郵政民営化
2005年(平成17年)の郵政民営化騒動の際、小泉純一郎首相が衆議院解散を示唆し始めたころ、民営化反対の自民党議員たちに対し、「(衆議院の)解散もいやだ、自民党にも残りたい、では筋が通らない」と述べていた。
郵政造反組復党問題
ビートたけしのTVタックル(2006年12月4日放送)において、大竹まことの「なぜ郵政民営化に反対した議員がなぜ自民党に戻ったのか」という問いに対し、「戻らないと食えねえからだ」と述べている。
天国と地獄のアクアライン構想
2009年(平成21年)、今やりたいことについてという問いに「父はおそらく地獄にいるが、母は天国へいると思う。天国と地獄を結ぶアクアラインはまだできていないと聞いている。母の肩を叩くために、今度生まれてきたら天国と地獄をつなぐアクアラインを造りたい。通行料はただにしたい」と発言した[52][53]
後期高齢者医療制度
2008年(平成20年)には、同年6月8日投開票の沖縄県議会選挙に合わせた自民党のテレビコマーシャルに出演、自らも対象(78歳)となっている後期高齢者医療制度についてアピールした[54]

語録

  • 自民党が滅んだら日本も終わり」[55]
  • 「日米安保なくして日本の存続はない」[56]
  • 「これから大増税時代が来る」[要出典]
  • 「いいか、断っとくけどな。かわいい子供たちの時代のために、自民党があるっちゅうことを忘れるな!お前らのためだけに自民党があるんじゃないぞ!!」- 自民党四十日抗争の際、自民党本部に築かれたバリケードを片付けていた際に発言[31]
  • 「平和は願っているだけではやってこない。平和を得るためには自ら果たさなければならない義務がある」[14]
  • 「大体日本の全体が非核三原則だって寝ぼけたこと言っているから間違ってるんだよ」 - 1986年11月、衆議院予算委員会で当時社会民主連合所属の菅直人が質疑したことに対する野次[要出典]
  • 「支持したのは今日までだ!明日からは違うぞ!」- 1972年6月、長期にわたり政権を維持し続けた佐藤栄作元内閣総理大臣に向けて[44]
  • 「日本も核を持つべきだ。」[44]
  • 「あんたのやり方が気に入らないんだ。一体、いつからそんなに偉くなったんだ!」- 1993年、当時自民党幹事長だった梶山静六の肩をつかみ、戦いを挑んだ際の発言[44]
  • 「今か、今かと地震に怯えながら暮らすのは、頭のいい人のすることではない。しかし、いつ地震が来ても大丈夫なように、心のモノを備えておくことは大切なことだ。」- 1995年、阪神・淡路大震災を受けての発言[44]
  • 「選挙に行きたくなければ行かなきゃいい。でも選挙に行かない日本人は日本人ではない。」[44]
  • 「日本はアメリカの植民地である。アメリカがいいと言わなきゃ、何一つできやしないんだ。」[44]
  • 「大臣室へ入っていく姿で将来がわかる。」[44]
  • 「あれは小沢一郎からきたカネだ!!」- 2007年1月、民主党代議士会における菅直人代表代行(当時)の演説[注釈 3]を受けての発言[44]
  • 「三人以上の子供を産まない女性は、国家にとって必要じゃない。」[44]
  • オバマは合気道だ!」[44]
  • 「自分を育ててくれた両親を、誰よりも大事にする青年になってください。」- 2010年、東京大学学園祭で行った講演での発言[44]
  • 「自民党は長い政権与党であった間に、自由経済を規制する法律を作り過ぎた結果、日本は社会主義経済になってしまった」[57]
  • 「今の日本の各政党はバラバラ。自民党は『自眠党』、民主党は『眠主党』、共産党は『恐惨党』、社会民主党は『斜壊眠主党』だ」[58]
  • 「国民をだらしないとは何だ。お前の方がよっぽど馬鹿だ。」- 1994年、「国民はだらしない」と発言したアントニオ猪木に対して[59]

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
富津町議会議員選挙 1955年 - - 無所属 -票 -% - 1/- /
第29回衆議院議員総選挙 1960年11月20日 32 旧千葉3区 無所属 5783票 1.65% 5 8/9 /
千葉県議会議員選挙 1963年4月17日 34 君津郡選挙区 無所属 1万2242票 19.46% 3 1/6 /
千葉県議会議員選挙 1967年4月15日 38 君津郡選挙区 自由民主党 2万3956票 39.82% 3 1/4 /
第32回衆議院議員総選挙 1969年12月27日 41 旧千葉3区 自由民主党 7万8128票 20.50% 5 1/10 /
第33回衆議院議員総選挙 1972年12月10日 44 旧千葉3区 自由民主党 8万2421票 19.36% 5 1/10 /
第34回衆議院議員総選挙 1976年12月05日 48 旧千葉3区 自由民主党 6万2450票 14.17% 5 4/8 /
第35回衆議院議員総選挙 1979年10月07日 51 旧千葉3区 自由民主党 7万98票 16.70% 5 1/9 /
第37回衆議院議員総選挙 1983年12月18日 55 旧千葉3区 自由民主党 8万5327票 18.25% 5 1/9 /
第38回衆議院議員総選挙 1986年07月06日 57 旧千葉3区 自由民主党 10万5908票 23.07% 5 1/8 /
第39回衆議院議員総選挙 1990年02月18日 61 旧千葉3区 自由民主党 8万5120票 16.68% 5 3/7 /

注釈

  1. ^ 当時はこの規定が形骸化していた一方、ロッキード事件捜査で田中角栄を最初に逮捕した際の罪状として利用されるなどもしていた。
  2. ^ 1979年4月に行われた市長選挙で5人出馬したが、法定得票に達する候補者がいなかったため、公職選挙法の規定により、地方自治体首長選挙としては日本初の再選挙が行われることになった。
  3. ^ 菅直人が「浜田さんが予算委員長時代、10万円分の商品券を配っていた」と発言したのを受けて、浜田が鳩山由紀夫に電話し「あの菅君の発言は民主党の統一見解か?」ということを問い質すつもりで「あれは商品券ではなく現金だ」と言い、さらにこう発言した(『YUIGON』177ページに記述)。

出典

  1. ^ a b c 奥島貞雄『自民党幹事長室の30年』中公文庫、2005年9月25日、106-107頁。 
  2. ^ 名誉顧問になった だう!|浜田幸一オフィシャルブログ「このままじゃいかんのだよ!!」Powered by Ameba”. ameblo. 2010年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
  3. ^ なぜに?ツィッターで成功したのか???|浜田幸一オフィシャルブログ「このままじゃいかんのだよ!!」Powered by Ameba”. ameblo. 2010年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h ちば人国記Ⅱ』每日新聞社、1988年、143-145頁。ISBN 4-620-30666-5OCLC 674472468https://www.worldcat.org/oclc/674472468 
  5. ^ 『永田町、あのときの話―ハマコーの直情と涙の政界史』 P.86-87 〔ISBN 406256033X
  6. ^ 『永田町、あのときの話―ハマコーの直情と涙の政界史』 P.88-89 〔ISBN 406256033X
  7. ^ 『永田町、あのときの話―ハマコーの直情と涙の政界史』 P.90,92 〔ISBN 406256033X
  8. ^ 『ハマコーだう!ツイッターの言葉力』154ページ
  9. ^ グレートマザー物語[リンク切れ]
  10. ^ 『永田町、あのときの話―ハマコーの直情と涙の政界史』 P.95 〔ISBN 406256033X
  11. ^ 『予言集』183-185ページ
  12. ^ 魚住昭『野中広務 差別と権力』講談社
  13. ^ 菅谷幸浩「青嵐会における自主憲法制定構想の展開と挫折」(『憲法研究』第53号、2021年)。
  14. ^ a b 月刊THEMIS 2001年6月号 98ページ
  15. ^ “浜田幸一元衆院議員を逮捕 千葉県警、背任の疑い”. MSN産経ニュース. (2010年8月10日). オリジナルの2010年8月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100812074038/http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100810/chb1008101600001-n1.htm 2022年10月5日閲覧。 
  16. ^ a b 浜田元議員死去で背任罪の公訴棄却 千葉地裁 - 産経新聞2012年8月8日[リンク切れ]
  17. ^ 浜田幸一元衆院議員が死去=「ハマコー」「暴れん坊」の異名 - 毎日新聞2012年8月5日[リンク切れ]
  18. ^ 「国会の暴れん坊」 「ハマコー」こと浜田幸一氏が死去 - 産経新聞2012年8月5日[リンク切れ]
  19. ^ ハマコーこと浜田幸一さん死去 - ゲンダイネット2012年8月5日[リンク切れ]
  20. ^ 日本をダメにした九人の政治家』、浜田幸一著、講談社、1993年12月9日、238頁。
  21. ^ 高畠通敏『地方の王国』岩波同時代ライブラリー、1997年、69頁。
  22. ^ 飯高春吉 (1976). 北総の朝あけ―成田空港闘争と警備の記録. 千葉日報社出版局. p. 32 
  23. ^ 佐藤文生 (1978). はるかなる三里塚. 講談社. pp. 9-16 
  24. ^ 岡田清. “空港間競争と成田空港”. ナリタエアポートニュース. 2017年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月25日閲覧。
  25. ^ 1978年4月4日付朝日新聞夕刊2面。
  26. ^ 第084回国会 運輸委員会 第6号”. 国会会議録検索システム (1978年4月7日). 2017年9月25日閲覧。
  27. ^ 朝日新聞成田支局『ドラム缶が鳴りやんで―元反対同盟事務局長石毛博道・成田を語る』四谷ラウンド、1998年、138頁
  28. ^ 桑折勇一『ノーサイド 成田闘争』崙書房、2013年12月20日、119-121頁。 
  29. ^ 千葉の歴史検証シリーズ28 成田国際空港「血と涙の歴史」 - 稲毛新聞2004年12月8日[リンク切れ]
  30. ^ 昭和54年11月 中日ニュース No.1347 3「大平首相、再指名される」 - YouTube
  31. ^ a b 『YUIGON 〜もはや最期だ。すべてを明かそう。』61ページ
  32. ^ 1984年9月21日 中日新聞 23面
  33. ^ 『浜田幸一物語 最強暴れん坊伝説』(中大輔・原作、木村シュウジ・作画 竹書房)201ページ、及び『YUIGON 〜もはや最期だ。すべてを明かそう。』75ページ
  34. ^ 『新版 日本をダメにした九人の政治家』169頁。
  35. ^ 岩瀬達哉 (2002). われ万死に値す. 新潮社. pp. 212-213 
  36. ^ 第112回国会 予算委員会 第7号議事録”. 国会会議録検索システム (1988年2月6日). 2017年9月30日閲覧。
  37. ^ 『何の因果で』 P.19 - ナンシー関 [ISBN 4041986052]
  38. ^ 政界の暴れん坊・浜田幸一氏 最期は静かに - 日刊スポーツ2012年8月6日
  39. ^ 『予言集』108-109ページ
  40. ^ 『予言集』219-220ページ
  41. ^ 『予言集』57-58ページ
  42. ^ 谷岡聖史 (2022年10月18日). “「再選挙」過去6回はいずれも波乱含み 6票差の決着、3位から逆転…品川区長選はどうなる?”. 東京新聞. p. 1. 2022年12月5日閲覧。
  43. ^ 読売新聞2009年8月25日
  44. ^ a b c d e f g h i j k l 『YUIGON 〜もはや最期だ。すべてを明かそう。』160-183ページ『ハマコー語録』の節。
  45. ^ "108405261X00819780206". 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号 昭和53年2月6日. コトバンクより2022年5月15日閲覧
  46. ^ 三宅久之『三宅久之の書けなかった特ダネ』青春出版社、2010年、181-183頁。ISBN 978-4-413-04293-2OCLC 679421114 
  47. ^ 『予言集』80-83ページ
  48. ^ 津田沼囲碁公式ホームページ[リンク切れ]
  49. ^ 「『つぶやきは秘書のやったことです』――81歳『ハマコー』ツイッター大人気」『「つぶやきは秘書のやったことです」 81歳「ハマコー」ツイッター大人気 (1/2) : J-CASTニュースジェイ・キャスト、2010年(平成22年)2月9日。
  50. ^ a b 浜田幸一『Twitter / 浜田幸一: 先週、自民党次期参院選候補者対象に、第一回ツイッター ...』2010年2月9日。
  51. ^ 『読売新聞』2012年8月7日(火)朝刊
  52. ^ 「面白いオジサンだった」 ハマコーさんを偲んで。有吉弘行がバラエティ番組で共演した思い出を語る。”. エンタがビタミン♪ (2012年8月6日). 2014年7月22日閲覧。
  53. ^ 『YUIGON 〜もはや最期だ。すべてを明かそう。』127ページ
  54. ^ 自民党CM「長寿医療制度編」~医療制度を語る。浜田幸一79歳~ - YouTube・LDPChannel
  55. ^ 新潮45 2008年11月号 43ページ
  56. ^ 『予言集』321ページ
  57. ^ 週刊現代 2003年10月11日号 35ページ
  58. ^ 週刊ポスト 2002年5月10日号 59ページ
  59. ^ 週刊現代 2018年9月15日号 139ページ
  60. ^ 月刊金融ジャーナル 6号特大35(434)』金融ジャーナル社、1994年、79-96頁。doi:10.11501/2660743https://doi.org/10.11501/26607432021年7月31日閲覧 
  61. ^ 浜田幸一 - オリコンTV出演情報
  62. ^ ラジオ新番組速報版三才ブックス)1993年秋号「秋改編ニューストップ15」p.6



濵田幸一

(浜田幸一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 13:23 UTC 版)

濱田 幸一(はまだ こういち、1970年11月20日 - )は、日本実業家株式会社アースインフィニティ創業者・代表取締役社長。ラジオコメンテーター。




「濵田幸一」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浜田幸一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田幸一」の関連用語

浜田幸一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田幸一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田幸一 (改訂履歴)、濵田幸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS