留萌駅 留萌駅の概要

留萌駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 22:52 UTC 版)

留萌駅*
駅舎(2004年6月)
るもい
Rumoi
所在地 北海道留萌市船場町2丁目
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)→北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号 ルモ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
43人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1910年明治43年)11月23日
廃止年月日 2023年令和5年)4月1日
乗入路線
所属路線 留萌本線
キロ程 50.1 km(深川起点)
大和田 (5.9 km)
(2.1 km) 瀬越
所属路線 羽幌線
キロ程 0.0 km(留萠起点)
(2.7 km) 三泊
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
路線廃止に伴う廃駅
*1997年(平成9年)4月1日に留萠駅から改称。
テンプレートを表示
留萠駅
るもい
Rumoi
(2.9 km) 春日町
所属事業者 天塩炭砿鉄道
所属路線 天塩炭砿鉄道線
キロ程 0.0 km(留萠起点)
開業年月日 1941年(昭和16年)12月18日
廃止年月日 1967年(昭和42年)7月31日
備考 路線廃止による。
テンプレートを表示

北海道北部の西海岸、留萌振興局の中心都市・留萌市の中心駅であった。国鉄時代には所属線の留萌本線のほか、羽幌線天塩炭砿鉄道線、留萠鉄道臨港線も分岐する拠点であったが、これらはJR移管までに廃止された。また2016年(平成28年)には留萌本線も当駅 - 増毛駅間が、2023年(令和5年)には石狩沼田駅 - 当駅間も廃止され廃駅となった。

歴史

1977年の留萌駅と留萌港周囲約2.5km範囲。右が深川方面、左下が増毛方面。上が羽幌線羽幌方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

地名より。当初は路線名・駅名とも「」の字を用いていたが、1997年平成9年)にどちらも「」の使用に改められている[新聞 4]

当駅廃止時点において、よみが「る」で始まる駅は、日本国内では他に北見市留辺蘂駅のみとなっている。

駅構造

当駅廃止時点での駅舎は羽幌線とのターミナルであった1967年(昭和42年)に建て替えられたもので、近隣の深川駅などと同規模のコンコース・待合室を有していた。

当駅廃止時点では相対式ホーム2面2線の形状であったが、当駅 - 増毛駅間の区間廃止に伴い定期旅客列車の行き違いがなくなったことや、2021年3月のダイヤ改正で1番乗り場のみの使用となっていた[注釈 2]ことから、跨線橋の入口が封鎖され、旧2番のりば用ホームは旅客立入禁止となり、かつ旧2番のりば用の場内・出発信号機が使用停止となっていた。そのため、単式ホーム1面1線での運用となっていたが、旧2番のりばの線路は当駅廃止まで入替信号機が稼働しており、除雪車などが使用可能であった。また、1番のりばと旧2番線の間には渡り線があったが、当駅廃止までに場内・出発・入替信号機が使用停止となったため、横取線化された。これら3線はすべて増毛方にあった分岐器の手前に車止めが設置されていた。

2番のりばの反対側には3番のりばも存在したが、1987年時点で既に使用停止となっていた。1987年の羽幌線廃止までは貨物ヤードを挟んで北側に島式1面2線の4・5番のりばも存在し、留萌港方向へ長く伸びていた。

留萌炭田の各炭鉱から産出される石炭の積出港として栄えた留萌港との間に留萠鉄道とともに広大な留置線と多数の貨物側線・転車台を有していたが、留萠鉄道・羽幌線廃止後は遊休地となっていた。2007年度(平成19年度)より貨物側線跡・羽幌線ホーム跡の公園化が留萌市によって着手され、2016年4月に交流施設「船場公園(現在のるしんふれ愛パーク)」および「道の駅るもい」(道の駅指定は2020年から)として整備されている。現在も跨線橋と2番のりばは公園への自由通路としての通行ができる(ただし冬季封鎖)。

2016年(平成28年)12月5日に廃止された当駅 - 増毛駅間(通称・増毛線)がスタフ閉塞であったことから、当駅廃止まで運転担当社員が終日配置され、信号の切り替えや列車の方向転換が行われていた[8]夜間留置は行わない)。みどりの窓口が設置されていた。トラベルセンターを併設していた[9]。毛が増えるということで縁起物切符として知られていた増毛駅の硬券入場券も増毛線区間の廃止前日まで販売を行っていた。

駅舎

当駅廃止時点での駅舎は、1967年(昭和42年)11月15日に落成した2代目のもので、その規模は鉄筋コンクリート造2階建て約1,737平方メートルであったが、1988年(昭和63年)に庇を取り壊したため現在は約1,640平方メートルとなっている。当時約2億円の鉄道利用債を留萌市が引き受けて建設された「市民の駅」であった[新聞 1]

当駅廃止まで待合室内に立ち食いそば・うどん店屋があり、改札傍には留萌市の特産である数の子のオブジェや、SLすずらん号(C11 207)[注釈 3]ヘッドマーク留萠鉄道新雨竜駅の運賃表など留萌本線沿線にまつわる資料が展示されていた[新聞 8]

数の子のオブジェは2007年に留萌青年会議所と北海道留萌千望高等学校(当時)の生徒が共同して制作した[新聞 9]。このオブジェは長さ3m、直径90cm、重さ約600kgで、アメリカ合衆国からの輸入材の松を削り、表面に直径3センチの丸形木片を約3千個付けたものである[新聞 9]。数の子のオブジェは制作後に留萌駅ホームに設置されたが、風雪で傷むため留萌振興局ロビーに移され、さらに2008年から留萌駅改札口横に移された[新聞 9]。2023年の留萌駅の廃駅に先立って、同年2月上旬にJR北海道は留萌青年会議所に撤去を求めた。青年会議所は留萌市海のふるさと館道の駅るもいに移設を打診したもののその大きさを理由に断られ、廃止直前まで引き取り手がいない状況だったが[新聞 9]、同年3月30日に地元の水産加工会社の申し出により引き取られ[報道 1]、現在は道の駅るもい近くにある水産加工会社が運営する直売店で展示されている[新聞 10][10]

駅舎には北海道水産物検査協会の試験分析センターが入居しているほか、2階には「エフエムもえる」(留萌市のコミュニティFM)の本社及び演奏所がある(2023年現在)。しかし、留萌市では駅の廃止に伴い駅舎を取り壊し、跡地に防災拠点機能を持つ体育館や交流施設を建設することを検討[11]。2023年10月6日限りで、「エフエムもえる」は移転した[12]

1998年春から2000年2月にかけて恵比島駅を中心に断続的に撮影が行われ、蒸気機関車の方向転換のために留萌駅へ往来していた『すずらん』にちなみ、ドラマ放映と映画版公開が行われた1999年から2000年にかけては、同作出演者と明日萌駅舎を描いた高さ2階分の巨大な映画看板が駅舎壁面(現在のエフエムもえる付近)に掲げられていた。


注釈

  1. ^ 全国専用線一覧 昭和45年、58年版にてモービル石油・共同石油共有線 作業距離0.5km 総延長0.9km
  2. ^ 改正前は、下りの最終列車の前の列車の当駅到着と上りの最終列車の当駅発時刻が同じであることから、下り列車が2番乗り場に到着と同時に1番乗り場から上り列車が出発するという形の運用がなされていた。
  3. ^ 2017年より東武鉄道SL大樹として運行開始
  4. ^ 廃止時点での当駅の表記は「留萠駅」

出典

  1. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、230頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  2. ^ a b c d 『北海道鉄道百年史 下巻』1981年(昭和56年)3月 日本国有鉄道北海道総局発行、第5編資料/1年表。
  3. ^ 『新留萌市史』2003年(平成15年)3月 留萌市発行、P710。
  4. ^ a b c 『新留萌市史』 P719。
  5. ^ 『旭川・鉄道八十八年の歩み』1987年(昭和62年)3月 日本国有鉄道旭川鉄道管理局発行。
  6. ^ 「藤山駅の無人化絶対反対 存続期成会が確認」『北海道新聞』、1984年1月20日、朝刊、道北版。
  7. ^ 鉄道事業の一部廃止の日を繰り上げる届出について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局鉄道部、2022年12月9日。 オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12502483/wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000283326.pdf2022年12月9日閲覧 
  8. ^ JR留萌線一部廃止は「的確な判断」 市民団体が集い 留萌市長とトーク:北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月9日閲覧。
  9. ^ 留萌の魅力を 発信します ほか 留萌 観光・感動物語 - 留萌市
  10. ^ iharasuisanのツイート(1641598324301271040)
  11. ^ a b 消えゆく”留萌の駅そば”今後はどうなる? 「日本最北の駅そば」も訪ねてみた”. yahooニュース. 2023年4月1日閲覧。
  12. ^ エフエムもえる76.9Mhz”. エフエムもえる. 2023年10月2日閲覧。
  13. ^ a b 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2011年1月). “留萌市統計書(平成22年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  14. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2010年1月). “留萌市統計書(平成21年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  15. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2011年11月). “留萌市統計書(平成23年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  16. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2012年10月). “留萌市統計書(平成24年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  17. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2014年10月). “留萌市統計書(平成26年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  18. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2015年10月). “留萌市統計書(平成27年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月22日閲覧。
  19. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2016年9月). “留萌市統計書(平成28年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  20. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2017年9月). “留萌市統計書(平成29年度版)” (PDF). 留萌市. 2019年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月5日閲覧。
  21. ^ a b 留萌市総務部総務課総務係(編集). “留萌市統計書(令和元年度版)” (PDF). 留萌市. 2020年7月22日閲覧。
  22. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集). “留萌市統計書(令和2年度版)” (PDF). 留萌市. 2021年5月1日閲覧。
  23. ^ 北海道駅弁物語②JR留萌駅 にしんおやこ - sodane(HTB)・2019年10月27日
  24. ^ JR留萌駅名物「立喰そば」市内道の駅で復活 メニューそのまま、100年の歴史続く - 北海道新聞・2023年4月20日
  25. ^ 沿岸バスの営業窓口”. 沿岸バス. 2018年3月5日閲覧。
  26. ^ パーク&バスライド” (PDF). 北海道中央バス. 2018年3月5日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 留萌線(留萌・増毛間)の廃止日繰上げの届出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年6月28日。 オリジナルの2019年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190105160346/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160628-1.pdf2019年1月6日閲覧 
  2. ^ 留萌駅の営業終了に伴う「ツインクルプラン」の引換箇所変更について” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2023年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月29日閲覧。
  3. ^ 留萌線(石狩沼田・留萌間)の廃止日繰上げの届出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月9日。 オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221209052157/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221209_KO_Rmoi_line.pdf2022年12月9日閲覧 
  4. ^ 駅別乗車人員(2016)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2017年12月8日。 オリジナルの2018年8月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180817124109/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf2018年8月17日閲覧 
  5. ^ 留萌線(深川・留萌間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818074206/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/03.pdf2018年8月18日閲覧 
  6. ^ 留萌線(深川・留萌間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  7. ^ 留萌線(深川・留萌間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  10. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b 留萌駅舎15日で半世紀 10日からイベント パネル展や記念スタンプ”. 北海道新聞 (2017年11月9日). 2017年11月16日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ “2代目駅舎が50周年”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2017年11月16日) 
  3. ^ “羽幌線にもお別れ列車 60年の歴史閉じる”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1987年3月30日)
  4. ^ a b “<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年2月21日)
  5. ^ “24日開局へ大詰め「エフエムもえる」 初日はノロッコ号中継 機材操作「OK」30日は特別番組”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年10月21日)
  6. ^ “こだま”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年4月2日)
  7. ^ 列車から車内放送用の機器盗まれる JR北「不届き者」”. 朝日新聞 (2016年5月20日). 2016年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月16日閲覧。
  8. ^ “車窓”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2007年10月16日) 
  9. ^ a b c d 留萌駅に設置の「巨大カズノコオブジェ」どうなる? 青年会議所と高校生の力作 4月以降の引受先見つからず”. 北海道新聞. 2023年3月14日閲覧。
  10. ^ <さよなら留萌線>カズノコオブジェ新天地へ 長さ3メートル直径90センチ 駅から井原水産売店に”. 北海道新聞. 2023年4月3日閲覧。
  11. ^ 「留萌駅、駅弁復活 1日20食、即完売 特産ニシンなど」『朝日新聞』2003年9月13日付北海道支社夕刊8面。

報道

  1. ^ 留萌駅廃止でカズノコの巨大オブジェ 水産加工会社に引っ越し”. NHK 北海道 NEWS WEB (2023年3月30日). 2023年4月1日閲覧。


「留萌駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留萌駅」の関連用語

留萌駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留萌駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留萌駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS