大和田駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和田駅_(北海道)の意味・解説 

大和田駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 04:02 UTC 版)

大和田駅
駅舎(2017年8月)
おおわだ
Ōwada
藤山 (4.2 km)
(5.9 km) 留萌
所在地 北海道留萌市大和田3丁目
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 留萌本線
キロ程 44.2 km(深川起点)
電報略号 ワタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1910年明治43年)11月23日[1]
廃止年月日 2023年令和5年)4月1日
備考 無人駅
路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

大和田駅(おおわだえき)は、北海道留萌振興局留萌市大和田3丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線廃駅)である。電報略号ワタ事務管理コードは▲121508[2]であった。 廃止前までは深川方面の列車2本が当駅を通過していた。

歴史

1977年の大和田駅と周囲約500メートル範囲。右上が留萌方面。島式1面2線、木造駅舎は健在でホーム上には待合室もある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は大和田炭砿の所有者大和田荘七の寄付により、運炭を目的として開設された。

年表

  • 1907年(明治40年)頃:近隣の大和田炭砿及び斎藤炭山から留萌港へ馬車鉄道敷設[注釈 1]
  • 1910年(明治43年)11月23日鉄道院留萠線深川駅 - 留萠駅間開通に伴い開業[3][4]一般駅[1]
  • 1918年(大正7年)- 1924年(大正13年)の間:北海炭業大和田炭砿が当駅に積込場を設置。留萌港への馬車軌道を廃止し、当駅積込場までに切り替え[5]
  • 1925年(大正14年):大和田炭砿閉山。
  • 1931年(昭和6年)10月10日:線路名を留萠本線に改称、それに伴い同線の駅となる[4]
  • 1938年(昭和13年)?:寿炭砿大和田鉱業所が積込場設置及び専用線敷設[6]
  • 1949年(昭和24年)6月1日公共企業体である日本国有鉄道に移管。
  • 1957年(昭和32年)以前:寿炭砿専用線廃止[6]
  • 1960年(昭和35年)9月15日:貨物扱い廃止[1]
  • 1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]。同時に出札・改札業務を停止して、旅客関係の職員を配置しない無人駅となる[7][8]。但し閉塞扱いの運転要員は継続配置[7]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:閉塞合理化に伴い交換設備廃止。運転無人化[9]
  • 1980年代後半:駅舎改築、貨車駅舎となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]
  • 1997年(平成9年)4月1日:線路名を留本線に改称、それに伴い同線の駅となる[4]
  • 2023年令和5年)4月1日:石狩沼田駅 - 留萌駅間の廃止に伴い廃駅[10][JR北 1]

駅名の由来

前述の大和田荘七所有の炭鉱所在地に設置されたため[11][12][13]

駅構造

廃止時点では単式ホーム1面1線を有する地上駅で、ホームは線路の南側(留萌方面に向かって右手側)にあった。[14]転轍機を持たない棒線駅となっている[14]。1986年までは島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な交換駅[15]、駅舎側(南側)が上り線、駅舎の反対側が下り線となっており[15]、転轍機の形状は深川方、留萌方ともに上り線からの片開き分岐であった[15]。また、駅舎とホームはホーム北側を結んだ構内踏切で連絡した[15]。そのほか上り線の深川方から分岐し駅舎東側への行き止まりの側線を1線有していた[15]。交換設備運用廃止後は1993年(平成5年)3月までに線路が撤去された[14]

廃止時点では無人駅となっており、有人駅時代の藤山駅と同型の駅舎は改築され、トイレの無い[16]ヨ3500形車掌車[17]を改造した貨車駅舎となっていて[14]宗谷本線の貨車駅舎と全く同一の外観となっていた[17]。駅舎は構内の南側に位置し、ホームから少し離れた位置の[14]旧駅舎の基礎の上に設置されている[16]。外壁の塗装は著しく劣化し[16]、錆により駅名表記も読めないほどになっていたが、 2016年現在時期は不明だが塗装し直された。 かつてホーム上には60 - 70 cm四方の炭塊が飾られていた[15]が、無人化以降に撤去された[14]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおりであった。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1981年(昭和56年) (7.5) [18] 1日乗降:15人
1992年(平成04年) (13.0) [14] 1日乗降:26人
2015年(平成27年) 「10名以下」 [19]
2016年(平成28年) 1.8 [JR北 2] 同年度中に留萌駅 - 増毛駅間廃止
2017年(平成29年) 1.8 [JR北 3]
2018年(平成30年) 1.8 [JR北 4]
2019年(令和元年) 2.0 [JR北 5]
2020年(令和02年) 1.4 [JR北 6]
2021年(令和03年) 1.4 [JR北 7]
2022年(令和04年) 1.8 [JR北 8] 同年度末で営業終了

駅周辺

大和田の集落がある。国道が駅裏に切り替えられたため道路が細い砂利道となり、駅が街外れの人気のない場所となってしまっている。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
留萌本線(当駅廃止直前時点)
藤山駅 - 大和田駅 - *東留萠信号場 - 留萌駅
*打消線は廃止信号場[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 北海道鉱業概要 大正7年発行 大和田炭砿より。1915年(大正4年)阿部書店発行 『最近実査地番入留萌市街地図』(北海道立図書館北方資料デジタルライブラリー、2ページ目を手動選択してください)に「大和田炭礦軽便軌道」が記載。大和田方面より留萌市街中心を通る現・国道231号線上を、留萌港に向けて敷かれている。新留萌市史によれば、斎藤炭山が先に馬車鉄道を設けていたが、大和田炭砿が並行して敷設したため、両者で取り決めを交わして複線運用を行なっていた。後に斎藤炭山は大和田炭砿に吸収合併された。
  2. ^ 廃止時点での留萌駅の表記は「留萠駅」

出典

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、868-869頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、230頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)179ページより。
  4. ^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)44ページより。
  5. ^ 北海道鉱業誌 大正13年発行 北海炭業より。
  6. ^ a b 昭和26年版 全国専用線一覧 作業距離0.4km。なお昭和32年版からは登録されていない。
  7. ^ a b “留萌本線では11駅を停留所化 旭鉄”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1983年10月1日) 
  8. ^ 「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。
  9. ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)148ページより。
  10. ^ 鉄道事業の一部廃止の日を繰り上げる届出について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局鉄道部、2022年12月9日。オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12502483/wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000283326.pdf2022年12月9日閲覧 
  11. ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 141. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 
  12. ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)106ページより。
  13. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、103頁。ASIN B000J9RBUY 
  14. ^ a b c d e f g 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)155ページより。
  15. ^ a b c d e f 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)196ページより。
  16. ^ a b c 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)173ページより。
  17. ^ a b 書籍『ダルマ駅へ行こう!』(著:笹田昌宏、小学館文庫2007年5月発行)68ページより。
  18. ^ 留萌市総務部総務課総務係(編集) (2011年1月). “留萌市統計書(平成22年度版)” (PDF). 留萌市. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  19. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道株式会社. p. 6 (2016年3月28日). 2017年12月10日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 留萌線(石狩沼田・留萌間)の廃止日繰上げの届出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月9日。オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221209052157/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221209_KO_Rmoi_line.pdf2022年12月9日閲覧 
  2. ^ 駅別乗車人員(2016)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2017年12月8日。オリジナルの2018年8月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180817124109/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf2018年8月17日閲覧 
  3. ^ 留萌線(深川・留萌間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818074206/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/03.pdf2018年8月18日閲覧 
  4. ^ 留萌線(深川・留萌間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 留萌線(深川・留萌間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


「大和田駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和田駅_(北海道)」の関連用語

大和田駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和田駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和田駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS