美馬牛駅とは? わかりやすく解説

美馬牛駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 04:37 UTC 版)

美馬牛駅
駅舎(2020年8月)
びばうし
Bibaushi
F37 美瑛 (6.8 km)
(9.1 km) 上富良野 F39
所在地 北海道上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3番1号
駅番号 F38
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 富良野線
キロ程 30.6 km(旭川起点)
電報略号 ヒシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
70人/日
-2014年-
開業年月日 1926年大正15年)9月10日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

美馬牛駅(びばうしえき)は、北海道上川郡美瑛町美馬牛北1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線事務管理コードは▲121706[2]駅番号F38

歴史

1977年の美馬牛駅と周囲約750m範囲。下が富良野方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北海道官設鉄道十勝線(富良野線の前身)が1899年(明治32年)に開通した当初、この地に駅は設置されず、付近の住民は美瑛駅上富良野駅を利用せざるを得なかった[3]

しかし、美瑛駅 - 上富良野駅間は15.9 km と長く、かつ当地は上川郡空知郡境の分水嶺にあたるため、列車運転上・また拓殖上から駅設置が要望され、少なくとも1914年(大正3年)には駅の設置を念願とした住民がいたという[4]

最終的に、当地の農場主であった沼崎重平による鉄道省への設置運動が実り、1925年(大正14年)8月に設置が決定、翌年に開業した[3][4]

年表

駅名の由来

所在地名から。アイヌ語の「ピパウシ(pipa-us-i)」(カラス貝・多くいる・もの〔川〕)に字を当てたものである[9][10]

一説には、当初駅名は前述の沼崎に因んだものや、隣接する現:上富良野町豊里地区から「豊里」の名称も考えられたが、「畜産北海道にふさわしい」として、「美馬牛」に決まった、とされている[4]

駅構造

2面2線の交換駅であり、互い違いに配置の相対式ホームもつ地上駅跨線橋はなく構内踏切を渡る[11]。駅舎は富良野方面に向かって右手に設置されている[11]無人駅

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1956年(昭和31年) 115,130 (315.4)
1957年(昭和32年) 113,246 (310.3) 同年から順次旅客列車を気動車化し増発
1958年(昭和33年) 108,650 (297.7) 翌年に旅客列車の気動車化を完了。
1961年(昭和36年) 113,093 (309.8) [3]
1962年(昭和37年) 106,423 (291.6)
1963年(昭和38年) 116,904 (319.4)
1964年(昭和39年) 119,197 (326.6)
1965年(昭和40年) 129,053 (353.6)
1966年(昭和41年) 114,257 (313.0)
1967年(昭和42年) 107,332 (293.3)
1968年(昭和43年) 111,511 (305.5)
1992年(平成04年) (62.0) [11] 1日平均乗降客数124人
2016年(平成28年) 32.0 [JR北 1]
2017年(平成29年) 32.0 [JR北 2]
2018年(平成30年) 30.6 [JR北 3]
2019年(令和元年) 30.0 [JR北 4]
2020年(令和02年) 27.2 [JR北 5]
2021年(令和03年) 25.6 [JR北 6]
2022年(令和04年) 23.2 [JR北 7]
2023年(令和05年) 22.0 [JR北 8]

駅周辺

駅の位置は運転上の諸点に重点を置いて設置したとされ[4]、開業当時はわずか3戸が駅前にあるのみであったが、駅開業後に市街を形成した[3]。構内の富良野方すぐに美瑛町と上富良野町の町境があり、上富良野町里仁・静修地区も駅勢圏に含んでいる[4]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
富良野線
美瑛駅 (F37) - 美馬牛駅 (F38) - 上富良野駅 (F39)

脚注

出典

  1. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、887頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、235頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g 美瑛町史研究編纂会 編『美瑛町史』 3巻、美瑛町、1970年、487-493頁。doi:10.11501/9490659https://doi.org/10.11501/94906592023年1月3日閲覧 
  4. ^ a b c d e f 岸本, 翠月 編『上富良野町史』上富良野町役場、1967年8月15日、139, 511-512頁。doi:10.11501/3016381https://doi.org/10.11501/30163812023年1月3日閲覧 
  5. ^ 内閣印刷局, ed (1926-08-25). “鉄道省告示 第155号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (4202). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956352/3. 
  6. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、133頁。ASIN B000J9RBUY 
  7. ^ “日本国有鉄道公示第80号”. 官報 (16974). (1983年8月31日) 
  8. ^ “「通報」●富良野線美馬牛駅ほか1駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年8月31日) 
  9. ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、111頁。 ISBN 978-4-88323-114-0 
  10. ^ アイヌ語地名リスト ノブト~ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
  11. ^ a b c 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、124頁。 ISBN 4-09-395401-1 

JR北海道

  1. ^ 富良野線(富良野・旭川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttp://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/11.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 富良野線(富良野・旭川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818062312/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/11.pdf2018年8月18日閲覧 
  3. ^ 富良野線(富良野・旭川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 富良野線(富良野・旭川間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美馬牛駅」の関連用語

美馬牛駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美馬牛駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美馬牛駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS