焼津漁港 焼津漁港の概要

焼津漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 20:31 UTC 版)

焼津漁港
地図

2020年の水揚げ額は412億円であり、全国の主要漁港の中では5年連続で最高だった[2]。日本のマグロの水揚げ量の約3分1が焼津漁港であり、マグロの水揚げ量では日本一である[3]

概要

焼津漁港
焼津港周辺の空中写真。1988年撮影の9枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
満観峰から望む焼津漁港
  • 位置 - 34°52'N 138°20'E
  • 管理者 - 静岡県
  • 漁業協同組合 - 焼津、小川
  • 漁港番号 - 2630010

沿革

  • 江戸時代の焼津漁港はカツオ漁の漁港として栄えていた。
  • 1928年(昭和3年) - 焼津町の持塚弥吉が「焼津漁港建設促進会」を設立した。
  • 1929年(昭和4年) - 焼津町議会が「築港期成同盟」の設立を決定する。
  • 1932年(昭和7年) - 小川の船溜りは小川村の単独自業として認可される。
  • 1939年(昭和14年) - 焼津漁港修築工事着工、静岡県の漁港修築事務所を設置する。
  • 1951年(昭和26年) - 小川漁港築港開始、焼津漁港指定(第3種)、小川漁港指定(第2種)
  • 1952年(昭和27年) - 焼津漁港管理者として「静岡県」指定、小川漁港管理者として「小川村」指定
  • 1954年 (昭和29年) - 所属船第五福竜丸ビキニ環礁近海にて米国水爆実験に遭遇、被災
  • 1955年(昭和30年) - 焼津漁港第1船渠完成、小川漁港管理者を「静岡県」に変更する。
  • 1958年(昭和33年) - 静岡県焼津漁港管理事務所設置
  • 1960年(昭和35年) - 焼津漁港指定(特定第3種)
  • 1962年(昭和37年) - 小川漁港指定(第3種)
  • 1964年(昭和39年) - 焼津漁港修築事務所を廃し、焼津漁港管理事務所に併合
  • 1965年 (昭和40年) - マリアナ群島アグリガン島沖合において所属船2隻遭難、乗組員72名が殉職 (マリアナ海域漁船集団遭難事件)
  • 1966年(昭和41年) - 焼津漁港第2船渠修築完成
  • 1969年(昭和44年) - 焼津・小川両漁港区域統合に伴い、小川漁港が特定第3種漁港として整備開始
  • 1974年(昭和49年) - 焼津南防波堤建設開始。2月20日に天皇、皇后が魚市場に行幸[4]
  • 1977年(昭和52年) - 鰯ヶ島地区海岸保全離岸堤工事着工
  • 1978年(昭和53年) - 焼津外港第1埠頭完成
  • 1979年(昭和54年) - 浜当目地区海岸環境整備事業開始
  • 1980年(昭和55年) - 焼津外港第2埠頭完成
  • 1987年(昭和62年) - 小川外港完成
  • 1994年(平成6年) - 清掃船「焼津丸」(13t)進水、城之腰南岸壁(耐震)完成
  • 1999年(平成11年) - スリットケーソン焼津南防波堤に設置
  • 2000年(平成12年) - 駿河湾深層水取水管敷設完成
  • 2001年(平成13年) - 焼津漁港新港地区新屋西岸壁に焼津漁協魚市場完成、臨港道路30号暫定供用開始
  • 2001年(平成13年) - 第21回全国豊かな海づくり大会を、天皇皇后臨席のもと新港にて開催
  • 2002年(平成14年) - 新屋内防波堤完成、漁港環境(親水広場)住民参加ワークショップ開催
  • 2003年(平成15年) - 漁港環境整備第1地区完成、臨港道路30号暫定供用開始
  • 2004年(平成16年) - 漁港環境整備第3地区完成、汐入西岸壁完成
  • 2005年(平成17年) - 津波緊急避難施設(外港)完成
  • 2007年(平成19年) - 旧漁港解体
  • 2010年 (平成22年) - 外港西岸壁に第6バース完成
  • 2018年 (平成30年) - 外港西岸壁に第5バース完成(建替)

主な魚種

  • カツオ - 2019年(令和元年)度陸揚量全国1位[5]
  • マグロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
  • サバ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国3位
  • コノシロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国6位

  1. ^ 焼津漁港の概要”. 焼津市. 2021年6月30日閲覧。
  2. ^ 焼津港の水揚げ額日本一 412億円、5年連続 静岡新聞、2021年1月10日
  3. ^ 『わたしのまちが「日本一」事典 市町村でくらべて新発見』PHP研究所、2017年、34頁
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、142頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  5. ^ かつおの漁獲量、産出額、輸出日本一 静岡県
  6. ^ ご報告とお詫びについて”. 焼津漁業協同組合 (2021年10月12日). 2021年11月15日閲覧。
  7. ^ 静岡新聞社. “カツオ盗 焼津漁協職員、元職員を逮捕 当時の加工会社社長も|あなたの静岡新聞”. www.at-s.com. 2021年11月22日閲覧。
  8. ^ 漁協職員がカツオを大量窃盗…「焼津港では水揚げが減る」「30年前からうわさあった」”. 読売新聞 (2021年11月15日). 2021年11月15日閲覧。
  9. ^ 焼津港冷凍カツオ窃盗 20年以上前から現金授受”. 産経新聞 (2021年11月29日). 2021年11月29日閲覧。
  10. ^ 新たなカツオ窃盗事件発覚か? 監視カメラに窃盗シーンが… 神奈川県の運送会社に疑い 静岡・焼津市(静岡朝日テレビ)”. Yahoo!ニュース. 2021年12月29日閲覧。
  11. ^ 焼津港の冷凍カツオ窃盗事件に関与か 静岡県警がマルハニチロ子会社を家宅捜索:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年12月29日閲覧。
  12. ^ a b 取扱高と漁船勢力|焼津漁業協同組合”. 焼津漁業協同組合. 2022年2月2日閲覧。
  13. ^ 焼津漁協のご案内|焼津漁業協同組合”. 焼津漁業協同組合. 2022年2月4日閲覧。
  14. ^ 平成30年度 漁港港勢の概要 16頁 2021年4月8日閲覧
  15. ^ 施設案内|小川漁業協同組合”. 小川漁業協同組合. 2022年2月4日閲覧。
  16. ^ 事業概要|小川漁業協同組合”. 小川漁業協同組合. 2022年2月4日閲覧。


「焼津漁港」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼津漁港」の関連用語

焼津漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼津漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼津漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS