勝浦漁港 (和歌山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝浦漁港 (和歌山県)の意味・解説 

勝浦漁港 (和歌山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 04:13 UTC 版)

勝浦漁港
勝浦漁港の観光桟橋

勝浦漁港(かつうらぎょこう)は、和歌山県那智勝浦町にある第3種漁港。日本有数のマグロ漁業基地である。周辺は吉野熊野国立公園に指定されている。

概要

所在地の那智勝浦町世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道)である熊野那智大社那智の滝をはじめ多くの観光地を抱え、南紀勝浦温泉などと共に勝浦漁港も観光地となっている。

日本有数のマグロ延縄の漁業基地として有名で、陸揚量は焼津漁港静岡県)、三崎漁港神奈川県)に次いで全国第3位。生鮮マグロの水揚高は日本一を誇る。またふかひれも生産している。

温泉街と接しているという立地から、観光客が多く訪れる。観光客向けの遊歩道や休憩施設(足湯)などが整備され、観光資源となっているほか、地場産品を販売する朝市が開かれている。

  • 管理者:和歌山県
  • 漁業協同組合:勝浦
  • 組合員数:181
  • 漁港番号:3330040
  • 登録漁船:208隻        
  • 利用漁船:618隻       
  • 属地陸揚量:14,236t        

沿革

主な魚種

所在地・アクセス

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝浦漁港 (和歌山県)」の関連用語

勝浦漁港 (和歌山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝浦漁港 (和歌山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝浦漁港 (和歌山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS